スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q30 胸腰仙椎装具で正しいのはどれか。

  1. 後方支柱は棘突起の直上に位置させる。
  2. 骨盤帯の位置は大転子と腸骨稜の間である。
  3. 側方支柱は骨盤帯と肩甲間バンドを結合する。
  4. 胸椎バンドの位置は肩甲骨の下1/3の高さである。
  5. 腹部前当ての上縁の位置は剣状突起の高さである。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「30 胸腰仙椎装具で正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q30 胸腰仙椎装…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-,
ご質問も受け付けています!

「Q30 胸腰仙椎装具で正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q30 胸腰仙椎装具で正しいのは……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説

スタディメディマールをご利用頂いている皆さまへ

この問題は、現在、解説待ちの問題です。
ご協力頂ける方は、コメントフォームから、解説文の入力をお願い致します。
なお、解説内容は、当サイト編集部が内容を審査し、承認後に、コメント投稿の一つとして紹介(掲載)されます。
個人を判断できるような内容は記入されませんが、投稿時に入力した名前については表示されますので予めご了承下さい。本名掲載が気になる方は、ニックネームを使用して下さい。

この問題の解説を投稿する。



「Q30 胸腰仙椎装…」の解説

国試問題「第55回理学療法士国試【午前】問30 胸腰仙椎装具で正しいのはどれか。」について、0件のコメント解説

スポンサーリンク

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回作業療法士国試【午後】

Q34 背側型コックアップ・スプリントの製作において、トレースし、型紙を作る方法として正しいのはどれか。
  1. 紙の上に手背側を接地してトレースする。
  2. 尺骨茎状突起の位置をマーキングする。
  3. 全指の指尖をトレースする。
  4. 前腕遠位1/4の位置をマーキングする。
  5. 前腕部は前腕幅と同じ幅で型紙をとる。

解答&解説



第55回理学療法士国試【午前】

Q16 60歳の女性。脊髄小脳変性症。四肢体幹の運動失調で座位保持が困難であったが、2週間の座位保持練習を行い、端座位は上肢で支持しなくても保持できるようになった。

  1. セラピーボール上座位での上肢下肢の挙上
  2. 端座位からの立ち上がり練習
  3. 端座位での重心移動練習
  4. 片膝立ち位での上肢挙上
  5. 立位で不安定板を用いた荷重練習

解答&解説



第55回理学療法士国試【午前】

Q7 予測されるフローボリューム曲線として最も適切なのはどれか。

前提文

75歳の男性。伸長170cm、体重48kg、BMI16.6。約10年前から呼吸困難が出現し自宅近くの医院で加療していた。

徐々に呼吸困難が増悪してきており、50m程度の連続歩行で呼吸困難感のため休息が必要である。

動脈血ガス分析PaO₂65Torr、PaCO₂48Torr、肺機能検査%VC81%、FEV₁%31%であった。患者の胸部エックス線写真を示す。

解答&解説



第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】

Q99 見捨てられ不安を特徴とするのはどれか。
  1. 依存性パーソナリティ障害
  2. 演技性パーソナリティ障害
  3. 回避性パーソナリティ障害
  4. 境界性パーソナリティ障害
  5. 自己愛性パーソナリティ障害

解答&解説



第55回理学療法士国試【午前】

Q37 関節可動域運動で正しいのはどれか。
  1. 筋収縮を伴ってはならない。
  2. 意識障害がある場合は行わない。
  3. 運動麻痺の改善を目的として行う。
  4. 拘縮の予防・改善を目的として行う。
  5. 深部感覚障害がある場合は行わない。

解答&解説



第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】

Q73 肺機能検査とその説明の組合せで正しいのはどれか。
  1. 1秒量 - 安静呼気の呼出開始から1秒間に呼出した肺気量
  2. 残気量 - 安静呼気位に肺内に残存した肺気量
  3. 肺活量 - 最大吸気位からゆっくりと最大呼気位まで呼出した肺気量
  4. 拘束性換気障害 - %肺活量90%未満
  5. 閉塞性換気障害 - 1秒率80%未満

解答&解説



第55回理学療法士国試【午前】

Q49 ノーマライゼーションで正しいのはどれか。
  1. 障害者の隔離
  2. 心身機能の正常化
  3. 身体構造の正常化
  4. 障害により受ける差別の解消
  5. 大規模施設(コロニー)への入所推進

解答&解説



-,

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.