スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q35 下記のマークが表しているものとして、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 肢体不自由のある人が運転する自動車
  2. 障害者が利用できる建物、施設
  3. 義肢や義足などで援助や配慮を必要としている人
  4. オストメイトであること、オストメイトのための設備があるトイレ
  5. 障害者の就労支援に取り組んでいる企業

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「35 下記のマークが表しているものとして、正しいものを1つ選びなさい。 」
の解答を確認できます。






「Q35 下記のマー…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q35 下記のマークが表しているものとして、正しいものを1つ選びなさい。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q35 下記のマークが表している……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q35 下記のマー…」の解説

国試問題「第31回 介護福祉士国試 【筆記】問35 下記のマークが表しているものとして、正しいものを1つ選びなさい。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 問題にあるマーク(ピクトグラム)は、 オストメイトを表しています。
    オストメイトとは、人工肛門・人工膀胱を造設している人のことです。

    オストメイトの方が特に困るのは、外出時の排せつ行為となります。

    そこで、排せつ物等の処理をしやすい機能を備えたトイレには、上記のオストメイトのマークを設置し、オストメイト対応トイレ(施設)である事を明示するために用いられます。

    排せつ物等の処理をしやすいトイレとは、ストーマ装具(パウチ)や汚物で汚れたものを洗い流せる「 汚物流し 」や「パウチ等用簡易水栓」、汚れた腹部を洗うことができるお湯の出る「シャワー付水栓金具」、などを設けたトイレを指します。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q98 臓器とその機能の組合せとして、正しいものを1つ選びなさい。
  1. 肝臓 - グリコーゲン(glycogen)の貯蔵
  2. 膀胱 - 尿の濃縮
  3. 小脳 - 呼吸中枢
  4. 副腎 - インスリン(insulin)の分泌
  5. 心臓 - ガス交換

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q46 たんぱく質・エネルギー低栄養状態(PEM:Protein Energy Malnutrition)が疑われる状況として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  1. 要介護度が改善した。
  2. 1か月に3%以上の体重減少があった。
  3. 体格指数(BMI)が25.0以上になった。
  4. 低血圧症状が現れた。
  5. 声が枯れるようになった。

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q88 世界保健機関(WHO)によるリハビリテーションの定義で、「利き手の交換」が該当するものとして、適切なものを1つ選びなさい。
  1. 職業的リハビリテーション
  2. 医学的リハビリテーション
  3. 経済的リハビリテーション
  4. 教育的リハビリテーション
  5. 社会的リハビリテーション

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q104 入浴介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
  1. 家庭内での不慮の事故死のうち、入浴関連はまれである。
  2. 心臓に疾患のある人には、全身浴を勧める。
  3. 浴槽からの立ち上がりは、ゆっくり行う。
  4. 食後すぐの入浴を勧める。
  5. 入浴後、水分摂取は控える。

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q5 家族の機能に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  1. 衣食住などの生活水準を維持しようとする機能は、生命維持機能である。
  2. 個人の生存に関わる食欲や性欲の充足、安全を求める機能は、生活維持機能である。
  3. 子育てにより子どもを社会化する機能は、パーソナリティの安定化機能である。
  4. 家族だけが共有するくつろぎの機能は、パーソナリティの形成機能である。
  5. 介護が必要な構成員を家族で支える機能は、ケア機能である。

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q56 杖歩行している高齢者の寝室の環境整備に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  1. 足元灯を用意する。
  2. ベッドの高さは60~65cmにする。
  3. マットレスは柔らかいものにする。
  4. 布団は床に敷く。
  5. 特殊寝台(介護ベッド)に変更する。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.