スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q10 嚥下に関わる脳神経はどれか。

  1. 嗅神経
  2. 外転神経
  3. 滑車神経
  4. 迷走神経

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「10 嚥下に関わる脳神経はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q10 嚥下に関わ…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-,
ご質問も受け付けています!

「Q10 嚥下に関わる脳神経はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q10 嚥下に関わる脳神経はどれ……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q10 嚥下に関わ…」の解説

国試問題「第107回看護師国試【午前】問10 嚥下に関わる脳神経はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 嚥下とは、食物を口の中で噛んで飲み込みやすい形(食塊)にし、胃に送り込む過程を言います。
    迷走神経は、嚥下に関わる脳神経で、特に食塊を嚥下反射によって食道まで送る時期に関わります。

    迷走神経は、胸腔内で遠心性繊維を含む反回神経を分岐します。
    この反回神経は、反転して上行し、口蓋帆挙筋、耳管咽頭筋、茎突咽頭筋、口蓋舌筋、口蓋咽頭筋、上咽頭収縮筋、中咽頭収縮筋、下咽頭収縮筋、鰓弓筋等を支配します。

    これらの筋肉により、喉頭拳上、舌口蓋閉鎖、鼻咽腔閉鎖、喉頭閉鎖などの一連の嚥下反射が行われます。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第107回看護師国試【午後】

Q26 味覚について正しいのはどれか。
  1. 基本味は5つである。
  2. 外転神経が支配する。
  3. 冷たい物ほど味が濃いと感じる。
  4. 1つの味蕾は1種類の基本味を知覚する。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q52 脳神経と支配筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 滑車神経 - 眼輪筋
  2. 三叉神経 - 咬筋
  3. 顔面神経 - 広頸筋
  4. 舌咽神経 - 舌筋
  5. 副神経 - 側頭筋

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q56 産科外来を初めて受診した妊婦。夫婦ともに外国籍で、日本の在留資格を取得している。 この妊婦への説明で正しいのはどれか。
  1. 「母子健康手帳は有料で入手できます」
  2. 「妊婦健康診査は公費の助成を受けられます」
  3. 「出生届は外務省に提出します」
  4. 「生まれた子どもは出生時に日本国籍を取得できます」

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q63 要介護と認定された高齢者の在宅療養支援において、支援に関与する者とその 役割の組合せで適切なのはどれか。
  1. 介護支援専門員 - 家事の援助
  2. 市町村保健師 - 居宅サービス計画書の作成
  3. 訪問看護師 - 日常生活動作(ADL)の向上のための訓練
  4. 訪問介護員 - 運動機能の評価

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q118 このとき、Aさんは陣痛のたびに緊張して身体を固くし、痛みがないときは眠そうにしている。昼食は、プリン個と牛乳本を摂っている。Aさんは「赤ちゃんは、なかなか生まれないですね」と疲れた表情で看護師に話す。このときのAさんへの対応として適切なのはどれか。

前提文

Aさん31歳(初産婦)。妊娠40週日。Aさんは午前5時に、陣痛間欠10分、陣痛発作10秒となり入院した。入院時の内診所見は子宮口1cm開大で、未破水であった。

  1. 「陣痛に合わせていきんでみましょう」
  2. 「眠いときは眠るようにしましょう」
  3. 「階段の昇り降りをしましょう」
  4. 「お風呂に入ってみましょう」

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q91 Aさんの運動負荷心電図検査トレッドミル運動負荷試験の結果を図に示す。このときの心電図の所見で適切なのはどれか。

前提文

Aさん(56歳、男性)は、コンビニエンスストアの店長で自動車を運転して通勤している。不規則な生活が続き、ストレスが溜まることも多く、十分な睡眠がとれないこともあった。

荷物を運ぶときに胸部の圧迫感が繰り返し出現し受診したところ、狭心症(angina pectoris)が疑われたため検査をすることになった。

脂質異常症(dyslipidemia)の既往がある。

  1. 発作時はST低下がある。
  2. 発作時はP波が低下している。
  3. 安静時は異常Q波がある。
  4. 安静時は冠性T波がある。
  5. 安静時と発作時ともにQRS幅が拡大している。

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q81 新人看護師のAさんは、夜勤の看護師からの引き継ぎが終了した後、日勤で行う業務を書き出した。 A さんが書き出した以下の業務のうち最も優先して行うのはどれか。
  1. 頭部の搔痒感を訴える患者の洗髪
  2. 夜間せん妄のあった患者との散歩
  3. 午後に入院する患者の診療録の準備
  4. 翌日に検査を受ける予定の患者への説明
  5. 人工呼吸器を装着中の患者の状態の確認

解答&解説



-,

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.