スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q45 偽関節を生じやすいのはどれか。2つ選べ。

  1. 手の舟状骨骨折
  2. 鎖骨骨折
  3. 肋骨骨折
  4. 大腿骨頸部骨折
  5. 踵骨骨折

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「45 偽関節を生じやすいのはどれか。2つ選べ。 」
の解答を確認できます。






「Q45 偽関節を生…」の解答

1と4


関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q45 偽関節を生じやすいのはどれか。2つ選べ。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q45 偽関節を生じやすいのはど……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q45 偽関節を生…」の解説

国試問題「第54回理学療法士国試【午前】問45 偽関節を生じやすいのはどれか。2つ選べ。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 偽関節と骨折後の後遺症の1つで、骨折部の骨癒合プロセスが完全に停止した状態を言います。受傷後6ヶ月以上たっても治癒しない場合を「骨癒合プロセスが完全に停止した状態」と判断します。

    骨折部の不安定性や血行不良によって発症するため、血行に乏しい骨や不安定性を示しやすい部位の骨折では偽関節のリスクが高まります。

    偽関節を生じやすい骨折としては、手の舟状骨骨折や、大腿骨頚部骨折のほかに、上腕骨・前腕・大腿骨・下腿の骨幹部骨折、距骨骨折などがあげられます。

    また、骨折部位による差の他に、骨癒合の始めに形成される血腫の流出や、糖尿病の有無などの疾患などによっても発生します。

    偽関節は、骨折端の間が結合組織で埋められているため、腔ではありません。しかし、固定性はないため、異常可動性が認められます。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回理学療法士国試【午前】

Q44 外反肘をきたしやすいのはどれか。
  1. 尺骨肘頭骨折
  2. 上腕骨外顆骨折
  3. 上腕骨顆上骨折
  4. 上腕骨内側上顆骨折
  5. 橈骨小頭骨折

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q51 頸椎で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 環椎に椎体はない。
  2. 軸椎に上関節面はない。
  3. 第4頸椎に鈎状突起はない。
  4. 第5頸椎の横突孔は椎骨動脈が貫通しない。
  5. 第7頸椎の棘突起先端は二分しない。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q87 帯状疱疹で正しいのはどれか。
  1. 発疹は左右対称にみられる。
  2. 感染後数日で発症する。
  3. Koplik 斑が出現する。
  4. アロディニアを伴う。
  5. 帯状絞扼感を伴う。

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q24 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で足部の内がえしを測定する。基本軸と移動軸の組合せで正しいのはどれか。
  1. 下腿軸への垂直線 - 足底面
  2. 下腿軸への垂直線 - 足背面
  3. 腓骨への垂直線 - 足底面
  4. 腓骨への垂直線 - 足背面
  5. 腓骨への垂直線 - 第中足骨

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q72 膝関節の運動で正しいのはどれか。
  1. 側副靱帯は屈曲時に緊張する。
  2. 関節包の後面は前面に比べて伸縮性が高い。
  3. 半月板の内外縁とも遊離して可動性に関与する。
  4. 大腿骨の脛骨上の転がり運動は、屈曲最終域までみられる。
  5. 大腿骨の脛骨上の転がり運動は外側顆部の方が内側顆部より大きい。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q61 遺伝情報伝達で正しいのはどれか。
  1. リボゾーム RNA は ATP 産生に関与する。
  2. DNA ではアデニンはシトシンと結合している。
  3. 核の中のすべての DNA の塩基配列をゲノムという。
  4. DNAから転移RNA(tRNA)に塩基配列が転写される。
  5. 伝令RNA(mRNA)上では2個の塩基の組合せが1つの暗号の単位を形成する。

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q38 成人に対する一次救命処置で正しいのはどれか。
  1. 胸骨圧迫は1分間に100〜120回のテンポで行う。
  2. 胸骨圧迫は胸骨が1cm程度沈む強さで圧迫する。
  3. AED による電気ショック後には胸骨圧迫を行わない。
  4. 人工呼吸(口対口呼吸)の吹込みは続けて10回以上行う。
  5. 胸骨圧迫をしながらAEDによる電気ショックを与える。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2024 All Rights Reserved.