スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q56 二重神経支配の筋はどれか。

  1. 長内転筋
  2. 大内転筋
  3. 中間広筋
  4. 半膜様筋
  5. ヒラメ筋

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「56 二重神経支配の筋はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q56 二重神経支…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q56 二重神経支配の筋はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q56 二重神経支配の筋はどれか……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q56 二重神経支…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午前】問56 二重神経支配の筋はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 選択肢では、唯一「大内転筋」が二重神経支配の筋となります。
    深層が閉鎖神経によって神経支配され、表層が坐骨神経によって神経支配されています。

    なお、骨格筋の二重神経支配の筋は以下の通りです。

    ●頚部・体幹の二重神経支配の筋
    胸鎖乳突筋、顎二腹筋、肩甲挙筋、僧帽筋、横突間筋、内腹斜筋、腹横筋、

    ●上肢の二重神経支配の筋
    大胸筋、小胸筋、上腕筋、円回内筋、深指屈筋、短母指屈筋、虫様筋、掌側骨間筋、背側骨間筋

    ●下肢の二重神経支配の筋
    恥骨筋、大内転筋、大腿二頭筋、母趾外転筋、短母趾屈筋、虫様筋

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回理学療法士国試【午前】

Q25 フレイルの説明で正しいのはどれか。
  1. サルコペニアと関連がある。
  2. 体重は増加している者が多い。
  3. 虚弱高齢者とは区別される病態を有する。
  4. 地域在住高齢者での該当者は2%程度である。
  5. 精神的な活力の低下は判断の要素に含まれない。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q17 45歳の男性。統合失調症。20年間の入院の後、退院してグループホームに入居することになった。
  1. ICFモデル
  2. 人間作業モデル
  3. ストレングスモデル
  4. 脆弱性-ストレスモデル
  5. CMOP (Canadian Model of Occupational Performance)

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q83 運動障害と評価方法の組合せで正しいのはどれか。
  1. 運動失調-指鼻試験
  2. 筋力低下-Brunnstrom 法ステージ
  3. 持久力低下-徒手筋力テスト
  4. 錐体外路障害-Babinski 反射
  5. 錐体路障害-Romberg 試験

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q22 研究法の説明で正しいのはどれか。
  1. 横断研究は症例の経過を追って情報収集する。
  2. メタアナリシスは多数の研究を数量的に統合して検討する。
  3. 留め置き調査法は集団で実施した調査票をその場で回収する。
  4. 縦断研究は年齢の異なる集団を同時期に調査して年齢群を比較する。
  5. ABA型のシングルケースデザインは種目の治療介入効果を立証できる。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.