スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q69 随意運動の制御に関与する部位はどれか。

  1. 海馬
  2. 歯状核
  3. 松果体
  4. 青斑核
  5. 扁桃体

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「69 随意運動の制御に関与する部位はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q69 随意運動の…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q69 随意運動の制御に関与する部位はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q69 随意運動の制御に関与する……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q69 随意運動の…」の解説

国試問題「第53回作業療法士国試【午後】問69 随意運動の制御に関与する部位はどれか。」について、2件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 随意運動には大脳皮質に加えて大脳基底核や、小脳が関与します。

    歯状核は、前・後中位核とともに小脳核を構成する神経細胞群です。
    主に灰白質からなり、神経系の分岐点や中継点となっています。

    その小脳核は、小脳からの運動機能と認知機能に関わる信号を部位特異的に仕分けして、大脳や脊髄に出力する中継点の役割を担っています。

    つまり、随意運動に関わる小脳からの信号を大脳や脊髄に出力しているので、随意運動に関与している神経核となり、選択肢2「歯状核」が正解となります。

  2. 大脳基底核は、大脳皮質と視床、脳幹を結びつけている神経核の集まりの事です。
    よって、灰白質となります。
    運動調節、認知機能、感情、動機づけや学習など様々な機能を担っています。
    線条体、淡蒼球、視床下核、黒質から構成されています。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q79 中学生の心理発達における特徴はどれか。
  1. 性の相違を理解する。
  2. 自我同一性が完成する。
  3. 教師や指導者に従順である。
  4. 第二次性徴への戸惑いがある。
  5. 友人関係より親子関係を重視する。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】

Q45 うつ病による仮性認知症患者の作業療法場面での特徴はどれか。2つ選べ。
  1. 多幸的である。
  2. 社交的に振舞う。
  3. 物忘れが見られる。
  4. 精神運動抑制が見られる。
  5. 能力低下に無関心である。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】

Q48 作業療法士が訪問支援を行う際に適切なのはどれか。
  1. 部屋の様子をよく観察する。
  2. 患者本人に病識の獲得を促す。
  3. 同じ職場のスタッフと訪問する。
  4. 作業療法士であることを強調する。
  5. 家族が本人の前で話す愚痴に耳を傾ける。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】

Q37 手部の三度熱傷における対応で正しいのはどれか。
  1. 受傷直後に氷で冷却する。
  2. 冷却時間は5分未満とする。
  3. 壊死組織の状況は不要である。
  4. 変形防止にスプリントを使用する。
  5. 受傷時に手袋していたら直ちに抜去する

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】

Q47 精神科病院の入院について定めている法律はどれか。
  1. 医療法
  2. 障害者基本法
  3. 精神保健及び精神障害者ふくしに関する法律(精神保健福祉法)
  4. 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)
  5. 心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.