スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q57 後腹膜腔に存在しないのはどれか。

  1. 横行結腸
  2. 腎臓
  3. 十二指腸
  4. 膵臓
  5. 副腎

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「57 後腹膜腔に存在しないのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q57 後腹膜腔に…」の解答

1

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q57 後腹膜腔に存在しないのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q57 後腹膜腔に存在しないのは……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q57 後腹膜腔に…」の解説

国試問題「第53回作業療法士国試【午後】問57 後腹膜腔に存在しないのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 後腹膜臓器(あるいは後腹膜器官)とは、後腹壁の壁側腹膜より後方に位置する臓器の総称です。

    問題文は、「後腹膜臓器ではないのはどれか?」と言い換える事ができます。

    後腹膜臓器に含まれる臓器は以下の通りです。
    十二指腸
    膵臓、腎臓、副腎
    尿管、膀胱
    腹大動脈、下大静脈、交感神経幹
    上行結腸、下行結腸

    答えは、後腹膜臓器ではない「横行結腸」が正解となります。

    腹膜後器官の語呂合わせでの覚え方で有名なものは以下の2つですが、どちらも上記の全てを含んでいませんのでご注意下さい。

    ● 幸福は、自由な上下と水神で、すぐ福
    幸福(後腹膜臓器)は、自由(十二指腸)な上下(上行結腸、下行結腸)と水神(膵、腎)で、すぐ(直腸)福(副腎)

    ● まっ直ぐ十二の階段上り下り、福水神、女官
    まっ直ぐ(直腸)十二(十二指腸)の階段上り下り(上行結腸、下行結腸)、福水神(副腎、膵、腎)、女官(尿管)

    なお、後腹膜臓器に炎症が起こると腰背部痛が起こるとされ、整形外科疾患との鑑別が必要となります。合わせて「腰痛」がキーワードとなる事も合わせて覚えておきましょう。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q80 訓練療法でないのはどれか。
  1. 森田療法
  2. シェイピング
  3. 認知行動療法
  4. 系統的脱感作法
  5. 来談者中心療法

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q7 45歳の男性。左大腿切断後。大腿義足を用いた歩行練習中、左立脚中期に過度の腰椎前弯が観察された。原因として正しいのはどれか。
  1. 義足長が長過ぎる。
  2. 足継手の後方バンパーが弱過ぎる。
  3. ソケットが前方に位置し過ぎている。
  4. ソケットの初期屈曲角が不足している。
  5. 膝継手の摩擦が弱過ぎる。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】

Q38 介護予防について正しいのはどれか。
  1. 運動器の機能向上を主目的とする。
  2. 社会参加意欲の高い人は対象としない。
  3. 一次予防から三予を別に展開する。
  4. 要介護状態の重度化の防止は三予予防である。
  5. 一予予防事業の対象者は要支援・要介護状態となる可能性の高い人である。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q75 正常細胞と比較したときの悪性腫瘍細胞の特微はどれか。
  1. 増殖が遅い。
  2. 分化の程度は低い。
  3. 染色体異常は少ない。
  4. 核分裂の頻度は少ない。
  5. 核/細胞質比は小さい。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】

Q43 社会生活技能訓練(SST)の説明で適切なのはどれか。
  1. ロールプレイは自由に行う。
  2. 正のフィードバックを行う。
  3. モデリングは最小限にとどめる。
  4. ストレスがかからない技法である。
  5. モジュールは経験を積んでから行う。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.