スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q51 外胚葉から発生するのはどれか。

  1. 心臓
  2. 膀胱
  3. 卵巣
  4. 骨格筋

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「51 外胚葉から発生するのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q51 外胚葉から…」の解答

1

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q51 外胚葉から発生するのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q51 外胚葉から発生するのはど……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q51 外胚葉から…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午前】問51 外胚葉から発生するのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 胚葉には3つあり、最も外側の層である「外胚葉」と中間層の「中胚葉」そして、もっとも内側にある「内胚葉」となっています。

    外胚葉は、神経系(脊椎、末梢神経、脳) 、歯のエナメル質・表皮(外皮の外側部分)を形成するために分化します。
    そのほか、口、肛門、鼻の粘膜および、汗腺、髪と爪を形成します。

    選択肢のうち、神経系に含まれる「脳」が外胚葉から発生する組織となります。

    中胚葉は、骨格筋、骨、皮膚真皮、結合組織、心臓、血管、血液(血液細胞)、リンパ管や脾臓、腎臓および尿管、性腺など。

    内胚葉は、食道から大腸までの消化管、肺、甲状腺、膵臓、肝臓などの器官の組織、消化管に開口する分泌腺の細胞、腹膜、胸膜、喉頭、耳管や気管・気管支、尿路など。

    よって、問題にあるそれぞれの組織の発生は以下の通りです。

    心臓=中胚葉
    膀胱=内胚葉
    卵巣=中胚葉
    骨格筋=中胚葉

    なかなか、覚えられないという人は、まずは以下のポイントを抑えてください。

    外胚葉:皮膚、神経系
    中胚葉:筋、骨、心臓、血管、結合組織
    内胚葉:内臓系

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回理学療法士国試【午前】

Q30 静的立位で下腿義足の足部内側が床から浮き上がった。 原因はどれか。
  1. toe-out 角が大きすぎる。
  2. 初期内転角が不足している。
  3. ソケットの外壁が高すぎる。
  4. 足部が外側に位置しすぎている。
  5. ソケットが内側に位置しすぎている。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q22 成人に対する一次救命措置で正しいのはどれか。
  1. 呼吸数を測定する。
  2. 人工呼吸は10回以上連続して行う。
  3. 胸骨圧迫は1分間に10回の頻度で行う。
  4. 人工呼吸は胸が上がる程度の空気を吹き込む。
  5. 胸骨圧迫は胸が1cm程度沈む強さで圧迫する。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.