スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

第108回 医師国家試験【H問題】

H038 この患者に認められる可能性のある身体所見はどれか。

以下の前提文を読んで、問いに答えよ。

前提文

69歳の女性。発熱を主訴に来院した。
現病歴:2週前から38℃台の発熱が出現し、非ステロイド性抗炎症薬を内服し、解熱と発熱とを繰り返していた。その後、徐々に食欲が減退し、最近1週間は発熱時は39℃を超えるようになった。かかりつけ医で胸部エックス線撮影と尿検査とを行い、異常を指摘されなかった。受診前日に2回軟便があった。咽頭痛、咳、痰および排尿痛はない。

既往歴:高血圧症で治療中。
生活歴:海外渡航歴とペット飼育歴とはない。
家族歴:特記すべきことはない。
現症:意識は清明。体温38.4℃。脈拍96/分、整。血圧160/66mmHg。
呼吸数20/分。SpO296%(roomair)。
甲状腺腫と頸部リンパ節とを触知しない。
項部硬直を認めない。
心尖部にⅢ/Ⅵの汎〈全〉収縮期雑音を認める。
呼吸音に異常を認めない。
腹部は平坦、軟で、圧痛を認めない。
脊椎棘突起の叩打痛を認めない。
肋骨脊柱角に叩打痛を認めない。
四肢に浮腫を認めない。
経胸壁心エコー検査では僧帽弁の逆流と僧帽弁の疣贅とを認めた。

(H038 この患者に認められる可能性のある身体所見はどれか。 )

  1. 扁桃の白苔
  2. 下肢静脈瘤
  3. Kernig徴候
  4. 血圧の左右差
  5. 指先の有痛性紅斑

※ 下にスクロールしても、
「H038 この患者に認められる可能性のある身体所見はどれか。 」
の解答を確認できます。

 

 



スポンサーリンク

 






解答

E

スポンサーリンク





投稿日:

コメント解説

スタディメディマールをご利用頂いている皆さまへ

この問題は、現在、解説待ちの問題です。
ご協力頂ける方は、コメントフォームから、解説文の入力をお願い致します。
なお、解説内容は、当サイト編集部が内容を審査し、承認後に、コメント投稿の一つとして紹介(掲載)されます。
個人を判断できるような内容は記入されませんが、投稿時に入力した名前については表示されますので予めご了承下さい。本名掲載が気になる方は、ニックネームを使用して下さい。

この問題の解説を投稿する。



「QH038 この患…」の解説

国試問題「問H038 この患者に認められる可能性のある身体所見はどれか。」について、0件のコメント解説

スポンサーリンク

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


他の関連する過去問題もどうぞ!

第108回 医師国家試験【I問題】

I031 急性胆管炎の原因菌として頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
  1. Clostridiumdifficile
  2. Escherichiacoli
  3. Haemophilusinfluenzae
  4. Helicobacterpylori
  5. Klebsiellaspp.〈クレブシエラ属菌〉

解答&解説



第108回 医師国家試験【I問題】

I027 後天性免疫不全症候群〈AIDS〉の併発疾患でないのはどれか。
  1. サイトメガロウイルス感染症
  2. ニューモシスチス肺炎
  3. 口腔内カンジダ症
  4. 悪性リンパ腫
  5. プリオン病

解答&解説



第108回 医師国家試験【I問題】

I035 肺動脈絞扼術が適応となる疾患はどれか。2つ選べ。
  1. Fallot四徴症
  2. 動脈管開存症
  3. 心房中隔欠損症
  4. 完全大血管転位症
  5. 心内膜床欠損症〈房室中隔欠損〉

解答&解説



第108回 医師国家試験【H問題】

H036 この患者の血液検査所見として最も考えられるのはどれか。
  1. ALP高値
  2. 尿酸高値
  3. 白血球減少
  4. プロトロンビン時間短縮
  5. 間接型優位のビリルビン高値

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.