スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q73 腰椎への負荷が大きい順に並んでいるはどれか。

  1. A > B > C
  2. A > C > B
  3. B > A > C
  4. B > C > A
  5. C > B > A

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「73 腰椎への負荷が大きい順に並んでいるはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q73 腰椎への負…」の解答

3もしくは4


不適切問題

採点上の取扱い
複数の選択肢を正解として採点する。

理 由
複数の正解があるため。

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。
めでぃまーる.netの関連記事も合わせてチェックすると、この問題と同じ分野についての理解が深まります。1〜2分で読める記事なので合わせてどうぞ!



正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-, ,
ご質問も受け付けています!

「Q73 腰椎への負荷が大きい順に並んでいるはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q73 腰椎への負荷が大きい順に……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q73 腰椎への負…」の解説

国試問題「第54回作業療法士国試【午前】問73 腰椎への負荷が大きい順に並んでいるはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 椎間板や椎体などの前方支持要素と限定すると、選択肢4の「B>C>A」となると考えられますが、問題文では、「腰椎」となっています。

    「腰椎」だけだと、どこを指しているのかが分かりません。

    例えば、椎間関節などの後方支持要素の場合では姿勢による負荷の加わり方が、前方支持要素とでは異なります。
    脊柱管狭窄症に大きく関与する硬膜外圧についても、体幹の前屈によって低下します。

    また、椎体高位、椎間高位(Th12/L1/L2/L3/L4/L5/S1)によっても変わる可能性があります。

    「立位姿勢よりも、座位姿勢では椎間板内圧が上がり、さらに腰椎前湾を失うような座位姿勢ではさらに椎間板内圧が上がる」としたナッケムソン(NACHEMSON A)の有名な研究では、L3/4椎間板を調査した結果から導かれた結論となっています。

    立っているときにかかる腰部椎間板(L3/4)への椎間板内圧を100%とすると、以下の姿勢により負担は増大します。

    自然な座位姿勢 : 1.4倍
    前かがみの座位姿勢 : 1.85倍
    立ったまま重い物を持ち上げる : 2.2倍
    座ったまま重い物を持ち上げる : 2.75倍

    よって、これらを考慮し、問題を「椎間板」と仮定すると、「B>C>A」ですが、
    問題文では「腰椎」という特定の部位を限定されていないため不適切な問題であると考えられます。

    なお、ナッケムソン(NACHEMSON A)以外の研究者からの報告では、異なる研究結果になっていたり、ナッケムソン(NACHEMSON A)の研究自体がシングルケースによる研究データでありコンセンサスが得られているとは言い難い点でも、不適切な問題と考えられます。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q69 立位姿勢が安定しているのはどれか。
  1. 支持基底面が狭い。
  2. 重心の位置が高い。
  3. 床と足底の接触面の摩擦抵抗が小さい。
  4. 上半身と下半身の重心線が一致している。
  5. 重心線の位置が支持基底面の中心から離れている。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q74 成人の安静開脚立位で正しいのはどれか。
  1. 頭部は静止している。
  2. 腓腹筋は持続的に活動している。
  3. 腹直筋は持続的に活動している。
  4. 大腿直筋は持続的に活動している。
  5. 重心動揺は左右より前後方向が小さい。

解答&解説



第55回理学療法士国試【午前】

Q43 慢性腰痛に対する認知行動療法で誤っているのはどれか。
  1. 痛みの有無を頻回に確認する。
  2. 腰痛の不安を解消する映像を見せる。
  3. 腰を反らしても痛まない体験を繰り返させる。
  4. 痛みがあっても行える活動があることを認識させる。
  5. 適切な身体活動は痛みを増悪させないことを説明する。

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q39 筋力増強トレーニングの効果で正しいのはどれか。
  1. 自動介助運動では効果は得られない。
  2. 筋肥大が生じるまで効果は得られない。
  3. 最大抵抗を用いれば月1回の運動で効果が得られる。
  4. 等運動性運動ではトレーニングに用いた運動速度付近で大きな効果が得られる。
  5. 最大筋力に対して極めて弱い抵抗運動であっても回数を増やすことで効果が得られる。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q2 作業場面を示す。この作業分析で正しいのはどれか。

  1. 絵画と比べて自由度が高い。
  2. いつでも作業を中断・再開できる。
  3. 情緒反応として攻撃性が出現しやすい。
  4. 主とした関節運動は手関節屈曲・伸展である。
  5. 肩関節筋力増強を目的に作業を段階付けることができる。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q6 49歳の男性。くも膜下出血後、高次脳機能障害の診断を受けた。現在は妻が車で送迎し、通院リハビリテーション治療と作業所への通所を行っている。
  1. 通院や通所を中止する。
  2. 運転免許証を返納させる。
  3. バスを利用しての外出訓練を行う。
  4. 自分で車を運転しての外出訓練を行う。
  5. ケアマネジャーと一緒の外出訓練を行う。

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q21 治療についてのインフォームドコンセントで適切なのはどれか。
  1. 治療者は専門用語で説明する。
  2. 患者の同意内容は文書で保存する。
  3. 治療者は患者の要求があってから説明する。
  4. 判断能力に関わらず患者の決定が優先される。
  5. 患者は正当な理由がなければ同意を撤回できない。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q75 病原体と腫瘍発生との組合せで誤っているのはどれか。
  1. A型肝炎ウイルス - 肝細胞癌
  2. Epstein Barr ウイルス - Burkittリンパ腫
  3. HTLV-I - 成人T細胞白血病
  4. ヒトパピローマウイルス - 子宮頸癌
  5. ヘリコバクター・ピロリ菌 - 胃癌

解答&解説



-, ,

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.