スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q1 36歳の男性。交通事故による外傷性脳損傷のため3日前に入院した。病室訪問時、呼びかけても閉眼しており、大きな声で呼びかけたが開眼せず、体を揺さぶって初めて開眼したがすぐに閉眼してしまう。JCS(Japan coma scale)で評価した意識レベルはどれか。

  1. Ⅱ-10
  2. Ⅱ-20
  3. Ⅱ-30
  4. Ⅲ-100
  5. Ⅲ-200

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「1 36歳の男性。交通事故による外傷性脳損傷のため3日前に入院した。病室訪問時、呼びかけても閉眼しており、大きな声で呼びかけたが開眼せず、体を揺さぶって初めて開眼したがすぐに閉眼してしまう。JCS(Japan coma scale)で評価した意識レベルはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q1 36歳の男性…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q1 36歳の男性。交通事故による外傷性脳損傷のため3日前に入院した。病室訪問時、呼びかけても閉眼しており、大きな声で呼びかけたが開眼せず、体を揺さぶって初めて開眼したがすぐに閉眼してしまう。JCS(Japan coma scale)で評価した意識レベルはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q1 36歳の男性。交通事故によ……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q1 36歳の男性…」の解説

国試問題「第53回理学療法士国試【午後】問1 36歳の男性。交通事故による外傷性脳損傷のため3日前に入院した。病室訪問時、呼びかけても閉眼しており、大きな声で呼びかけたが開眼せず、体を揺さぶって初めて開眼したがすぐに閉眼してしまう。JCS(Japan coma scale)で評価した意識レベルはどれか。」について、2件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. この問題を解答するためにはJCSを覚える必要があります。

    Japan Coma Scale(JCS)
    Ⅰ.刺激しないでも覚醒している状態
    1.意識清明とは言えない(だいたい意識清明だが、今ひとつはっきりしない)
    2.見当識障害がある
    3.自分の名前、生年月日が言えない

    Ⅱ.刺激すると覚醒する状態ー刺激をやめると眠り込むー
    10.呼びかけにて容易に開眼する
    20.大きな声またはゆさぶりにより開眼
    30.痛み刺激を加えつつ呼びかけ続けると辛うじて開眼

    Ⅲ.刺激をしても覚醒しない状態
    100.痛み刺激に対して、払いのけるような動作をする
    200.痛み刺激で少し手足を動かしたり顔をしかめる
    300.痛み刺激に全く反応しない

    問題文にある「呼びかけても閉眼しており、大きな声で呼びかけたが開眼せず、体を揺さぶって初めて開眼したがすぐに閉眼してしまう。」は、選択肢2「Ⅱ-20」となります。

  2. JCSは本来、くも膜下出血による脳ヘルニアの進行を評価することを目的に、GCSは外傷性脳障害による意識障害を評価することを目的に作られていますが、臨床現場では、それ以外の意識障害にもJCSやGCSが使用されているのが現状です。

    なお、JCSは数値が大きいほど重症、GCSは数値が小さいほど重症となります。

    意識障害の判断については、JCSを覚えておく必要がありますが、もしGCSと混乱した場合は、JCSは数値が大きほど重症であるという事を思い出すと単純なミスを減らす事ができるかもしれません。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q55 視神経から視覚野に至る視覚伝導路の順で正しいのはどれか。
  1. 視索→視交叉→視放線→外側膝状体
  2. 視索→視放線→外側膝状体→視交叉
  3. 視交叉→視索→外側膝状体→視放線
  4. 視放線 →視交叉→視索→外側膝状体
  5. 視交叉→外側膝状体→視索→視放線

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q31 Heberden結節の好発部位はどれか。
  1. 遠位指節間関節
  2. 遠位橈尺関節
  3. 近位指節間関節
  4. 近位燒尺関節
  5. 中手指節関節

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q88 Parkinson病について正しいのはどれか。
  1. 喫煙者に多い。
  2. 再発と寛解とを繰り返す。
  3. 孤発性症例が家族性症例より多い。
  4. 30〜40歳代での発症が最多である。
  5. 我が国の有病率はAlzheimer病より多い。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q26 異常歩行と原因の組合せで正しいのはどれか。
  1. 鶏歩:脛骨神経麻捧
  2. 踵足歩行:脳卒中
  3. 動揺歩行:小脳性運動失調症
  4. 大殿筋歩行:筋ジストロフィー
  5. はさみ脚歩行:正常圧水頭症

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

S