スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q42 関節リウマチの開張足を矯正する装具で最も適切なのはどれか。

  1. 外側ウェッジ
  2. 外側Tストラップ
  3. 踵補高
  4. 逆Thomasヒール
  5. メタタルサルアーチサポート

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「42 関節リウマチの開張足を矯正する装具で最も適切なのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q42 関節リウマ…」の解答

5

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-, ,
ご質問も受け付けています!

「Q42 関節リウマチの開張足を矯正する装具で最も適切なのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q42 関節リウマチの開張足を矯……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q42 関節リウマ…」の解説

国試問題「第53回理学療法士国試【午後】問42 関節リウマチの開張足を矯正する装具で最も適切なのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. メタタルサルアーチサポートとは、関節リウマチの患者に限らず、足の横アーチが低下している方に使用される足底板(インソール)や足部サポーターの事です。

    インソールの場合は、中足骨にあたる部分に内側縦アーチサポートのような凸があります。
    赤田義肢製作所(沖縄県那覇市泉崎2-103-20)さんの会社ホームページに、サンプルの写真がありましたので、実物の写真は以下のリンク先からご確認下さい。

    足底装具/メタタルザルサポート(379)

    正解は選択肢5「メタタルサルアーチサポート」となりますが、問題を解くには、関節リウマチに特徴的な足部の変形【詳細ページ】を理解しておく必要があります。

    関節リウマチに特徴的な変形は以下の通りです。
    ・外反扁平足
    ・外反母趾
    ・開帳足
    ・屈趾変形
    ・ベンチ形成
    などです。

    よって、メタタルサルアーチサポートは、選択肢の一つになりえますが、関節リウマチイコールではなく、変形の状態に合わせて、採寸していきます。

    ただし、上記であげた変形を助長してしまうような装具・サポートを除外していけば、ほぼ間違いなく解ける問題だと思います。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回作業療法士国試【午前】

Q11 72歳の女性。関節リウマチ。SteinbrockerのステージⅢ、クラス3。訪問リハビリテーションを行なっている。最近、新たに後頸部痛と歩きにくさを訴えている。この患者への対応として適切でないのはどれか。
  1. 転倒予防の指導を行う。
  2. 頸部の可動域運動を行う。
  3. 調理の際に椅子の使用を勧める。
  4. 高い枕を用いないよう指導する。
  5. 柔らかいマットレスを避けるよう指導する。

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q43 手首に変形や痛みがみられる関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の利用者が、歩行時に使用する杖として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  1. 前腕固定型杖(ロフストランドクラッチ(Lofstrand crutch))
  2. 前腕支持型杖(プラットホームクラッチ(Platform crutch))
  3. 松葉杖
  4. 多点杖
  5. 歩行器型杖

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q38 超音波療法について正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 周波数は深達度に影響しない。
  2. 成長期の小児の骨端線への照射は避ける。
  3. 水中の照射では温熱効果は期待できない。
  4. 骨セメントを使用している部位は照射を避ける。
  5. 空気中の照射では皮膚とプローブを約10cm離す。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q7 45歳の男性。左大腿切断後。大腿義足を用いた歩行練習中、左立脚中期に過度の腰椎前弯が観察された。原因として正しいのはどれか。
  1. 義足長が長過ぎる。
  2. 足継手の後方バンパーが弱過ぎる。
  3. ソケットが前方に位置し過ぎている。
  4. ソケットの初期屈曲角が不足している。
  5. 膝継手の摩擦が弱過ぎる。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q14 身体計測の結果を図に示す。厚さ3cmのクッションを用いる場合の車椅子の基本寸法で正しいのはどれか。

  1. 背もたれ高:45cm
  2. 肘掛けの高さ:23cm
  3. シート長(座長):43cm
  4. 膝窩からフットプレート:38cm
  5. 座幅:40cm

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q37 高齢者の転倒リスクに関連性が低いのはどれか。
  1. 男性
  2. 視力障害
  3. 下肢筋力低下
  4. 認知機能低下
  5. 複数回転倒の既往

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q89 皮膚筋炎について正しいのはどれか。
  1. 先行感染を伴う。
  2. 悪性腫瘍を伴う。
  3. 胸腺腫を合併する。
  4. 嚥下障害はきたさない。
  5. 遠位筋優位の筋力低下をきたす。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q98 神経性無食欲症について正しいのはどれか。
  1. 頻脈になる。
  2. 無月経になる。
  3. 恥毛が脱落する。
  4. 体温が上昇する。
  5. 行動が不活発になる。

解答&解説



-, ,

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.