スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q26 検査結果を表に示す。6か月前と比べてバランス機能の低下を示すのはどれか。

検査項目 6か月前 現在
1 FBS 47 点 33 点
2 TUG 25 秒 9 秒
3 10 m 歩行時間 45 秒 12 秒
4 片脚立位時間 10 秒 55 秒
5 Functional Reach Test 6 cm 20 cm

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「26 検査結果を表に示す。6か月前と比べてバランス機能の低下を示すのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q26 検査結果を…」の解答

1

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q26 検査結果を表に示す。6か月前と比べてバランス機能の低下を示すのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q26 検査結果を表に示す。6か……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q26 検査結果を…」の解説

国試問題「第54回理学療法士国試【午前】問26 検査結果を表に示す。6か月前と比べてバランス機能の低下を示すのはどれか。」について、2件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. それぞれの検査について、数値が大きくなると改善なのか悪化なのかを聞いています。

    検査そのものの特性・特徴を覚えておく必要がありますが、
    時間や距離を扱う検査については、イメージしやすいかと思います。

    時間や距離であれば、「より長くかかるほど悪い」もしくは「より長く保持できるほど良い」のいずれかの解釈になる事が多いですが、点数の場合は、加点システムなのか減点システムなのかや、ゼロに近い数値が良いのか、数値が大きいほど良いのか、もしくは基準値に近いほど良いのか、などはその検査法それぞれで変わります。

  2. 【FBSについて】
    FBS:ファンクショナルバランススケール(functional balance scale)、ベルグバランススケール(Berg balance scale)

    高齢者に対する転倒のスクリーニングに有用であるとされ、日内・日間信頼性および内的整合
    性も確認されています。

    45点以下では、複数回の転倒発生率が高くなり、36点以下では,さらに転倒の危険が高くなります。また、施設を利用する後期高齢者に対する運動介入の効果判定として有用な指標となることが確認されています。

    1 項目につき 0~4 点の 5 段階で評価し,合計点を算出する(56 点満点)
    ・判定基準:合計点が高いほど優れている。45 点以下は転倒のリスクが高い。
    ・対象疾患:バランスに障害が認められる疾患および、高齢

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回理学療法士国試【午前】

Q24 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で足部の内がえしを測定する。基本軸と移動軸の組合せで正しいのはどれか。
  1. 下腿軸への垂直線 - 足底面
  2. 下腿軸への垂直線 - 足背面
  3. 腓骨への垂直線 - 足底面
  4. 腓骨への垂直線 - 足背面
  5. 腓骨への垂直線 - 第中足骨

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q81 ある患者の心理検査の一部を示す。この検査法はどれか。
子供の頃,私は 空想の世界に浸っていました。
私はよく人から よく自分勝手だと言われていました。
家の暮し は窮屈に感じるので、早く独り暮らしをしたいです。
私の失敗 が多いので、できるだけ思い出したくありません。
  1. HTP(House-tree-person test)
  2. SCT
  3. MMPI
  4. P-F スタディ
  5. ASQ(Autism Screening Questionnaire)

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q94 熱傷で正しいのはどれか。
  1. 熱傷面積はⅠ、Ⅱ、Ⅲ度すべての面積を合わせて計算する。
  2. Ⅰ度熱傷では水疱がみられる。
  3. 浅達性Ⅱ度熱傷では水疱底は蒼白である。
  4. 深達性Ⅱ度熱傷では痛がみられる。
  5. Ⅲ度熱傷では創底から上皮化が起こる。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q57 腎臓で誤っているのはどれか。
  1. 遠位尿細管は集合管につながる。
  2. 尿細管は腎小体の尿管極に始まる。
  3. Henle係蹄は小葉間静脈につながる。
  4. Bowman 囊は糸球体を包んでいる。
  5. 輸入細動脈は糸球体につながる。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.