スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q56 閉経について正しいのはどれか。

  1. 月経は永久に停止する。
  2. 子宮機能の低下で生じる。
  3. 原発性無月経(primary amenorrhea)のことである。
  4. 月経が3か月みられない時点で閉経と判定する。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「56 閉経について正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q56 閉経につい…」の解答

1

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q56 閉経について正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q56 閉経について正しいのはど……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q56 閉経につい…」の解説

国試問題「第107回看護師国試【午後】問56 閉経について正しいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 「閉経」とは、卵巣の活動性が次第に消失し、ついに月経が永久に停止した状態をいいます。(公益社団法人 日本産科婦人科学会)

    月経が停止した時点では閉経を診断することは難しいため、月経が来ない状態が12か月以上続いた時に、最後の月経(1年前の月経)を振り返って閉経後として診断します。

    しかし、子宮摘出後などのように月経により判断できない場合もあり、この場合には、FSH(卵胞刺激ホルモン)値40mIU/mL 以上かつE2 値20pg/mL以下という検査データをもって閉経後と診断されます。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第107回看護師国試【午後】

Q47 緑内障(glaucoma)と診断された患者への説明で適切なのはどれか。
  1. 「治療すれば視野障害は改善します」
  2. 「水晶体の代謝が低下して起こる病気です」
  3. 「自覚症状がなくても進行しやすい病気です」
  4. 「眼瞼のマッサージが眼圧降下に効果的です」

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q76 感染症と保健所への届出期間の組合せで正しいのはどれか。
  1. 結核(tuberculosis) - 診断後7日以内
  2. 梅毒(syphilis) - 診断後直ちに
  3. E型肝炎(hepatitis) - 診断後直ちに
  4. 腸管出血性大腸菌感染症(enterohemorrhagic E.coli infection) - 診断後7日以内
  5. 後天性免疫不全症候群(AIDS) - 診断後直ちに

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q50 高齢者の薬物動態の特徴で正しいのはどれか。
  1. 薬物の吸収の亢進
  2. 薬物の代謝の亢進
  3. 薬物の排泄の増加
  4. 血中濃度の半減期の延長

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q69 医療機関に勤務する看護師のうち、特殊健康診断の対象となるのはどれか。
  1. 内視鏡室で勤務する看護師
  2. 精神科病棟で勤務する看護師
  3. 血管造影室で勤務する看護師
  4. 一般病棟で勤務する夜勤専従の看護師

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.