f18 次の文は、アタッチメント(愛着)の形成についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。						
														
								
						
								
								
- 乳幼児は、親との分離、見知らぬ人、見知らぬ場所、けがなどを体験したときなどに、特定の養育的他者(愛着対象)に近づいて安心感を得ようとする。この行動傾向を愛着と呼ぶ。
- 愛着は、乳幼児期に形成されるが、成人期に愛着は働かないため、成人は愛着行動を示さない。
- 生後2、3か月において、特定の愛着対象が明確である。
- 乳幼児との安定した愛着関係を形成するためには、でき得る限り身体的に接触していることが望ましい。
 
(組み合わせ)
|  | A | B | C | D |  | 
| 1 | ○ | ○ | ○ | ○ |  | 
| 2 | ○ | × | ○ | ○ |  | 
| 3 | ○ | × | × | × |  | 
| 4 | × | ○ | × | ○ |  | 
| 5 | × | × | ○ | × |  | 
 
								 
				
								
							
							※ 下にスクロールしても、
「f18 次の文は、アタッチメント(愛着)の形成についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。														」
の解答を確認できます。
								
								
					
			
																
解答
																								
										
								
								
								
	
	 	
																
														
							
								
	
					
	
								コメント解説
									
									
スタディメディマールをご利用頂いている皆さまへ
この問題は、現在、解説待ちの問題です。
ご協力頂ける方は、コメントフォームから、解説文の入力をお願い致します。
なお、解説内容は、当サイト編集部が内容を審査し、承認後に、コメント投稿の一つとして紹介(掲載)されます。
個人を判断できるような内容は記入されませんが、投稿時に入力した名前については表示されますので予めご了承下さい。本名掲載が気になる方は、ニックネームを使用して下さい。
この問題の解説を投稿する。
 
							
							
								
													「Qf18 次の文は…」の解説
														
								
							
							 
						 
																		
						
						関連国試問題
									
						
					
			他の関連する過去問題もどうぞ!
						
						
	
						
						子どもの保健					
	
					
		
				
			
			
- 嘔吐物には感染症の原因となるウイルスが含まれている場合があるので取り扱いには注意する。
- 消毒には酸素系洗剤を薄めて使用する。
- 嘔吐物を処理するときは、においやウイルスなどが拡散しないように保育室のドアを閉めて密閉する。
- 処理後は、使用したエプロン・マスク・手袋などを消毒せず、すぐに洗濯する。
- 嘔吐した子どもが、からかわれたりしないように、すぐに日常保育に復帰させる。
→ 解答&解説
			
			
			
			
 
						
	
						
						子どもの食と栄養					
	
					
		
				
			
			
- 「日本食品標準成分表 2010」(文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告)において、13%で調乳した調製粉乳と同量の人乳を比較すると、鉄は人乳のほうが多い。
- 「授乳・離乳の支援ガイド」(平成 19 年:厚生労働省)において、フォローアップミルクは、必要に応じて(離乳食が順調に進まず、鉄の不足のリスクが高い場合など)使用するのであれば、9か月以降とするとしている。
- 「日本食品標準成分表 2010」(文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告)によると、木綿豆腐は、100g 中に 100mg 以上のカルシウムを含むので、日々の食事に上手に取り入れるようにする。
- 「日本人の食事摂取基準(2015 年版)」において、1~2(歳)のカルシウムの推奨量(mg/ 日)は、男性女性とも同じである。
(組み合わせ)
|  | A | B | C | D |  | 
| 1 | ○ | ○ | ○ | × |  | 
| 2 | ○ | × | × | ○ |  | 
| 3 | × | ○ | ○ | ○ |  | 
| 4 | × | ○ | ○ | × |  | 
| 5 | × | × | × | ○ |  | 
 
			
→ 解答&解説
			
			
			
			
 
						
	
						
						子どもの食と栄養					
	
					
		
				
			
			
- 「1-6歳」における朝食の欠食率は、男性女性とも 10%を超えている。
- 「1-6歳」におけるたんぱく質の摂取量(総数:平均値)では、動物性たんぱく質比率は、80%を超えている。
- 「1-6歳」における食塩摂取量(総数:平均値)は、3g以下である。
- 「1-6歳」、「7- 14 歳」、「15 - 19 歳」の三つの年齢階級別で、乳類の摂取量(平均値)を比較すると、男女ともに最も多いのは「7- 14 歳」である。
 
(組み合わせ)
|  | A | B | C | D |  | 
| 1 | ○ | ○ | ○ | × |  | 
| 2 | ○ | ○ | × | ○ |  | 
| 3 | ○ | × | ○ | × |  | 
| 4 | × | ○ | × | × |  | 
| 5 | × | × | × | ○ |  | 
 
			
→ 解答&解説
			
			
			
			
 
						
	
						
						保育の心理学					
	
					
		
				
			
			次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
5歳の男児。保育所では、多動、不注意に加え、友達に暴力を振るう。男児の母親に家庭での様子を聴くと、母親も家庭で男児への対応に手を焼いており、とても困った様子で、自分がいかに苦労しているかということを保育士にとうとうと語った。母親はまだ専門機関には相談していないという。
【設問】
この【事例】における男児の母親に対する保育士の対応として適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 話に耳を傾け、共感し、日々の苦労をねぎらった。
- 一緒に本児の良いところを共有し、良いところは積極的に褒めるように促した。
- 保健センターや児童精神科に相談することができることを伝えた。
- 保育所でも困っており、家庭で十分に指導するように伝えた。
 
(組み合わせ)
|  | A | B | C | D |  | 
| 1 | ○ | ○ | ○ | × |  | 
| 2 | ○ | ○ | × | ○ |  | 
| 3 | × | ○ | ○ | × |  | 
| 4 | × | × | ○ | × |  | 
| 5 | × | × | × | ○ |  | 
 
			
→ 解答&解説
			
			
			
			
 
						
	
						
						保育の心理学					
	
					
		
				
			
			2~3歳頃では、(a)近くで同じような遊びをしていても、互いのやりとりはみられないことが多い。
活発にやりとりをして遊ぶようになると、(b)自分がやりたいことと仲間のやりたいこととのぶつかり合いを経験することになる。
その後、4~5歳になると、(c)相手の立場に立って、自分とは異なる相手の気持ちや考えを徐々に理解できるようになっていく。
したがって、保育士は子ども相互の気持ちや思いをつなぎ、子どもが(d)自分自身の気持ちをコントロールする力を身につけるように配慮する必要がある。
 【語群】
ア 連合遊び
イ 対人葛藤
ウ 共感
エ 自己調整力
オ 平行遊び
カ 対人拮抗
キ 役割取得
ク 対人調整力
 (組み合わせ)
  a b c d
1 ア イ キ エ
2 ア カ ウ エ
3 オ イ ウ ク
4 オ イ キ エ
5 オ カ ウ ク
			
→ 解答&解説
			
			
			
			
 
						
	
						
						保育実習理論					
	
					
		
				
			
			児童養護施設には、様々な役割の職員が配置されている。主に児童の生活支援を担当するのは( A )や児童指導員である。乳児が入所している場合には、( B )を置かなければならないとされている。家族との関係調整や関係機関との連携を専門に行うのは( C )である。また、虐待を受けた児童の心理療法を専門に担当するのは( D )である。
【語群】
ア 心理療法担当職員
イ 児童心理司
ウ 児童自立支援員
エ 児童福祉司
オ 医師
カ 看護師
キ 保育士
ク 家庭支援専門相談員
(組み合わせ)
|  | A | B | C | D |  | 
| 1 | エ | カ | ク | ア |  | 
| 2 | カ | オ | ウ | ア |  | 
| 3 | カ | オ | ウ | イ |  | 
| 4 | キ | オ | エ | イ |  | 
| 5 | キ | カ | ク | ア |  | 
 
			
→ 解答&解説
			
			
			
			
 
						
	
						
						保育実習理論					
	
					
		
				
			
			A 「思い出のアルバム」(作曲 本多鉄麿)は、8分の6拍子の曲である。
B ベートーベン(Beethoven, L.V.)は、ドイツの作曲家である。
C 雅楽は、古くから日本の宮廷で演奏されてきた音楽である。
D 二長調の階名「ファ」は、音名「嬰ト」である。
(組み合わせ)
|  | A | B | C | D |  | 
| 1 | ○ | ○ | ○ | × |  | 
| 2 | ○ | ○ | × | ○ |  | 
| 3 | × | ○ | ○ | × |  | 
| 4 | × | × | ○ | × |  | 
| 5 | × | × | × | ○ |  | 
 
			
→ 解答&解説
			
			
			
			
 
						
	
						
						保育実習理論					
	
					
		
				
			
			
(組み合わせ)
|  | A | B | C |  |  | 
| 1 | 6 | 16 | 10 |  |  | 
| 2 | 7 | 17 | 10 |  |  | 
| 3 | 7 | 17 | 11 |  |  | 
| 4 | 8 | 18 | 12 |  |  | 
| 5 | 9 | 19 | 13 |  |  | 
 
			
→ 解答&解説
			
			
			
			
 
						
						
						
						
																			
					 
					
国試問題「問f18 次の文は、アタッチメント(愛着)の形成についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。」について、0件のコメント解説
スポンサーリンク