スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q74 成人の安静開脚立位で正しいのはどれか。

  1. 頭部は静止している。
  2. 腓腹筋は持続的に活動している。
  3. 腹直筋は持続的に活動している。
  4. 大腿直筋は持続的に活動している。
  5. 重心動揺は左右より前後方向が小さい。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「74 成人の安静開脚立位で正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q74 成人の安静…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q74 成人の安静開脚立位で正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q74 成人の安静開脚立位で正し……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q74 成人の安静…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午後】問74 成人の安静開脚立位で正しいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. Basmajian(1985)は、安静立位時であっても、脊柱起立筋群と腹筋群の持続的な活動がみられるとし、さらに基本的立位姿勢では脊柱起立筋の活動が優位であると述べています。

    また、Klausenら(1968)は、上半身を後方に傾け、重心線が後方に移動すると、脊柱起立筋群の活動は停止し、腹筋群の活動が高くなると述べており、選択肢の3「腹直筋は持続的に活動している。」は完全な間違いではありません。

    しかし、「腓腹筋は持続的に活動している。」と正解らしさを比較して考えた場合、より正解に近い選択肢は「2」であると考える事ができます。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q69 立位姿勢が安定しているのはどれか。
  1. 支持基底面が狭い。
  2. 重心の位置が高い。
  3. 床と足底の接触面の摩擦抵抗が小さい。
  4. 上半身と下半身の重心線が一致している。
  5. 重心線の位置が支持基底面の中心から離れている。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】

Q74 成人の正常立位姿勢で正しいのはどれか。
  1. 腰仙角は約 10度である。
  2. 胸椎と仙椎は前弯を示す。
  3. 矢状面上における重心は仙骨の後方に位置する。
  4. 矢状面における身体の重心線は足関節中心を通る。
  5. 両上前腸骨棘と恥骨結合を含む面は前額面とほぼ一致する。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午後】

Q4 右股関節の可動域を表に示す。快適速度で直線路を歩行した場合に予想される特徴はどれか。

  1. 歩隔の増加
  2. 右の歩幅の減少
  3. 左の遊脚時間の延長
  4. 右立脚時の体幹の左側屈
  5. 左立脚時の左股関節外転角度の増加

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q90 眼疾患とその病態の組合せで正しいのはどれか。
  1. 白内障-硝子体の混濁
  2. 麦粒腫-眼瞼の悪性腫瘍
  3. Behcet病-ぶどう膜の炎症
  4. 流行性角結膜炎-色素上皮の剝離
  5. 緑内障-眼圧の低下

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】

Q21 作業療法に関する歴史において誤っているのはどれか。
  1. Adolf Meyerは感覚統合療法を提唱した。
  2. 呉秀三は欧州における作業の効果を紹介した。
  3. Philippe Pinelは精神病者を拘束的環境から解放した。
  4. 昭和40年に理学療法士及び作業療法士法が制定された。
  5. 自立生活(IL)運動は患者の自己決定権尊重をもたらした。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午後】

Q30 骨盤帯付長下肢装具の適合判定で正しいのはどれか。
  1. 骨盤帯は側方では腸骨稜と上前腸骨棘の間に設置する。
  2. 下腿半月上縁は腓骨頭下端の直下である。
  3. 股継手軸は前額面で小転子より2cm上方を通る。
  4. 膝継手軸は矢状面で膝の前後径の1/2の点と後方1/3の点の中間点を通る。
  5. 足継手軸は前額面で内果中央を通る。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午後】

Q29 FIM について正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 運動項目の1つに排尿管理がある。
  2. 認知項目の1つに問題解決がある。
  3. 認知項目の完全自立は42点となる。
  4. 補装具を使用して動作が自立していれば完全自立とする。
  5. すべての評価項目が全介助の場合、評価点は0点となる。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.