スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 肩外転
  2. 肘伸展
  3. 股伸展
  4. 股内転
  5. 足背屈

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。 」
の解答を確認できます。






「Q1 関節可動域測…」の解答

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q1 関節可動域測定法(日本整形……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q1 関節可動域測…」の解説

国試問題「第54回理学療法士国試【午前】問1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。」について、2件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 関節可動域検査に関する問題でポイントとなるのは、「基本軸」「移動軸」と「検査肢位」です。
    イラストで示される場合、線によって示される基本軸と移動軸ばかりに目が行きがちですが、検査肢位についても間違いがないかをチェックしてください。

    選択肢1「肩外転」と、4「股内転」は正解です。

    肘伸展については、「検査肢位」そのものが間違っています。関節可動域検査は前腕回外位で行います。

    股関節伸展についても「検査肢位」に誤りがあります。股関節伸展は膝関節伸展位で行います。これは、膝関節を屈曲すると大腿前面にある大腿直筋の影響を受けるのを避けるためです。

    足背屈の際の基本軸は腓骨への垂直線(つまり腓骨)となるので間違いです。さらに、「検査肢位」としては、膝関節屈曲位で行いますので、これについても間違いとなります。

    よって、誤りに該当する選択肢3つのうち、3つとも「検査肢位」そのものが間違っている事になります。

    • 以下は、各選択肢の基本軸と移動軸です。

      1.肩関節の外転・内転
      基本軸:肩峰を通る床への垂直線(立位または座位)
      移動軸:上腕骨
      検査肢位:体幹の側屈が起こらないように90°以上になったら前腕を回外位とする。

      2.肘屈曲伸展
      基本軸:上腕骨
      移動軸:橈骨
      検査肢位:前腕は回外位とする。

      3.股屈曲伸展
      基本軸:体幹と平行な線
      移動軸:大腿骨(大転子と大腿骨外顆の中心を結ぶ線)
      検査肢位:骨盤と脊柱を十分に固定する。屈曲は背臥位、膝屈曲位で行う。伸展は腹臥位、膝伸展位で行う。

      4.股外転内転
      基本軸:膝蓋骨より下ろした垂直線
      移動軸:下腿中央線(膝蓋骨中心より足関節内外果中央を結ぶ線)
      検査肢位:背臥位で骨盤を固定する。下肢は外旋しないようにする。内転の場合は、反対側の下肢を屈曲挙上してその下を通して内転させる。

      5.足底屈背屈
      基本軸:腓骨への垂直線
      移動軸:第5中足骨
      検査肢位:膝関節を屈曲位で行う。

          「Q1 関節可動域測定法(日本整形……」を理解するのにおすすめのYouTube動画がこちら▼

YouTube動画

「Q1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、……」の動画解説



関連問題の解説コメントも合わせてチェックすると、より理解が深まります。
また、「もっと詳しく解説してほしい」という希望があれば、質問フォームからご連絡をお願いします!
ゆいちゃん

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



この国試問題を閲覧した人からのおすすめ記事


スポンサーリンク

  • 「関節可動域表示ならびに測定法」

    関節可動域検査の上肢、下肢、体幹、その他の検査について、表で綺麗に整理されています。


  • 関連国試問題


     

     



    スポンサーリンク

     

    他の関連する過去問題もどうぞ!

    第55回理学療法士国試【午前】

    Q37 関節可動域運動で正しいのはどれか。
    1. 筋収縮を伴ってはならない。
    2. 意識障害がある場合は行わない。
    3. 運動麻痺の改善を目的として行う。
    4. 拘縮の予防・改善を目的として行う。
    5. 深部感覚障害がある場合は行わない。

    解答&解説



    第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

    Q83 絞扼性神経障害における障害部位と症候の組合せで正しいのはどれか。
    1. 手根管 - 下垂手
    2. 足根管 - 足背の異常感覚
    3. 梨状筋 - 下腿内側の異常感覚
    4. 肘部管 - 涙滴徴候
    5. 腓骨頭 - 下垂足

    解答&解説



    第54回理学療法士国試【午前】

    Q4 この検査で陽性となるのはどれか。

    1. アキレス腱断裂
    2. 膝蓋骨脱臼
    3. 大腿筋膜張筋短縮
    4. 大腿四頭筋短縮
    5. ハムストリングス損傷

    解答&解説



    第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

    Q57 腎臓で誤っているのはどれか。
    1. 遠位尿細管は集合管につながる。
    2. 尿細管は腎小体の尿管極に始まる。
    3. Henle係蹄は小葉間静脈につながる。
    4. Bowman 囊は糸球体を包んでいる。
    5. 輸入細動脈は糸球体につながる。

    解答&解説



    第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

    Q53 脳の解剖で誤っているのはどれか。
    1. 黒質は中脳にある。
    2. 海馬は側頭葉にある。
    3. 中小脳脚は中脳と小脳を連絡する。
    4. 脳梁は左右の大脳半球を連絡する。
    5. 中心溝は前頭葉と頭頂葉の間にある。

    解答&解説



    第54回理学療法士国試【午前】

    Q29 内反足に対する最も適切な靴の補正はどれか。
    1. Thomas ヒール
    2. 内側フレアヒール
    3. クッションヒール
    4. メタタルザルバー
    5. 外側ソールウェッジ

    解答&解説



    -

    スタメディ
    国試対策専用アカウント

    閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

     

    Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.