スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q70 肩甲骨を胸郭に押し付ける作用のある筋はどれか。

  1. 大胸筋
  2. 広背筋
  3. 前鋸筋
  4. 鎖骨下筋
  5. 肩甲挙筋

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「70 肩甲骨を胸郭に押し付ける作用のある筋はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q70 肩甲骨を胸…」の解答

3

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q70 肩甲骨を胸郭に押し付ける作用のある筋はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q70 肩甲骨を胸郭に押し付ける……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q70 肩甲骨を胸…」の解説

国試問題「第54回作業療法士国試【午前】問70 肩甲骨を胸郭に押し付ける作用のある筋はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 前鋸筋の作用は、肩甲骨の外転、上方回旋ですが、他の肩甲骨に付着する筋肉にはない特異的な役割は、「肩甲骨を胸郭に押し付ける役割」です。

    これは、【起始】第1~8肋骨、第1・2肋間に走る腱弓から、【停止】肩甲骨の内側縁、上角、下角に走行しているため、肩甲骨を胸郭に引き寄せる(押し付ける)働きをするためです。

    (解説文に間違いがあったため修正しています。間違った情報をお伝えしてしまい、大変ご迷惑をおかけしました。失礼しました。)

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回理学療法士国試【午後】

Q41 筋力増強運動について正しいのはどれか。
  1. 等尺性筋力増強運動では1回あたり20~30秒間以上の収縮が必要である。
  2. 筋力を維持するためには最大筋力の70~80%以上の抵抗が必要である。
  3. 目的としていない筋に代償運動が起こる方がよい。
  4. 等速性筋力増強運動では重錘ベルトを使用する。
  5. 等尺性筋収縮では血圧上昇に留意する。

解答&解説



第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】

Q71 筋と足への作用との組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 足の長母指伸筋 - 背屈
  2. 後脛骨筋 - 内がえし
  3. 前脛骨筋 - 外がえし
  4. 第三腓骨筋 - 底屈
  5. 長腓骨筋 - 背屈

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q38 成人に対する一次救命処置で正しいのはどれか。
  1. 胸骨圧迫は1分間に100〜120回のテンポで行う。
  2. 胸骨圧迫は胸骨が1cm程度沈む強さで圧迫する。
  3. AED による電気ショック後には胸骨圧迫を行わない。
  4. 人工呼吸(口対口呼吸)の吹込みは続けて10回以上行う。
  5. 胸骨圧迫をしながらAEDによる電気ショックを与える。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q36 地域包括ケアシステムで正しいのはどれか。
  1. 一次医療圏が基本単位として想定されている。
  2. 住まいや住まい方が構成要素に含まれている。
  3. 地域包括ケアシステムは国が中心になり作り上げる。
  4. ボランティアは公助として果たす役割が求められている。
  5. 地域ごとに差がでないよう均一なシステムが求められている。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q8 55歳の男性。倒れてきた本棚により右肘上部を圧迫され正中神経麻痺を生じた。
  1. 長対立装具
  2. IP伸展補助装具
  3. ナックルベンダー
  4. Thomas 型懸垂装具
  5. コックアップ・スプリント

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q78 正しい組合せはどれか。
  1. A.Beck - 愛着理論
  2. J.Bowlby - 認知療法
  3. R.Liberman - 系統的脱感作
  4. C.Rogers - 来談者中心療法
  5. J.Wolpe - 社会生活技能訓練

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q62 骨格筋の筋収縮で正しいのはどれか。
  1. 筋小胞体には Na+ を貯蔵している。
  2. 活動電位は筋収縮に遅れて発生する。
  3. Ca2+ が筋小胞体に取り込まれると筋収縮が起こる。
  4. ミオシン頭部の角度が戻るときに ATP の加水分解が起こる。
  5. 神経筋接合部での興奮の伝達は神経と筋との間で双方向性である。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.