スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q5 車椅子乗車中に体幹を右に傾けたまま寝てしまい、アームレストに右上腕外側を長時間圧迫していた。目が覚めると、図のように右手の斜線部分に感覚鈍麻を認めた。絞扼性損傷を受けた神経はどれか。

  1. 腋窩神経
  2. 筋皮神経
  3. 尺骨神経
  4. 正中神経
  5. 橈骨神経

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「5 車椅子乗車中に体幹を右に傾けたまま寝てしまい、アームレストに右上腕外側を長時間圧迫していた。目が覚めると、図のように右手の斜線部分に感覚鈍麻を認めた。絞扼性損傷を受けた神経はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q5 車椅子乗車中…」の解答

5

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q5 車椅子乗車中に体幹を右に傾けたまま寝てしまい、アームレストに右上腕外側を長時間圧迫していた。目が覚めると、図のように右手の斜線部分に感覚鈍麻を認めた。絞扼性損傷を受けた神経はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q5 車椅子乗車中に体幹を右に傾……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q5 車椅子乗車中…」の解説

国試問題「第53回理学療法士国試【午後】問5 車椅子乗車中に体幹を右に傾けたまま寝てしまい、アームレストに右上腕外側を長時間圧迫していた。目が覚めると、図のように右手の斜線部分に感覚鈍麻を認めた。絞扼性損傷を受けた神経はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 上腕外側を長時間圧迫すると、橈骨神経の絞扼障害を起こす可能性があります。

    同部位での橈骨神経麻痺は、母指・示指・中指の背側を含む手背部から前腕の母指側の感覚障害と下垂手(運動麻痺)が出現します。

    仮に、肘の屈側で起こる場合は、後骨間神経の傷害となり、「下垂指」になります。感覚障害は出現しません。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q90 神経麻痺と起こり得る症状の組合せで正しいのはどれか。
  1. 腋窩神経麻痺:下垂指
  2. 肩甲上神経麻痺:Phalen徽候
  3. 前骨間神経麻痺:涙滴徴候
  4. 大腿神経麻痺:下垂足
  5. 副神経麻痺:翼状肩甲

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q83 絞扼性神経障害における障害部位と症候の組合せで正しいのはどれか。
  1. 手根管 - 下垂手
  2. 足根管 - 足背の異常感覚
  3. 梨状筋 - 下腿内側の異常感覚
  4. 肘部管 - 涙滴徴候
  5. 腓骨頭 - 下垂足

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q88 Parkinson病について正しいのはどれか。
  1. 喫煙者に多い。
  2. 再発と寛解とを繰り返す。
  3. 孤発性症例が家族性症例より多い。
  4. 30〜40歳代での発症が最多である。
  5. 我が国の有病率はAlzheimer病より多い。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q43 義足におけるシリコンライナー使用の利点はどれか。
  1. ソケットトリムラインの上昇
  2. ピストン運動減少
  3. 装着の簡便性
  4. 皮膚への刺激
  5. 発汗促進

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q94 肝炎について正しいのはどれか。
  1. A型肝炎の慢性化率は約20 %である。
  2. B型肝炎ワクチンは感染の予防に有効である。
  3. C型肝炎のキャリアはHCV抗原が陽性である。
  4. 慢性肝炎の原因ウイルスで最も多いのはB型である。
  5. 慢性肝炎においては急性増悪期を過ぎても運動制限を行う。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q91 胃癌について正しいのはどれか。
  1. 噴門部に好発する。
  2. 放射線療法が有効である。
  3. 組織型で最も多いのは腺癌である。
  4. 我が国では発症率が増加している。
  5. 我が国の悪性腫瘍による死因の第一位である。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q82 失語症分類と特徵の組合せで正しいのはどれか。
    失語症 / 流暢性 / 理解

  1. Broca失語 / 非流暢 / 軽〜中等度の障害
  2. Wernicke 失語 / 流暢 / 良好
  3. 健忘失語 / 非流暢 / 良好
  4. 超皮質性運動失語 / 流暢 / 重度の障害
  5. 伝導失語 / 非流暢 / 中等〜重度の障害

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.