スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q91 中枢神経の先天奇形とその特徴の組合せで正しいのはどれか。

  1. 小頭症-脳圧亢進
  2. 滑脳症-脳溝増加
  3. 二分脊椎-水頭症合併
  4. Dandy Walker症候群-後頭蓋縮小
  5. Arnold Chiari奇形-脊髄の頭蓋内嵌入

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「91 中枢神経の先天奇形とその特徴の組合せで正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q91 中枢神経の…」の解答

3

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q91 中枢神経の先天奇形とその特徴の組合せで正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q91 中枢神経の先天奇形とその……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q91 中枢神経の…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午前】問91 中枢神経の先天奇形とその特徴の組合せで正しいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 小頭症:てんかん、脳性麻痺、学習障害、難聴、視覚障害などを起こしてくる可能性がありますが、脳圧亢進はありません。

    脳圧亢進:脳腫瘍や、頭蓋内血腫などの占拠性病変によるものが一般的です。

    滑脳症:てんかんと低緊張性の脳性麻痺、知的障害などが典型的症状。脳溝増加ではなく、無脳回と呼ばれる前頭葉・後頭葉などほぼ脳葉全体にわたって脳溝が認められないのが特徴です。

    二分脊椎と水頭症合併の関係性は高いので正解です。

    Dandy Walker症候群:小脳の先天性形成障害と第4脳室の水頭症とが合併するのが特徴です。

    Arnold Chiari奇形:後頭部にある小脳や脳幹の一部が、頭蓋骨から脊椎に落ち込む(つまり、選択肢5「脊髄の頭蓋内嵌入」の逆)のが特徴的な所見でキアリ奇形と呼びます。脊髄空洞症 (syringomyelia) や水頭症がとの関連が高い疾患です。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q69 立位姿勢が安定しているのはどれか。
  1. 支持基底面が狭い。
  2. 重心の位置が高い。
  3. 床と足底の接触面の摩擦抵抗が小さい。
  4. 上半身と下半身の重心線が一致している。
  5. 重心線の位置が支持基底面の中心から離れている。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q22 研究法の説明で正しいのはどれか。
  1. 横断研究は症例の経過を追って情報収集する。
  2. メタアナリシスは多数の研究を数量的に統合して検討する。
  3. 留め置き調査法は集団で実施した調査票をその場で回収する。
  4. 縦断研究は年齢の異なる集団を同時期に調査して年齢群を比較する。
  5. ABA型のシングルケースデザインは種目の治療介入効果を立証できる。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q99 神経性大食症について正しいのはどれか。
  1. 女性より男性に多い。
  2. 高カリウム血症がみられる。
  3. 神経性無食欲症からの移行はない。
  4. カロリーの低いものを過食することが多い。
  5. 代償行動で最も多いのは自己誘発性嘔吐である。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q31 杖のチェックアウトについて正しいのはどれか。
  1. ロフストランド杖の前腕支え位置は前腕近位1/3とする。
  2. T字杖の握りは肘関節が45度屈曲する位置とする。
  3. 松葉杖の脇当て位置は腋窩から15cm下方とする。
  4. 杖の長さは病態によらず同じ方法で決める。
  5. 杖先ゴムの状態確認は年に1回行う。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q86 変形性膝関節症について正しいのはどれか。
  1. 男性に多い。
  2. 膝関節液は混濁している。
  3. 内側楔状足底板が有用な場合が多い。
  4. 初期の疼痛は動作開始時に出現しやすい。
  5. エックス線像では外側関節裂隙が狭小化している場合が多い。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.