スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q9 42歳の女性。感冒症状が出現して1週後から対称性に両手のしびれを自覚し、脱力が急速に近位部へ広がったため神経内科を受診した。上肢遠位部優位の脱力と四肢の深部健反射消失を認め、Guillain-Barre症候群と診断された。検査所見として正しいのはどれか。

  1. 髓液検査で細胞数が増加する。
  2. 頸髄MRI検査で髄内信号異常を認める。
  3. 末梢神経伝導検査で伝導速度が低下する。
  4. 未梢神経の連続刺激でM波の振幅が漸増する。
  5. 未梢神経刺激で誘発されるF波の潜時が短縮する。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「9 42歳の女性。感冒症状が出現して1週後から対称性に両手のしびれを自覚し、脱力が急速に近位部へ広がったため神経内科を受診した。上肢遠位部優位の脱力と四肢の深部健反射消失を認め、Guillain-Barre症候群と診断された。検査所見として正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q9 42歳の女性…」の解答

3

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q9 42歳の女性。感冒症状が出現して1週後から対称性に両手のしびれを自覚し、脱力が急速に近位部へ広がったため神経内科を受診した。上肢遠位部優位の脱力と四肢の深部健反射消失を認め、Guillain-Barre症候群と診断された。検査所見として正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q9 42歳の女性。感冒症状が出……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q9 42歳の女性…」の解説

国試問題「第53回理学療法士国試【午前】問9 42歳の女性。感冒症状が出現して1週後から対称性に両手のしびれを自覚し、脱力が急速に近位部へ広がったため神経内科を受診した。上肢遠位部優位の脱力と四肢の深部健反射消失を認め、Guillain-Barre症候群と診断された。検査所見として正しいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 髄液所見としては、髄液蛋白がみられます。髄液蛋白の増加であり、細胞数の増加はみられません。

    末梢神経伝導検査については、選択肢3「末梢神経伝導検査で伝導速度が低下する。」が正解で、伝導速度は低下します。

    ギラン・バレー症候群の80%で伝導ブロックがあり、20%程度では陰性となります。
    伝導ブロックがある場合は、正常の60%ほどの伝導速度の低下がみられます。しかし、全ての末梢神経が均等に伝導障害を受けるのではなく、散在性に伝導速度の低下がみられます。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回理学療法士国試【午後】

Q25 腱反射が亢進する疾患はどれか。
  1. 多発性筋炎
  2. 多発性硬化症
  3. Guillain-Barre症候群
  4. 尿毒症性ニューロパチー
  5. Duchenne型筋ジストロフィー

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q90 Guillain-Barre症候群について正しいのはどれか。
  1. 50%以上で再発する。
  2. 脱髄型と軸索型がある。
  3. アルコール多飲が原因である。
  4. ビタミンB1欠乏によって起こる。
  5. 歩行可能まで回復する症例は25%以下である。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午前】

Q46 重症筋無力症のクリーゼについて誤っているのはどれか。
  1. 嚥下障害を認める。
  2. 咳嗽機能が低下する。
  3. 閉塞性換気障害をきたす。
  4. 発症率は20%以上である。
  5. ステロイドの急激な減量が原因となる。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q100 親しい人間関係を構築できず、奇異な考え方や風変わりな行動が継続してみられ、パーソナリティ障害を指摘された。最も考えられるのはどれか。
  1. 演技性パーソナリティ障害
  2. 依存性パーソナリティ障害
  3. 統合失調型パーソナリティ障害
  4. 猜疑性<妄想性>パーソナリティ障害
  5. シゾイド<統合失調質>パーソナリティ障害

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q68 摂食嚥下の際の運動で正しいのはどれか。
  1. 嚥下後の呼吸は吸気から再開される。
  2. 口腔内の食塊は反射運動で咽頭へ送られる。
  3. 嚥下反射が起こると舌骨は下方に移動する。
  4. 食塊の咽頭への送り込み時に口蓋帆張筋が緊張する。
  5. 食塊の食道への送り込み時に輪状咽頭筋が収縮する。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午前】

Q38 寒冷療法が痙縮を低下させる機序はどれか。
  1. 筋組織の代謝の増大
  2. 毛細血管透過性の増大
  3. γ神経線維の伝導導速度の低下li>
  4. δ神経線維の伝導速度の低下
  5. 筋紡錘からの求心性放電の増大

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q87 関節リウマチについて正しいのはどれか。
  1. 股関節などの大関節に初発する。
  2. 間質性肺炎を合併することが多い。
  3. 罹患関節の症状は非対称性に現れる。
  4. 半数以上にリウマトイド結節が認められる。
  5. 血清アルカリフォスファターゼが高値となる。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2024 All Rights Reserved.