スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q57 後腹膜腔に存在しないのはどれか。

  1. 横行結腸
  2. 腎臓
  3. 十二指腸
  4. 膵臓
  5. 副腎

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「57 後腹膜腔に存在しないのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q57 後腹膜腔に…」の解答

1

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q57 後腹膜腔に存在しないのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q57 後腹膜腔に存在しないのは……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q57 後腹膜腔に…」の解説

国試問題「第53回作業療法士国試【午後】問57 後腹膜腔に存在しないのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 後腹膜臓器(あるいは後腹膜器官)とは、後腹壁の壁側腹膜より後方に位置する臓器の総称です。

    問題文は、「後腹膜臓器ではないのはどれか?」と言い換える事ができます。

    後腹膜臓器に含まれる臓器は以下の通りです。
    十二指腸
    膵臓、腎臓、副腎
    尿管、膀胱
    腹大動脈、下大静脈、交感神経幹
    上行結腸、下行結腸

    答えは、後腹膜臓器ではない「横行結腸」が正解となります。

    腹膜後器官の語呂合わせでの覚え方で有名なものは以下の2つですが、どちらも上記の全てを含んでいませんのでご注意下さい。

    ● 幸福は、自由な上下と水神で、すぐ福
    幸福(後腹膜臓器)は、自由(十二指腸)な上下(上行結腸、下行結腸)と水神(膵、腎)で、すぐ(直腸)福(副腎)

    ● まっ直ぐ十二の階段上り下り、福水神、女官
    まっ直ぐ(直腸)十二(十二指腸)の階段上り下り(上行結腸、下行結腸)、福水神(副腎、膵、腎)、女官(尿管)

    なお、後腹膜臓器に炎症が起こると腰背部痛が起こるとされ、整形外科疾患との鑑別が必要となります。合わせて「腰痛」がキーワードとなる事も合わせて覚えておきましょう。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q83 FIMで4点(最小介助)となるのはどれか。
  1. アームスリングをつけてもらっている。
  2. 食器に残った食べ物をかき集めてもらう。
  3. 移乗時に介助者から軽く引き上げてもらう。
  4. トイレットペーパーをあらかじめ折ってもらう。
  5. シャワーを浴びる前にお湯の温度を調節してもらう。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】

Q44 離脱症状が消退して間もないアルコール依存症の患者に対する作業療法で最も優先される目標はどれか。
  1. 家族関係の改善
  2. 基礎体力の回復
  3. 対人技能の獲得
  4. 自助グループの参加
  5. ストレス対処行動の獲得

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q26 異常歩行と原因の組合せで正しいのはどれか。
  1. 鶏歩:脛骨神経麻捧
  2. 踵足歩行:脳卒中
  3. 動揺歩行:小脳性運動失調症
  4. 大殿筋歩行:筋ジストロフィー
  5. はさみ脚歩行:正常圧水頭症

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q11 52歳の男性。2型糖尿病。足のしびれと血糖値の上昇のため入院となった。検査結果では空腹時血糖305mg/dL、尿検査でケトン体陽性であった。虚血性心疾患と腎機能障害は認めない。この患者への対応で正しいのはどれか。
  1. 安静臥床とする。
  2. 1日200kcalを消費させる運動を行う。
  3. 1RMの80%で下肢の筋力増強運動を巧う。
  4. 病棟内歩行などの軽度な負荷にとどめる。
  5. 目標心拍数115/分で有酸素運動を20分間行う。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】

Q37 手部の三度熱傷における対応で正しいのはどれか。
  1. 受傷直後に氷で冷却する。
  2. 冷却時間は5分未満とする。
  3. 壊死組織の状況は不要である。
  4. 変形防止にスプリントを使用する。
  5. 受傷時に手袋していたら直ちに抜去する

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】

Q44 離脱症状が消退して間もないアルコール依存症の患者に対する作業療法で最も優先される目標はどれか。
  1. 家族関係の改善
  2. 基礎体力の回復
  3. 対人技能の獲得
  4. 自助グループの参加
  5. ストレス対処行動の獲得

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.