スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q72 膝関節半月板について正しいのはどれか。

  1. 外縁は内縁より薄い。
  2. 外側半月板は外側側副靱帯に付着しない。
  3. 大腿骨と膝蓋骨の適合性を高める。
  4. 内側半月板は外側半月板より小さい。
  5. 膝関節伸展時には後方に移動する。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「72 膝関節半月板について正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q72 膝関節半月…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q72 膝関節半月板について正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q72 膝関節半月板について正し……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q72 膝関節半月…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午後】問72 膝関節半月板について正しいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 膝関節半月板は、半月板と一括りにせずに、①内側・外側で共通する構造・機能と②異なる構造・機能を整理して覚えましょう。

    選択肢1、3、5は、①内側・外側で共通する構造・機能を理解する必要があります。
    選択肢では、いずれも間違っており、
    ・外縁は内縁より厚い。
    ・大腿骨と脛骨の適合性を高める。
    ・膝関節伸展時には前方に、屈曲時には後方に移動する。
    が正しいです。

    選択肢2と4は、②異なる構造・機能について理解する必要があります。

    内側半月板は内側側副靭帯と強く癒合し、膝冠状靱帯(半月脛骨靱帯)により脛骨に付着しています。
    外側半月板と外側側副靭帯の間には膝窩筋腱が走行していて、外側半月板は外側側副靭帯とは癒合していません。また、膝冠状靱帯による脛骨の付着も内側半月板ほど強固ではありません。
    さらに、内側半月板の方が大きいです。
    これらの構造的差異により、外側半月板の方が可動性があります。(内側で6mm程度、外側で12㎜程度の前後移動)

    半月板損傷に関する記事【詳細ページ】も合わせてご確認いただくと理解が深まります。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q72 膝関節の運動で正しいのはどれか。
  1. 側副靱帯は屈曲時に緊張する。
  2. 関節包の後面は前面に比べて伸縮性が高い。
  3. 半月板の内外縁とも遊離して可動性に関与する。
  4. 大腿骨の脛骨上の転がり運動は、屈曲最終域までみられる。
  5. 大腿骨の脛骨上の転がり運動は外側顆部の方が内側顆部より大きい。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午後】

Q42 Duchenne型筋ジストロフィーについて誤っているのはどれか。
  1. 小学校3〜4年では書字動作は保たれる。
  2. 小学校高学年ではトイレ動作に介助が必要である。
  3. 小学校高学年での歩行消失後は四つ這い生活を積極的に指導する。
  4. 小学校高学年から中学校では美術の時間に補助具の工夫が必要である。
  5. 中学校から高校ではパソコンの入力装置に工夫が必要である。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q94 血友病について正しいのはどれか。
  1. 脾腫がみられる。
  2. 血小板数が減少する。
  3. 点状紫斑がみられる。
  4. 膝に関節症をきたす。
  5. 自己免疫性疾患である。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午後】

Q47 介護保険制度について誤っているのはどれか。
  1. 在宅介護を推進する。
  2. 健康の保持や増進に努力する。
  3. 20歳以上の全国民が加入する。
  4. 高齢者の自己決定権を尊重する。
  5. ノーマライゼーションを実現する。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】

Q37 視覚障害者への対応で正しいのはどれか。
  1. 伝い歩きをするときは障害者の手掌を周囲に接触させる。
  2. 点字の利用では読む面と書く面を同じにする。
  3. 歩行時に介助者は障害者の後方に位置する。
  4. 白杖は2歩先の状況が分かる長さとする。
  5. 視覚の代償手段として義眼がある。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.