スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q45 偽関節を生じやすいのはどれか。2つ選べ。

  1. 手の舟状骨骨折
  2. 鎖骨骨折
  3. 肋骨骨折
  4. 大腿骨頸部骨折
  5. 踵骨骨折

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「45 偽関節を生じやすいのはどれか。2つ選べ。 」
の解答を確認できます。






「Q45 偽関節を生…」の解答

1と4


関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q45 偽関節を生じやすいのはどれか。2つ選べ。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q45 偽関節を生じやすいのはど……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q45 偽関節を生…」の解説

国試問題「第54回理学療法士国試【午前】問45 偽関節を生じやすいのはどれか。2つ選べ。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 偽関節と骨折後の後遺症の1つで、骨折部の骨癒合プロセスが完全に停止した状態を言います。受傷後6ヶ月以上たっても治癒しない場合を「骨癒合プロセスが完全に停止した状態」と判断します。

    骨折部の不安定性や血行不良によって発症するため、血行に乏しい骨や不安定性を示しやすい部位の骨折では偽関節のリスクが高まります。

    偽関節を生じやすい骨折としては、手の舟状骨骨折や、大腿骨頚部骨折のほかに、上腕骨・前腕・大腿骨・下腿の骨幹部骨折、距骨骨折などがあげられます。

    また、骨折部位による差の他に、骨癒合の始めに形成される血腫の流出や、糖尿病の有無などの疾患などによっても発生します。

    偽関節は、骨折端の間が結合組織で埋められているため、腔ではありません。しかし、固定性はないため、異常可動性が認められます。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回理学療法士国試【午前】

Q44 外反肘をきたしやすいのはどれか。
  1. 尺骨肘頭骨折
  2. 上腕骨外顆骨折
  3. 上腕骨顆上骨折
  4. 上腕骨内側上顆骨折
  5. 橈骨小頭骨折

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q87 帯状疱疹で正しいのはどれか。
  1. 発疹は左右対称にみられる。
  2. 感染後数日で発症する。
  3. Koplik 斑が出現する。
  4. アロディニアを伴う。
  5. 帯状絞扼感を伴う。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q79 ライフステージにおける成人期後期(50〜60歳ころ)の特徴で適切なのはどれか。
  1. 親しい人の死を経験し、自分の死についても受容的になる。
  2. 心理社会的な猶予期間(モラトリアム)といえる時期である。
  3. 仕事や家庭を持つようになり、社会人としての成長をみせる。
  4. 経験の蓄積により判断力は向上を続けるが記憶力は低下を示す。
  5. 社会的役割の減少や身体的不自由など多くの喪失体験がみられる。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q62 骨格筋の筋収縮で正しいのはどれか。
  1. 筋小胞体には Na+ を貯蔵している。
  2. 活動電位は筋収縮に遅れて発生する。
  3. Ca2+ が筋小胞体に取り込まれると筋収縮が起こる。
  4. ミオシン頭部の角度が戻るときに ATP の加水分解が起こる。
  5. 神経筋接合部での興奮の伝達は神経と筋との間で双方向性である。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q84 失行の検査でないのはどれか。
  1. お茶を入れてもらう。
  2. 金槌で釘を打ってもらう。
  3. 日常物品の名前を答えてもらう。
  4. 「おいでおいで」の動作をしてもらう。
  5. 歯ブラシを持ったつもりで歯を磨くまねをしてもらう。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q57 腎臓で誤っているのはどれか。
  1. 遠位尿細管は集合管につながる。
  2. 尿細管は腎小体の尿管極に始まる。
  3. Henle係蹄は小葉間静脈につながる。
  4. Bowman 囊は糸球体を包んでいる。
  5. 輸入細動脈は糸球体につながる。

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q27 認知症の原因になりにくい疾患はどれか。
  1. 葉酸欠乏症
  2. 正常圧水頭症
  3. 慢性硬膜下血腫
  4. 甲状腺機能亢進症
  5. ビタミン B12 欠乏症

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.