スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q72 正常な膝関節を屈曲したときの最終域感で正しいのはどれか。

  1. 虚性
  2. 筋性
  3. 骨性
  4. 靭帯性
  5. 軟部組織性

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「72 正常な膝関節を屈曲したときの最終域感で正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q72 正常な膝関…」の解答

5

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-,
ご質問も受け付けています!

「Q72 正常な膝関節を屈曲したときの最終域感で正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q72 正常な膝関節を屈曲したと……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q72 正常な膝関…」の解説

国試問題「第53回作業療法士国試【午前】問72 正常な膝関節を屈曲したときの最終域感で正しいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 最初に感じる抵抗感から、可動域最終の停止までの他動的なわずかな可動範囲で感じられる抵抗感を最終域感(end feel)と言います。

    ポイントは、検査者が主観的な抵抗を感じ始めたところから、実際に動きがストップしたところまでです。

    正解は、選択肢5の膝関節となります。
    この「軟部組織性の制限」というのは、「軟部組織の接近による制限」と表現する場合もあります。

    例えば、筋肉が発達した男性が、膝を深く曲げられない場合などをイメージすると軟部組織の接近による制限をイメージできるかと思います。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q72 膝関節半月板について正しいのはどれか。
  1. 外縁は内縁より薄い。
  2. 外側半月板は外側側副靱帯に付着しない。
  3. 大腿骨と膝蓋骨の適合性を高める。
  4. 内側半月板は外側半月板より小さい。
  5. 膝関節伸展時には後方に移動する。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q51 頸椎で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 環椎に椎体はない。
  2. 軸椎に上関節面はない。
  3. 第4頸椎に鈎状突起はない。
  4. 第5頸椎の横突孔は椎骨動脈が貫通しない。
  5. 第7頸椎の棘突起先端は二分しない。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q96 高齢初発てんかんについて正しいのはどれか。
  1. 特発性てんかんが多い。
  2. 患者数は減少傾向にある。
  3. 部分発作を呈することが多い。
  4. てんかん重積状態に至ることはない。
  5. 抗てんかん薬が無効であることが多い。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q54 錐体路について誤っているのはどれか。
  1. 大脳の運動皮質から始まる。
  2. 大脳の基底核を経由する。
  3. 大脳脚を経由する。
  4. 大多数は延髓で交差する。
  5. 脊髓の前角でシナプスを形成する。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】

Q36 第6頸椎髄節まで機能残存している頸髄損傷患者に対する作業療法として適切でないのはどれか。
  1. 上衣着脱は被りタイプから練習する。
  2. コンピュータの入力デバイスを検討する。
  3. 排便は臥位で行えるように環境を整える。
  4. 自己導尿ができるようにカテーテル操作を練習する。
  5. 車椅子で起立性低血圧が起こった時は前屈位する。

解答&解説



-,

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.