スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q11 Down症候群で乳児期前半にみられる特徴的な姿勢はどれか。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「11 Down症候群で乳児期前半にみられる特徴的な姿勢はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q11 Down症…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q11 Down症候群で乳児期前半にみられる特徴的な姿勢はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q11 Down症候群で乳児期前……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q11 Down症…」の解説

国試問題「第52回理学療法士国試【午後】問11 Down症候群で乳児期前半にみられる特徴的な姿勢はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 新生児は生後28日まで、乳児は生後28日から1歳未満までを言います。問題文の乳児期前半は、表現があいまいですが、生後6ヶ月以内と考える事ができます。

    新生児に特徴的とされているのが、Gパターン姿勢で、胎内にいる時のような丸まった姿勢です。
    その後は、股関節の動きに関する低筋緊張が特徴的とされています。

    緊張1,3,4,5については、股間周囲を含めて全身的に筋緊張が高まっている姿勢であり、低筋緊張を考慮すると、2が正解となります。

    なお、池田(1978)の報告によると、ダウン症児の運動発達マイルストーンの平均獲得月齢は、

    • 首のすわり 6.6ヶ月
    • ねがえり 8.9ヶ月
    • おすわり 11.3ヶ月
    • はう 15.3ヶ月
    • 支えなしで立つ 18.8ヶ月
    • 歩く 25.8ヶ月

    とされています。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回理学療法士国試【午前】

Q38 超音波治療が可能なのはどれか。
  1. 金属プレートによる骨折固定部位
  2. 血友病性関節症
  3. 小児の大腿骨下端部
  4. 深部静脈血栓症
  5. 転移性骨腫瘍部位

解答&解説



第55回理学療法士国試【午後】

Q5 5歳の女児。左股関節痛を訴えている。エックス線写真を示す。この疾患について正しいのはどれか。

  1. 外傷が原因である。
  2. 可動域制限は生じない。
  3. 感染症が原因である。
  4. 男児に多い。
  5. 二次性変形性股関節症になりにくい。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午後】

Q37 持久力トレーニングの効果として正しいのはどれか。
  1. 呼吸数の増加
  2. 1回拍出量の減少
  3. 安静時心拍数の減少
  4. 末梢血管抵抗の増加
  5. 最大酸素摂取量の減少

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.