スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q60 視覚器で正しいのはどれか。

  1. 毛様体には血管がない。
  2. 虹彩には瞳孔散大筋がある。
  3. 眼動脈は外頸動脈の分枝である。
  4. 眼球壁外膜は強膜と内膜からなる。
  5. 角膜には血管が多数分布している。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「60 視覚器で正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q60 視覚器で正…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q60 視覚器で正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q60 視覚器で正しいのはどれか……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q60 視覚器で正…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午前】問60 視覚器で正しいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 1.毛様体には血管がない。×
    毛様体は外側から内側に向かって①毛様体筋層、②血管層、③網膜毛様体部の3層構造になっています。
    ②血管層があり、長及び短毛様体動脈が存在します。

    2.虹彩には瞳孔散大筋がある。◯
    虹彩には、瞳孔散大筋の他に、瞳孔括約筋があり、この二つの筋は共に虹彩色素上皮層から発生した平滑筋です。瞳孔括約筋は副交感神経、瞳孔散大筋は交感神経の支配を受けて、それぞれ瞳孔を収縮・開大させる役割を持っています。

    3.眼動脈は外頸動脈の分枝である。×
    眼動脈は、硬膜内の内頸動脈C3部から分岐し、眼球、視神経、眼窩内組織を栄養します。外頸動脈からの分枝ではありません。

    4.眼球壁外膜は強膜と内膜からなる。×
    眼球壁外膜は強膜と内膜の2層ではなく、外から①眼球繊維膜、②眼球血管膜、③眼球内膜(網膜)の 3層構造となっています。このうち眼球内膜(網膜)が、光を感知します。

    5.角膜には血管が多数分布している。×
    角膜は前面から後面に向かって、①角膜上皮、②前境界板、③角膜固有質、④後境界板、⑤角膜内皮の 5 層構造となっており、血管層は存在しません。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q66 胃液の分泌を促進するのはどれか。2つ選べ。
  1. 胃壁の伸展
  2. 胃内 pH の低下
  3. 交感神経の緊張
  4. ガストリンの分泌
  5. 十二指腸内への酸性内容物の流入

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q45 発病後間もないうつ病患者への対応で適切なのはどれか。
  1. 気分転換になる活動を勧める。
  2. 自殺についての話題は避ける。
  3. 回復の可能性は高いことを強調する。
  4. 心構えに問題があることを説明する。
  5. 重大な決断は早く済ませるように促す。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q73 足部アーチについて正しいのはどれか。
  1. 外側縦アーチの要石は外側楔状骨である。
  2. 外側縦アーチは内側縦アーチよりも長い。
  3. 内側縦アーチは外がえしで高くなる。
  4. 内側縦アーチは中足指節関節の伸展時に高くなる。
  5. 足根骨部の横アーチで高い位置にあるのは立方骨である。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q31 杖のチェックアウトについて正しいのはどれか。
  1. ロフストランド杖の前腕支え位置は前腕近位1/3とする。
  2. T字杖の握りは肘関節が45度屈曲する位置とする。
  3. 松葉杖の脇当て位置は腋窩から15cm下方とする。
  4. 杖の長さは病態によらず同じ方法で決める。
  5. 杖先ゴムの状態確認は年に1回行う。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2024 All Rights Reserved.