スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q42 関節リウマチの開張足を矯正する装具で最も適切なのはどれか。

  1. 外側ウェッジ
  2. 外側Tストラップ
  3. 踵補高
  4. 逆Thomasヒール
  5. メタタルサルアーチサポート

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「42 関節リウマチの開張足を矯正する装具で最も適切なのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q42 関節リウマ…」の解答

5

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-, ,
ご質問も受け付けています!

「Q42 関節リウマチの開張足を矯正する装具で最も適切なのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q42 関節リウマチの開張足を矯……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q42 関節リウマ…」の解説

国試問題「第53回理学療法士国試【午後】問42 関節リウマチの開張足を矯正する装具で最も適切なのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. メタタルサルアーチサポートとは、関節リウマチの患者に限らず、足の横アーチが低下している方に使用される足底板(インソール)や足部サポーターの事です。

    インソールの場合は、中足骨にあたる部分に内側縦アーチサポートのような凸があります。
    赤田義肢製作所(沖縄県那覇市泉崎2-103-20)さんの会社ホームページに、サンプルの写真がありましたので、実物の写真は以下のリンク先からご確認下さい。

    足底装具/メタタルザルサポート(379)

    正解は選択肢5「メタタルサルアーチサポート」となりますが、問題を解くには、関節リウマチに特徴的な足部の変形【詳細ページ】を理解しておく必要があります。

    関節リウマチに特徴的な変形は以下の通りです。
    ・外反扁平足
    ・外反母趾
    ・開帳足
    ・屈趾変形
    ・ベンチ形成
    などです。

    よって、メタタルサルアーチサポートは、選択肢の一つになりえますが、関節リウマチイコールではなく、変形の状態に合わせて、採寸していきます。

    ただし、上記であげた変形を助長してしまうような装具・サポートを除外していけば、ほぼ間違いなく解ける問題だと思います。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回作業療法士国試【午後】

Q34 背側型コックアップ・スプリントの製作において、トレースし、型紙を作る方法として正しいのはどれか。
  1. 紙の上に手背側を接地してトレースする。
  2. 尺骨茎状突起の位置をマーキングする。
  3. 全指の指尖をトレースする。
  4. 前腕遠位1/4の位置をマーキングする。
  5. 前腕部は前腕幅と同じ幅で型紙をとる。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q51 股関節で正しいのはどれか。
  1. 顆状関節である。
  2. 大腿骨頸部は関節包外にある。
  3. 寛骨臼は前外側を向いている。
  4. 寛骨臼は腸骨のみで構成される。
  5. 腸骨大腿靭帯が関節包後面から補強している。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q64 胃での栄養素の消化・吸収で正しいのはどれか。
  1. ペプシンは脂質を分解する。
  2. セクレチンは胃液分泌を促進する。
  3. 内因子はビタミンB6の吸収に関与する。
  4. 胃内の停滞時間は糖類より脂肪の方が長い。
  5. 胃液分泌の増加は食物が胃に到達してから起こる。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q79 中学生の心理発達における特徴はどれか。
  1. 性の相違を理解する。
  2. 自我同一性が完成する。
  3. 教師や指導者に従順である。
  4. 第二次性徴への戸惑いがある。
  5. 友人関係より親子関係を重視する。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q49 人工呼吸器を使用している重症心身障害児の気管吸引を実施する上で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 気管吸引後、聴診する。
  2. 気管吸引時にはSpO2を確認する。
  3. 吸引圧は20 kPa(150 mmHg)以上に設定する。
  4. 吸引カテーテルは気管分岐部の先まで挿入する。
  5. 気管吸引は1回の吸引につき30秒間程度持続して行う。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q87 脳卒中後の肩手症候群について正しいのはどれか。
  1. 運動麻痺重症例よりも軽症例に多い。
  2. 女性の発症率は男性の約2倍である。
  3. 脳卒中発症後6か月以降に生じる。
  4. 発症頻度は40 %程度である。
  5. 複合性局所疼痛症候群type Iに分類される。

解答&解説



-, ,

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.