スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q9 42歳の女性。感冒症状が出現して1週後から対称性に両手のしびれを自覚し、脱力が急速に近位部へ広がったため神経内科を受診した。上肢遠位部優位の脱力と四肢の深部健反射消失を認め、Guillain-Barre症候群と診断された。検査所見として正しいのはどれか。

  1. 髓液検査で細胞数が増加する。
  2. 頸髄MRI検査で髄内信号異常を認める。
  3. 末梢神経伝導検査で伝導速度が低下する。
  4. 未梢神経の連続刺激でM波の振幅が漸増する。
  5. 未梢神経刺激で誘発されるF波の潜時が短縮する。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「9 42歳の女性。感冒症状が出現して1週後から対称性に両手のしびれを自覚し、脱力が急速に近位部へ広がったため神経内科を受診した。上肢遠位部優位の脱力と四肢の深部健反射消失を認め、Guillain-Barre症候群と診断された。検査所見として正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q9 42歳の女性…」の解答

3

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q9 42歳の女性。感冒症状が出現して1週後から対称性に両手のしびれを自覚し、脱力が急速に近位部へ広がったため神経内科を受診した。上肢遠位部優位の脱力と四肢の深部健反射消失を認め、Guillain-Barre症候群と診断された。検査所見として正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q9 42歳の女性。感冒症状が出……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q9 42歳の女性…」の解説

国試問題「第53回理学療法士国試【午前】問9 42歳の女性。感冒症状が出現して1週後から対称性に両手のしびれを自覚し、脱力が急速に近位部へ広がったため神経内科を受診した。上肢遠位部優位の脱力と四肢の深部健反射消失を認め、Guillain-Barre症候群と診断された。検査所見として正しいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 髄液所見としては、髄液蛋白がみられます。髄液蛋白の増加であり、細胞数の増加はみられません。

    末梢神経伝導検査については、選択肢3「末梢神経伝導検査で伝導速度が低下する。」が正解で、伝導速度は低下します。

    ギラン・バレー症候群の80%で伝導ブロックがあり、20%程度では陰性となります。
    伝導ブロックがある場合は、正常の60%ほどの伝導速度の低下がみられます。しかし、全ての末梢神経が均等に伝導障害を受けるのではなく、散在性に伝導速度の低下がみられます。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回理学療法士国試【午後】

Q25 腱反射が亢進する疾患はどれか。
  1. 多発性筋炎
  2. 多発性硬化症
  3. Guillain-Barre症候群
  4. 尿毒症性ニューロパチー
  5. Duchenne型筋ジストロフィー

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q63 運動単位について正しいのはどれか。
  1. 運動単位には求心性線維が含まれる。
  2. 1つの筋は単一の運動単位で構成される。
  3. 神経支配比が小さいほど微細な運動ができる。
  4. 随意運動時には大きな運動単位ほど先に活動を始める。
  5. 伸張反射では弱い刺激で活動を開始するのは速筋である。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q80 古典的条件付けの原理を用いた治療法はどれか。
  1. 曝露法
  2. 認知再構成法
  3. トークンエコノミー法
  4. セルフモニタリング法
  5. 社会生活技能訓練

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q93 糖尿病の運動療法で正しいのはどれか。
  1. 食後すぐに運動を開始する。
  2. 冷汗は高血糖発作の予兆である。
  3. インスリン投与中は運動療法を中止する。
  4. 空腹時血糖値が高いほど運動量を増やす。
  5. 増殖性網膜症がある場合には運動強度を軽くする。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午前】

Q35 慢性閉塞性肺疾患の身体所見でみられやすいのはどれか。
  1. 乾性咳嗽
  2. 呼吸音低下
  3. 肺野打診での濁音
  4. 胸郭柔軟性の増加
  5. 胸部聴診での捻髪音

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.