スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

第108回 医師国家試験【I問題】

I063 74歳の女性。意識消失を主訴に来院した。8年前に心雑音を指摘されていたが生来健康であり、そのままにしていた。数か月前から労作時に2分程度の前胸部圧迫感を自覚していたという。 昨日、自宅にて意識を失って倒れているところを家族に発見されたが、呼びかけにて意識は回復したため本日になって受診した。ADLは自立している。脈拍72/分、整。血圧144/68mmHg。胸骨右縁第2肋間を最強点とする収縮期駆出性〈収縮中期性〉雑音を聴取し、心尖部にⅢ音とⅣ音とを聴取する。呼吸音に異常を認めない。下腿に浮腫を認めない。心電図で左室肥大所見を認める。胸部エックス線写真では、心胸郭比53%で、肺うっ血と胸水貯留とを認めない。心エコー検査で左室駆出率は43%。心エコー検査の断層像と連続波ドプラ法で記録した左室駆出血流速パターンを示す。 冠動脈造影で有意な狭窄病変を認めない。対応として適切なのはどれか。

  1. 経過観察
  2. 強心薬投与
  3. 大動脈弁置換術
  4. 大動脈基部置換術
  5. 心臓ペースメーカ植込み

※ 下にスクロールしても、
「I063 74歳の女性。意識消失を主訴に来院した。8年前に心雑音を指摘されていたが生来健康であり、そのままにしていた。数か月前から労作時に2分程度の前胸部圧迫感を自覚していたという。 (中略) 冠動脈造影で有意な狭窄病変を認めない。対応として適切なのはどれか。 」
の解答を確認できます。

 

 



スポンサーリンク

 






解答

C

スポンサーリンク





更新日:

コメント解説

スタディメディマールをご利用頂いている皆さまへ

この問題は、現在、解説待ちの問題です。
ご協力頂ける方は、コメントフォームから、解説文の入力をお願い致します。
なお、解説内容は、当サイト編集部が内容を審査し、承認後に、コメント投稿の一つとして紹介(掲載)されます。
個人を判断できるような内容は記入されませんが、投稿時に入力した名前については表示されますので予めご了承下さい。本名掲載が気になる方は、ニックネームを使用して下さい。

この問題の解説を投稿する。



「QI063 74歳…」の解説

国試問題「問I063 74歳の女性。意識消失を主訴に来院した。8年前に心雑音を指摘されていたが生来健康であり、そのままにしていた。数か月前から労作時に2分程度の前胸部圧迫感を自覚していたという。」について、0件のコメント解説

スポンサーリンク

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


他の関連する過去問題もどうぞ!

第108回 医師国家試験【I問題】

I002 むずむず脚症候群について正しいのはどれか。
  1. レム〈REM〉睡眠と関係が深い。
  2. ドパミン遮断薬が有効である。
  3. 加齢とともに患者数は減少する。
  4. 脚の異常感覚は運動によって改善しない。
  5. 足関節などの不随意運動が入眠後にみられる。

解答&解説



第108回 医師国家試験【H問題】

H037 診断に有用な検査はどれか。
  1. 便培養
  2. 血液培養
  3. 抗核抗体測定
  4. 胸部エックス線再検
  5. 上部消化管内視鏡検査

解答&解説



第108回 医師国家試験【I問題】

I018 騒音性難聴の特徴はどれか。
  1. 混合性難聴である。
  2. 補充現象は陰性である。
  3. 短時間曝露では発生しない。
  4. 曝露を中止すると回復する。
  5. 高周波数騒音で発生しやすい。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.