スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q13 関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。

  1. 脊髄障害
  2. 物理的圧迫
  3. 脳血管障害
  4. 糖尿病の合併症(diabetes mellitus)

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「13 関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q13 関節や神経…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q13 関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q13 関節や神経叢の周辺に限局……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q13 関節や神経…」の解説

国試問題「第107回看護師国試【午前】問13 関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 問題の意味が少し分かりにくいので、まずは問題を解く前の前提知識からコメント解説を加えます。

    関節や神経叢の周辺で、何らかの原因により神経障害(ニューロパチー)が出現したとします。

    ニューロパチーは、
    ・多数の末梢神経が系統的に侵されるものを「ポリニューロパチー」
    ・単一の末梢神経が侵されるものを「モノニューロパチー)」
    というように区別します。

    ポリニューロパチーは遺伝、感染症、アレルギー、中毒、代謝異常などの全身的な原因によって起こります。
    モノニューロパチーは局所の炎症、外傷、虚血、圧迫などによって起こります。

    これを踏まえた上で、問題の解説に入ります。

    問題文にあるように限局性の感覚障害を起こす場合は、「モノニューロパチー」の可能性が高く、原因は対応する神経の損傷が考えられます。

    先に解説したモノニューロパチーの特徴を考慮すると、「局所の炎症、外傷、虚血、圧迫などによって起こる」と考えられるので、正解は選択肢2「物理的圧迫」となります。

    脊髄障害や脳血管障害では、モノニューロパチーは起こりません。また、糖尿病の合併症として起こる神経障害はポリニューロパチーです。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第107回看護師国試【午前】

Q38 入浴の際に血圧が低下しやすい状況はどれか。
  1. 浴槽に入る前に湯を身体にかけたとき
  2. 浴槽の湯に肩まで浸かったとき
  3. 浴槽から出たとき
  4. 浴室から脱衣所に移動したとき

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q1 平均寿命で正しいのはどれか。
  1. 0歳の平均余命である。
  2. 20歳の平均余命である。
  3. 60歳の平均余命である。
  4. 死亡者の平均年齢である。

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q108 Aさんの退院については、アパートでの単身生活か、共同生活援助(グループホ ーム)での生活を目指すことになった。Aさんの精神科リハビリテーションを進めるにあたり、病棟看護師が連携する職種で最も優先度が高いのはどれか。

前提文

Aさん(50歳、男性)は、23歳で統合失調症(schizophrenia)を発症し、精神科病院へ5回入院したことがある。1年前に、被害妄想が原因で隣人に暴力を振るい措置入院となった。

入院後2か月で自傷他害の恐れは消失し、医療保護入院へ切り替えられたが、幻覚や妄想があり家族へ1日に何回も電話をかけていた。

その後は家族へ電話をかける回数が減り、病棟での生活も安定してきた。幻聴は続いているが、自分の身の回りのことは自分で行えるようになった。作業療法も継続して参加できていることから、退院を検討することになった。

  1. 退院後生活環境相談員
  2. 理学療法士
  3. 介護福祉士
  4. 栄養士

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q85 網膜剝離retinal detachmentについて正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 確定診断のために眼底検査を行う。
  2. 前駆症状として光視症がみられる。
  3. 初期症状として夜盲がみられる。
  4. 失明には至らない。
  5. 若年者に好発する。

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q41 全身麻酔下で食道再建術を受ける患者への術前オリエンテーションで適切なのはどれか。
  1. 「口から息を吸って鼻から吐く練習をしてください」
  2. 「手術の直前に下剤を飲んでもらいます」
  3. 「手術中はコンタクトレンズをつけたままで良いです」
  4. 「麻酔の際は喉に呼吸用の管を入れます」

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q14 良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか。
  1. 被膜がある。
  2. 遠隔転移する。
  3. 周囲組織に浸潤しない。
  4. 増殖速度が緩やかである。

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q23 充塡された酸素ボンベの保管方法で正しいのはどれか。
  1. 横に倒して保管する。
  2. 保管場所は火気厳禁とする。
  3. バルブを開放して保管する。
  4. 日当たりの良い場所で保管する。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.