スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

第108回 医師国家試験【I問題】

I078 28歳の女性。激しい頭痛を主訴に来院した。3 日前から発熱とともに前頭部痛が生じ、次第に増強してきた。今朝はさらに高熱となり少しぼんやりしていた。 意識レベルは JCSⅡ-10。体温 40.2 ℃。脈拍 140/分、整。血圧 126/72 mmHg。項部硬直と Kernig 徴候とを認める。対光反射、眼球運動、四肢の運動および腱反射に異常なく、Babinski 徴候も認めない。血液所見:赤血球 380 万、Hb 12.0 g/dl、Ht 38 %、白血球 16,000(桿状核好中球 18 %、分葉核好中球 62 %、単球 4 %、リンパ球 16 %)、血小板 18 万。CRP 26 mg/dl。頭部単純 CT で異常を認めなかったので腰椎穿刺を行った。脳脊髄液所見:初圧 240 mmH2O(基準 70~170)、外観は淡黄白色に混濁、細胞数 5,600/mm3(基準 0 ~ 2)(多形核球 100 %)、蛋白 230 mg/dl(基準 15~45)、糖 8mg/dl(基準 50~75)。 脳脊髄液の Gram 染色で Gram 陽性双球菌が見られた。治療薬として適切なのはどれか。 2 つ選べ。

  1. メロペネム
  2. アシクロビル
  3. カナマイシン
  4. アムホテリシンB
  5. 副腎皮質ステロイド

※ 下にスクロールしても、
「I078 28歳の女性。激しい頭痛を主訴に来院した。3 日前から発熱とともに前頭部痛が生じ、次第に増強してきた。今朝はさらに高熱となり少しぼんやりしていた。 (中略) 脳脊髄液の Gram 染色で Gram 陽性双球菌が見られた。治療薬として適切なのはどれか。 2 つ選べ。 」
の解答を確認できます。

 

 



スポンサーリンク

 






解答

AとE


スポンサーリンク





更新日:

コメント解説

スタディメディマールをご利用頂いている皆さまへ

この問題は、現在、解説待ちの問題です。
ご協力頂ける方は、コメントフォームから、解説文の入力をお願い致します。
なお、解説内容は、当サイト編集部が内容を審査し、承認後に、コメント投稿の一つとして紹介(掲載)されます。
個人を判断できるような内容は記入されませんが、投稿時に入力した名前については表示されますので予めご了承下さい。本名掲載が気になる方は、ニックネームを使用して下さい。

この問題の解説を投稿する。



「QI078 28歳…」の解説

国試問題「問I078 28歳の女性。激しい頭痛を主訴に来院した。3 日前から発熱とともに前頭部痛が生じ、次第に増強してきた。今朝はさらに高熱となり少しぼんやりしていた。」について、0件のコメント解説

スポンサーリンク

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


他の関連する過去問題もどうぞ!

第108回 医師国家試験【H問題】

H031 この患者で最も考えられる疾患についての諸検査の検査特性を表に示す。検査特性と侵襲を考慮した場合、確定診断のためにまず選択すべき検査はどれか。
感度 特異度
Dダイマー測定 89% 55%
空気容積脈波検査 85% 91%
下肢静脈造影MRA 91% 93%
血小板シンチグラフィ 73% 68%
下肢静脈圧迫超音波検査 91% 98%

 

  1. Dダイマー測定
  2. 空気容積脈波検査
  3. 下肢静脈造影MRA
  4. 血小板シンチグラフィ
  5. 下肢静脈圧迫超音波検査

解答&解説



第108回 医師国家試験【I問題】

I021 僧帽弁閉鎖不全症の直接の原因とならないのはどれか。
  1. 乳頭筋断裂
  2. リウマチ熱
  3. 僧帽弁逸脱
  4. 感染性心内膜炎
  5. 急性大動脈解離

解答&解説



第108回 医師国家試験【I問題】

I014 ロタウイルス感染症で正しいのはどれか。
  1. 発熱は伴わない。
  2. 多くは血便を伴う。
  3. 初冬から早春に多い。
  4. 有効な予防接種はない。
  5. 好発年齢は10歳ころである。

解答&解説



第108回 医師国家試験【I問題】

I034 脱落膜の欠損をきたす可能性がある手術はどれか。2つ選べ。
  1. 帝王切開術
  2. 卵管結紮術
  3. 子宮頸管縫縮術
  4. 子宮内容除去術
  5. 卵巣囊腫摘出術

解答&解説



第108回 医師国家試験【I問題】

I071 42歳の女性。発熱と乏尿とを主訴に来院した。半年前から右示指と中指の中手指節関節、左示指の近位指節間関節および左環指の中手指節関節に腫脹と疼痛とを自覚していた。 1か月前からは両側手関節にも腫脹と疼痛とを自覚した。2週前に受診し非ステロイド性抗炎症薬が処方され著効したが、3日前から発熱と乏尿とが出現した。 意識は清明。体温38.0℃。脈拍84/分、整。血圧144/88mmHg。呼吸数18/分。2週前と比べ5kgの体重増加を認める。両側の下腿に浮腫を認める。尿所見:蛋白1+、糖(-)、潜血1+、沈渣に白血球円柱1~4/1視野。血液所見:赤血球408万、Hb10.9g/dl、Ht32%、白血球12,300(桿状核好中球6%、分葉核好中球63%、好酸球4%、好塩基球1%、単球6%、リンパ球20%)、血小板38万。 血液生化学所見:総蛋白6.8g/dl、アルブミン3.0g/dl、尿素窒素86mg/dl、クレアチニン6.6mg/dl、尿酸10.2mg/dl、Na132mEq/l、K5.2mEq/l、Cl104mEq/l。免疫血清学所見:CRP10mg/dl、リウマトイド因子〈RF〉80IU/ml(基準20未満)、抗CCP抗体245U/ml(基準4.5未満)。手の単純エックス線撮影で関節にびらんを認めた。入院後、非ステロイド性抗炎症薬を中止したところ解熱した。 入院6日目にクレアチニンは3.0mg/dlに低下したが関節痛は悪化した。 現時点での治療薬として最も適切なのはどれか。
  1. 抗菌薬
  2. オピオイド
  3. 副腎皮質ステロイド
  4. 抗TNF-α抗体製剤
  5. 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.