スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q13 関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。

  1. 脊髄障害
  2. 物理的圧迫
  3. 脳血管障害
  4. 糖尿病の合併症(diabetes mellitus)

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「13 関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q13 関節や神経…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q13 関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q13 関節や神経叢の周辺に限局……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q13 関節や神経…」の解説

国試問題「第107回看護師国試【午前】問13 関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 問題の意味が少し分かりにくいので、まずは問題を解く前の前提知識からコメント解説を加えます。

    関節や神経叢の周辺で、何らかの原因により神経障害(ニューロパチー)が出現したとします。

    ニューロパチーは、
    ・多数の末梢神経が系統的に侵されるものを「ポリニューロパチー」
    ・単一の末梢神経が侵されるものを「モノニューロパチー)」
    というように区別します。

    ポリニューロパチーは遺伝、感染症、アレルギー、中毒、代謝異常などの全身的な原因によって起こります。
    モノニューロパチーは局所の炎症、外傷、虚血、圧迫などによって起こります。

    これを踏まえた上で、問題の解説に入ります。

    問題文にあるように限局性の感覚障害を起こす場合は、「モノニューロパチー」の可能性が高く、原因は対応する神経の損傷が考えられます。

    先に解説したモノニューロパチーの特徴を考慮すると、「局所の炎症、外傷、虚血、圧迫などによって起こる」と考えられるので、正解は選択肢2「物理的圧迫」となります。

    脊髄障害や脳血管障害では、モノニューロパチーは起こりません。また、糖尿病の合併症として起こる神経障害はポリニューロパチーです。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第107回看護師国試【午前】

Q83 嚥下運動に伴って起こるのはどれか。2つ選べ。
  1. 声門の開放
  2. 舌根の沈下
  3. 甲状腺の挙上
  4. 後鼻孔の閉鎖
  5. 耳管咽頭口の開口

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q79 Aさん(28歳、女性)は、2歳の子どもを養育しながら働いている。Aさんが所定労働時間の短縮を希望した場合、事業主にその措置を義務付けているのはどれか。
  1. 児童福祉法
  2. 労働基準法
  3. 男女共同参画社会基本法
  4. 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)
  5. 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(育児・介護休業法)

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q35 患者と看護師が面談をする際、両者の信頼関係を構築するための看護師の行動で最も適切なのはどれか。
  1. 患者の正面に座る。
  2. メモを取ることに集中する。
  3. 患者と視線の高さを合わせる。
  4. 事前に用意した文章を読み上げる。

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q105 日齢 7。児の体重は 2,930g(前日より30g増加)。バイタルサインは、腋窩温37.0 ℃、呼吸数 50/分、心拍数 140/分。大泉門は平坦。

前提文

在胎38週日、骨盤位のため予定帝王切開術で出生した男児。看護師はインファントラジアントウォーマー下で児の全身を観察した。羊水混濁はなかった。

身体所見

身長49.0cm、体重2,900g、頭囲33.0cm、胸囲32.0cm。直腸温37.8度、呼吸数55/分、心拍数150/分。大泉門は平坦、骨重積なし、産瘤なし、
頭血腫なし。胎脂は腋窩にあり。筋緊張は強く、四肢は屈曲位。皮膚は厚い。うぶ毛は背中の1/2にあり。耳介は硬い。精巣は両側ともに完全に下降。外表奇形はなし。

検査所見

Apgar(アプガー)スコアは分後点、分後10点。臍帯動脈血pH7.30。

  1. 「乳房を温めましょう」
  2. 「哺乳量を測りましょう」
  3. 「搾乳も追加であげましょう」
  4. 「このまま直接授乳を続けて良いですよ」

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q119 Aさんの下腹部痛についての説明で適切なのはどれか。

前提文

Aさん(17歳、高校生)。身長158cm、体重48kg。Aさんは最近、月経時に下腹部痛が繰り返し出現し、寝込むことが多くなった。心配した母親と一緒に、Aさんは産婦人科クリニックを受診し、医師から機能性月経困難症(functional dysmenorrhea)と診断された。既往歴に特記すべきことはない。

  1. プロスタグランディンの過剰産生によって起こる。
  2. 無排卵性の月経によって起こる。
  3. 卵巣内のうっ血によって起こる。
  4. 経血の流出によって起こる。

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q6 原始反射はどれか。
  1. 手掌把握反射
  2. 視性立ち直り反射
  3. パラシュート反射
  4. Landau(ランドー)反射

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.