スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q60 視覚器で正しいのはどれか。

  1. 毛様体には血管がない。
  2. 虹彩には瞳孔散大筋がある。
  3. 眼動脈は外頸動脈の分枝である。
  4. 眼球壁外膜は強膜と内膜からなる。
  5. 角膜には血管が多数分布している。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「60 視覚器で正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q60 視覚器で正…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q60 視覚器で正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q60 視覚器で正しいのはどれか……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q60 視覚器で正…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午前】問60 視覚器で正しいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 1.毛様体には血管がない。×
    毛様体は外側から内側に向かって①毛様体筋層、②血管層、③網膜毛様体部の3層構造になっています。
    ②血管層があり、長及び短毛様体動脈が存在します。

    2.虹彩には瞳孔散大筋がある。◯
    虹彩には、瞳孔散大筋の他に、瞳孔括約筋があり、この二つの筋は共に虹彩色素上皮層から発生した平滑筋です。瞳孔括約筋は副交感神経、瞳孔散大筋は交感神経の支配を受けて、それぞれ瞳孔を収縮・開大させる役割を持っています。

    3.眼動脈は外頸動脈の分枝である。×
    眼動脈は、硬膜内の内頸動脈C3部から分岐し、眼球、視神経、眼窩内組織を栄養します。外頸動脈からの分枝ではありません。

    4.眼球壁外膜は強膜と内膜からなる。×
    眼球壁外膜は強膜と内膜の2層ではなく、外から①眼球繊維膜、②眼球血管膜、③眼球内膜(網膜)の 3層構造となっています。このうち眼球内膜(網膜)が、光を感知します。

    5.角膜には血管が多数分布している。×
    角膜は前面から後面に向かって、①角膜上皮、②前境界板、③角膜固有質、④後境界板、⑤角膜内皮の 5 層構造となっており、血管層は存在しません。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回作業療法士国試【午前】

Q49 認知症患者の周囲を困らせる行動への対応で最も適切なのはどれか。
  1. すぐに制止する。
  2. 論理的に説得する。
  3. 単独での行動を勧める。
  4. 新たな住環境を用意する。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q22 研究法の説明で正しいのはどれか。
  1. 横断研究は症例の経過を追って情報収集する。
  2. メタアナリシスは多数の研究を数量的に統合して検討する。
  3. 留め置き調査法は集団で実施した調査票をその場で回収する。
  4. 縦断研究は年齢の異なる集団を同時期に調査して年齢群を比較する。
  5. ABA型のシングルケースデザインは種目の治療介入効果を立証できる。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q66 胃液の分泌を促進するのはどれか。2つ選べ。
  1. 胃壁の伸展
  2. 胃内 pH の低下
  3. 交感神経の緊張
  4. ガストリンの分泌
  5. 十二指腸内への酸性内容物の流入

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q48 小児自閉症患者に勧める活動として最も適切なのはどれか。
  1. トランポリンで遊ぶ。
  2. ままごとで父親役をする。
  3. テレビを見ながら宿題をする。
  4. 野球のキャッチボールをする。
  5. 苦手な感覚を繰り返し受ける。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q97 小児自閉症について正しいのはどれか。
  1. 学童期に発症する。
  2. 脊椎変形を生じる。
  3. 女児より男児に多く出現する。
  4. 精神遅滞を伴うことは稀である。
  5. 大部分の症例でてんかんを認める。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q68 老化に伴う生理機能の変化で正しいのはどれか。
  1. 血管抵抗は低下する。
  2. 残気量は減少する。
  3. 心拍出量は増加する。
  4. 肺活量は増加する。
  5. 予備呼気量は減少する。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.