スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q52 運動軸が2つの関節はどれか。

  1. 手指PIP関節
  2. 橈骨手根関節
  3. 腕尺関節
  4. 上橈尺関節
  5. 肩甲上腕関節

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「52 運動軸が2つの関節はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q52 運動軸が2…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q52 運動軸が2つの関節はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q52 運動軸が2つの関節はどれ……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q52 運動軸が2…」の解説

国試問題「第53回作業療法士国試【午前】問52 運動軸が2つの関節はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 運動軸が2つというのは、二軸性関節の事で、運動自由度2を意味します。

    骨が特定の1軸のみを中心として動く一軸性関節(自由度1)
    交差する2軸を中心として動く二軸性関節(自由度2)
    運動軸が3軸以上ある多軸性関節(自由度3)

    例えば、肘関節は、屈曲と伸展の一方向性なので一軸性関節となります。
    もし、肘関節が内外転できる場合、これは、交差する2軸を中心として動くので二軸性関節となります。
    多軸性関節はさらに、可能な運動方向が増えます。
    肩関節や股関節などが、該当します。

    問題で問われている、二軸性(運動自由度2)の関節には、顆状関節、楕円関節、鞍関節があげられます。

    顆状関節:橈骨手根関節(楕円関節)、膝関節・顎関節(顆状関節)
    鞍関節:母指のCM関節、胸鎖関節

    ここでは、楕円関節である橈骨手根関節が正解となります。
    ちなみに、顆状関節と楕円関節の違いは明確に定義づけされているわけではありません。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回理学療法士国試【午後】

Q23 端座位で膝関節を完全伸展位から屈曲した際に生じるのはどれか。
  1. 前十字靭帯は弛緩する。
  2. 内側側副靭帯は緊張する。
  3. 屈曲初期に脛骨は外旋する。
  4. 内側半月板よりも外側半月板の方が大きく移動する。
  5. 屈曲初期にすべり運動が生じ、続いて転がり運動が加わる。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q71 膝蓋骨で正しいのはどれか。
  1. 関節面は外側面に比べて内側面で広い。
  2. 膝関節屈曲位で可動性が高くなる。
  3. 膝関節伸筋の作用効率を高めている。
  4. 膝関節の屈曲に伴い上方に引かれる。
  5. 膝関節の伸展に伴い接触面は上方に移動する。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q28 関節を他動的に動かしたときの正常な最終域感と関節運動の組合せで正しいのはどれか。
  1. 骨性-手指中手指節(MP)関節伸展
  2. 靱帯の伸張-下肢伸展挙上(SLR)
  3. 軟部組織の接近-膝関節屈曲
  4. 筋の伸張感-肘関節伸展
  5. 関節包の伸張-前腕回外

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】

Q2 図は深索反射を検査している場面である。正しいのはどれか。

  1. 反応は生涯続く。
  2. 満腹時には出現しにくい。
  3. 生後2ヶ月ごろに出現する。
  4. 刺激されると嚥下反射が起こる。
  5. 刺激と反対側へ頭部が回旋する。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】

Q27 痛みの評価について正しいのはどれか。
  1. VASで痛みの強さを評価する。
  2. フェイス・スケールで痛みの部位を評価する。
  3. Abbey pain scaleは質問紙による評価である。
  4. NRSで痛みの性状を評価する。
  5. STAS-Jで痛みの経過を評価する。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】

Q32 後方アプローチによる人工股関節置換術後の動作で正しいのはどれか。
  1. 低めのソファーに座る。
  2. 健側を下にして横になる。
  3. 床のもの拾うときは患側を後方に引く。
  4. 階段を降りるときは健側から先に下ろす。
  5. ベッドに這い上がるときは患側の膝を先につく。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午前】

Q15 全身持久力改善のために必要な運動負荷量(ワット)として正しいのはどれか。

前提文

19歳の男性。基礎疾患はない。

自転車エルゴメーターを用いた運動強度を次第に上昇させて運動終点まで運動負荷試験を行ったときの酸素摂取量の測定結果を図に示す。

  1. 50
  2. 100
  3. 200
  4. 300
  5. 350

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q98 ベンゾジアゼピン系睡眠薬の依存について正しいのはどれか。
  1. 中高年者にはみられない。
  2. 身体依存は形成されない。
  3. 離脱症状としてせん妄がある。
  4. 常用量であれば依存は形成されない。
  5. 作用時間の長い薬剤の方が依存を形成しやすい。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2024 All Rights Reserved.