スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

第108回 医師国家試験【I問題】

I067 58歳の男性。倦怠感と歩行時の息切れとを主訴に来院した。20年前に糖尿病を指摘されたが治療は受けていない。5年前から蛋白尿、2年前から高血圧を認めていた。母親が糖尿病である。 意識は清明。身長170cm、体重68kg。脈拍96/分、整。血圧168/96mmHg。眼瞼結膜は貧血様である。Ⅱ/Ⅵの収縮期心雑音を認める。両側の下胸部にcoarsecracklesを聴取する。下腿に浮腫を認める。尿所見:蛋白2+、糖(-)、沈渣に赤血球1~4/1視野。血液所見:赤血球270万、Hb8.0g/dl、Ht25%、白血球7,200、血小板12万。血液生化学所見:総蛋白6.4g/dl、アルブミン3.2g/dl、フェリチン85ng/ml(基準20~120)、尿素窒素58mg/dl、クレアチニン5.1mg/dl、尿酸9.5mg/dl、空腹時血糖140mg/dl、HbA1c(NGSP)7.2%(基準4.6~6.2)、総コレステロール190mg/dl、Na140mEq/l、K5.5mEq/l、Cl111mEq/l、Ca8.0mg/dl、P5.5mg/dl、Fe80μg/dl、総鉄結合能〈TIBC〉300μg/dl(基準290~390)。動脈血ガス分析(roomair):pH7.34、PaCO235Torr、PaO292Torr、HCO3-16.5mEq/l。 腹部超音波検査で両腎の大きさは正常である。この患者に対する治療薬として適切でないのはどれか。

  1. ループ利尿薬
  2. カルシウム拮抗薬
  3. スルホニル尿素薬
  4. エリスロポエチン
  5. 炭酸水素ナトリウム

※ 下にスクロールしても、
「I067 58歳の男性。倦怠感と歩行時の息切れとを主訴に来院した。20年前に糖尿病を指摘されたが治療は受けていない。5年前から蛋白尿、2年前から高血圧を認めていた。母親が糖尿病である。 (中略) 腹部超音波検査で両腎の大きさは正常である。この患者に対する治療薬として適切でないのはどれか。 」
の解答を確認できます。

 

 



スポンサーリンク

 






解答

C

スポンサーリンク





更新日:

コメント解説

スタディメディマールをご利用頂いている皆さまへ

この問題は、現在、解説待ちの問題です。
ご協力頂ける方は、コメントフォームから、解説文の入力をお願い致します。
なお、解説内容は、当サイト編集部が内容を審査し、承認後に、コメント投稿の一つとして紹介(掲載)されます。
個人を判断できるような内容は記入されませんが、投稿時に入力した名前については表示されますので予めご了承下さい。本名掲載が気になる方は、ニックネームを使用して下さい。

この問題の解説を投稿する。



「QI067 58歳…」の解説

国試問題「問I067 58歳の男性。倦怠感と歩行時の息切れとを主訴に来院した。20年前に糖尿病を指摘されたが治療は受けていない。5年前から蛋白尿、2年前から高血圧を認めていた。母親が糖尿病である。」について、0件のコメント解説

スポンサーリンク

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


他の関連する過去問題もどうぞ!

第108回 医師国家試験【I問題】

I008 Fallot四徴症の低酸素発作時の治療薬として適切なのはどれか。
  1. モルヒネ
  2. フロセミド
  3. ニトログリセリン
  4. イソプロテレノール
  5. 副腎皮質ステロイド

解答&解説



第108回 医師国家試験【H問題】

H035 この患者の身体所見として最も考えられるのはどれか。
  1. 腸雑音の減弱
  2. 腹壁の皮下出血
  3. 肺肝境界の消失
  4. 左肋骨脊柱角の叩打痛
  5. 深吸気時の右季肋部圧痛

解答&解説



第108回 医師国家試験【H問題】

H031 この患者で最も考えられる疾患についての諸検査の検査特性を表に示す。検査特性と侵襲を考慮した場合、確定診断のためにまず選択すべき検査はどれか。
感度 特異度
Dダイマー測定 89% 55%
空気容積脈波検査 85% 91%
下肢静脈造影MRA 91% 93%
血小板シンチグラフィ 73% 68%
下肢静脈圧迫超音波検査 91% 98%

 

  1. Dダイマー測定
  2. 空気容積脈波検査
  3. 下肢静脈造影MRA
  4. 血小板シンチグラフィ
  5. 下肢静脈圧迫超音波検査

解答&解説



第108回 医師国家試験【I問題】

I010 慢性炎症性疾患に伴う貧血で誤っているのはどれか。
  1. Fe値低下
  2. 赤血球寿命短縮
  3. フェリチン値低下
  4. ヘプシジン産生亢進
  5. 総鉄結合能〈TIBC〉低下

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

S