スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q71 肩関節外転90度での水平屈曲に作用する筋はどれか。

  1. 広背筋
  2. 大円筋
  3. 棘下筋
  4. 烏口腕筋
  5. 肩甲挙筋

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「71 肩関節外転90度での水平屈曲に作用する筋はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q71 肩関節外転…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q71 肩関節外転90度での水平屈曲に作用する筋はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q71 肩関節外転90度での水平……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q71 肩関節外転…」の解説

国試問題「第53回作業療法士国試【午後】問71 肩関節外転90度での水平屈曲に作用する筋はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 烏口腕筋は、肩関節水平屈曲時の主動作筋です。屈曲や内転では補助的に働きます。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回理学療法士国試【午後】

Q41 筋力増強運動について正しいのはどれか。
  1. 等尺性筋力増強運動では1回あたり20~30秒間以上の収縮が必要である。
  2. 筋力を維持するためには最大筋力の70~80%以上の抵抗が必要である。
  3. 目的としていない筋に代償運動が起こる方がよい。
  4. 等速性筋力増強運動では重錘ベルトを使用する。
  5. 等尺性筋収縮では血圧上昇に留意する。

解答&解説



第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】

Q70 手の内在筋プラス肢位の組合せで正しいのはどれか。
  1. MP関節屈曲 - PIP関節伸展 - DIP関節屈曲
  2. MP関節伸展 - PIP関節屈曲 - DIP関節屈曲
  3. MP関節屈曲 - PIP関節伸展 - DIP関節伸展
  4. MP関節伸展 - PIP関節屈曲 - DIP関節伸展
  5. MP関節屈曲 - PIP関節屈曲 - DIP関節伸展

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】

Q8 図Duchenne型筋ジストロフィー患者に用いる上肢機能障害度分類(9段階法)のレベル8の状態である。自立していると考えられる活動はどれか。

  1. パソコンのマウスを操作する。
  2. スプーンを使って食べる。
  3. 普通型車椅子で自走する。
  4. 急須でお茶を注ぐ。
  5. Tシャツを脱ぐ。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q36 神経因性膀胱のうち低活動性膀胱を呈する疾患はどれか。
  1. 脳出血
  2. 胸髓損傷
  3. 多発性硬化症
  4. 頸椎後縦靭帯骨化症
  5. 糖尿病性自律神経障害

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q7 45歳の男性。左大腿切断後。大腿義足を用いた歩行練習中、左立脚中期に過度の腰椎前弯が観察された。原因として正しいのはどれか。
  1. 義足長が長過ぎる。
  2. 足継手の後方バンパーが弱過ぎる。
  3. ソケットが前方に位置し過ぎている。
  4. ソケットの初期屈曲角が不足している。
  5. 膝継手の摩擦が弱過ぎる。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q59 平衡聴覚器の構造で正しいのはどれか。
  1. 鼓室は外耳にある。
  2. 骨迷路は内耳にある。
  3. 耳管は内耳にある。
  4. ツチ骨は中耳にある。
  5. 膜迷路は中耳にある。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q38 超音波療法について正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 周波数は深達度に影響しない。
  2. 成長期の小児の骨端線への照射は避ける。
  3. 水中の照射では温熱効果は期待できない。
  4. 骨セメントを使用している部位は照射を避ける。
  5. 空気中の照射では皮膚とプローブを約10cm離す。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

S