スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q45 偽関節を生じやすいのはどれか。2つ選べ。

  1. 手の舟状骨骨折
  2. 鎖骨骨折
  3. 肋骨骨折
  4. 大腿骨頸部骨折
  5. 踵骨骨折

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「45 偽関節を生じやすいのはどれか。2つ選べ。 」
の解答を確認できます。






「Q45 偽関節を生…」の解答

1と4


関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q45 偽関節を生じやすいのはどれか。2つ選べ。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q45 偽関節を生じやすいのはど……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q45 偽関節を生…」の解説

国試問題「第54回理学療法士国試【午前】問45 偽関節を生じやすいのはどれか。2つ選べ。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 偽関節と骨折後の後遺症の1つで、骨折部の骨癒合プロセスが完全に停止した状態を言います。受傷後6ヶ月以上たっても治癒しない場合を「骨癒合プロセスが完全に停止した状態」と判断します。

    骨折部の不安定性や血行不良によって発症するため、血行に乏しい骨や不安定性を示しやすい部位の骨折では偽関節のリスクが高まります。

    偽関節を生じやすい骨折としては、手の舟状骨骨折や、大腿骨頚部骨折のほかに、上腕骨・前腕・大腿骨・下腿の骨幹部骨折、距骨骨折などがあげられます。

    また、骨折部位による差の他に、骨癒合の始めに形成される血腫の流出や、糖尿病の有無などの疾患などによっても発生します。

    偽関節は、骨折端の間が結合組織で埋められているため、腔ではありません。しかし、固定性はないため、異常可動性が認められます。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回理学療法士国試【午前】

Q42 軽い運動から激しい運動へと運動強度を徐々に増加させるときの正常な循環応答で正しいのはどれか。
  1. 運動中の心拍数変化は主に副交感神経活動の亢進によって生じる。
  2. 運動強度の増加に伴い心筋への血流配分率が大幅に増加する。
  3. 運動強度が増加しても動脈血酸素含量はほぼ一定である。
  4. 運動開始から軽い運動中の心拍出量増加は主に心拍数の増加によって生じる。
  5. 中等度から激しい運動中の一回拍出量は直線的に増加する。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q53 脳の解剖で誤っているのはどれか。
  1. 黒質は中脳にある。
  2. 海馬は側頭葉にある。
  3. 中小脳脚は中脳と小脳を連絡する。
  4. 脳梁は左右の大脳半球を連絡する。
  5. 中心溝は前頭葉と頭頂葉の間にある。

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q41 大腿義足装着者の異常歩行と原因の組合せで正しいのはどれか。
  1. 過度の腰椎前弯 - 股関節伸展拘縮
  2. 外転歩行 - 股関節屈曲拘縮
  3. 義足膝の不安定 - 股関節伸展筋力低下
  4. 伸び上がり歩行 - 股関節内転筋力低下
  5. 分回し歩行 - 股関節内転拘縮

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q55 消化器の解剖で正しいのはどれか。
  1. 胃の筋層は2層の平滑筋からなる。
  2. 空腸は回腸より長い。
  3. 食道は3か所の狭窄部をもつ。
  4. 十二指腸は腸間膜を有する。
  5. 内肛門括約筋は横紋筋からなる。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q77 肺気量で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 1秒率 = 1秒量 / %肺活量
  2. 機能的残気量 = 予備吸気量 + 残気量
  3. 最大吸気量 = 1回換気量 + 予備吸気量
  4. 残気量 = 全肺気量 - 肺活量
  5. 肺活量 = 予備吸気量 + 予備呼気量

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.