スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q8 68歳の男性。胸部大動脈解離(Stanford分類B型)に対して経カテーテル的ステントグラフト内挿術が行われたところ、術後に麻痺症状がみられた。ASIA評価表の結果を示す。この患者のASIAの重症度スケールと脊髓の損傷部位との組合せで正しいのはどれか。

  1. B-脊髓の後方
  2. C-脊髓の前方
  3. C-脊髓の後方
  4. D-脊髓の前方
  5. D-脊髓の中心部

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「8 68歳の男性。胸部大動脈解離(Stanford分類B型)に対して経カテーテル的ステントグラフト内挿術が行われたところ、術後に麻痺症状がみられた。ASIA評価表の結果を示す。この患者のASIAの重症度スケールと脊髓の損傷部位との組合せで正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q8 68歳の男性…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q8 68歳の男性。胸部大動脈解離(Stanford分類B型)に対して経カテーテル的ステントグラフト内挿術が行われたところ、術後に麻痺症状がみられた。ASIA評価表の結果を示す。この患者のASIAの重症度スケールと脊髓の損傷部位との組合せで正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q8 68歳の男性。胸部大動脈解……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q8 68歳の男性…」の解説

国試問題「第53回理学療法士国試【午前】問8 68歳の男性。胸部大動脈解離(Stanford分類B型)に対して経カテーテル的ステントグラフト内挿術が行われたところ、術後に麻痺症状がみられた。ASIA評価表の結果を示す。この患者のASIAの重症度スケールと脊髓の損傷部位との組合せで正しいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. この問題は、『ASIAの重症度スケール』『脊髄の解剖』が分かれば解ける問題となります。ASIAの表よりL2以下がMMTが2以下となっているため、分類はCとなります。
    次にASIAの表より、損傷部以下の運動と痛覚が選択的に障害を受けている事が分かります。その為運動の障害→運動ニューロンを含む前角の障害と、痛覚の障害→痛覚刺激の伝導路となっている脊髄視床路の障害と解釈できます。前角・脊髄視床路は共に解剖学的に脊髄の前方に位置する為、C-脊髄前方の選択肢②が正解となります。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回理学療法士国試【午前】

Q30 右頭頂葉障害で特微的な症状はどれか。
  1. 警官の敬礼のまねができない。
  2. 顔を見ただけでは誰かかからない。
  3. 歯ブラシで歯を磨くことができない。
  4. 料理を段取り良く行うことができない。
  5. 服の左右の袖に腕を通すことができない。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q66 排尿機構について正しいのはどれか。
  1. 排尿時には内尿道括約筋が収縮する。
  2. 膀胱に尿が溜まり始めるとすぐに尿意を感じる。
  3. 尿道を尿が通る知覚は排尿筋の収縮を抑制する。
  4. 膀胱括約筋はノルアドレナリンの作用で収縮する。
  5. 排尿を我慢するときには大脳皮質から抑制がかかる。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q51 骨について正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 長骨の骨幹には髄腔がある。
  2. 骨には緻密骨と海綿骨がある。
  3. 骨芽細胞は骨吸収に関与している。
  4. 骨の関節面は滑膜で覆われている。
  5. 骨膜は骨の長軸方向の成長に関わる。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q87 関節リウマチについて正しいのはどれか。
  1. 股関節などの大関節に初発する。
  2. 間質性肺炎を合併することが多い。
  3. 罹患関節の症状は非対称性に現れる。
  4. 半数以上にリウマトイド結節が認められる。
  5. 血清アルカリフォスファターゼが高値となる。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.