スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q6 原始反射はどれか。

  1. 手掌把握反射
  2. 視性立ち直り反射
  3. パラシュート反射
  4. Landau(ランドー)反射

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「6 原始反射はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q6 原始反射はど…」の解答

1

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q6 原始反射はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q6 原始反射はどれか。」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q6 原始反射はど…」の解説

国試問題「第107回看護師国試【午前】問6 原始反射はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 大脳皮質がまだ未発達な新生児や早期乳児では、随意運動よりも脊髄や脳幹レベルの運動が優位となっています。

    この時期にしかみられず、成長(前頭葉の発達)とともに消失していくため原始反射と呼ばれます。

    正常であれば消失していくであろう原始反射がなかなか消失しない場合は、反射を抑制する大脳皮質、特に前頭葉の発達が未発達であることを示唆します。

    主な原始反射は以下の通りです。

    ・引き起こし反射
    ・哺乳反射
    ・押出し反射
    ・モロー反射
    ・非対称性緊張性頸反射
    ・対称性緊張性頸反射
    ・手掌把握反射
    ・プランター反射
    ・バビンスキー反射
    ・ギャラン反射
    ・自立歩行反射

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第107回看護師国試【午前】

Q28 急性大動脈解離について正しいのはどれか。
  1. 大動脈壁の外膜が解離する。
  2. 診断には造影剤を用いないCT検査を行う。
  3. Stanford(スタンフォード)分類B型では緊急手術を要する。
  4. 若年者ではMarfan(マルファン)症候群の患者にみられることが多い。

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q111 6か月後の外来受診時に、同席していた長女が「甘い物ばかり食べる母を叱ってしまいます」と外来看護師に話した。Aさんは黙って話を聞いていた。前回の受診 から低血糖症状はなく、体重は3kg 増加した。Aさんは日中テレビを観て過ごしていることが多い。 外来看護師が別室で長女に提案する内容で最も適切なのはどれか。

前提文

Aさん(76歳、女性)は、長女(46歳、会社員)との2人暮らし。Aさんは5年前に2型糖尿病(typediabetes mellitus)と診断された。1年前から血糖測定とインスリン自己注射を朝1回行っている。炊事は主にAさんが担当している。

Aさんは、長女の帰宅に合わせて夕食を摂るため、夕食時間にばらつきがある。定期の外来受診時にAさんは「時々汗が出て手が震えることがあります」と外来看護師に相談した。Aさんのバイタルサインは、体温36.4度、脈拍74/分、血圧128/80mmHg。身長154cm、体重68kgである。

  1. 「糖尿病食の作り方を覚えましょう」
  2. 「厳しいことを言わないようにしましょう」
  3. 「甘い物を A さんから見えない場所に置きましょう」
  4. 「甘い物を食べてしまう A さんの気持ちを聞いてみましょう」

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.