スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q85 網膜剝離retinal detachmentについて正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 確定診断のために眼底検査を行う。
  2. 前駆症状として光視症がみられる。
  3. 初期症状として夜盲がみられる。
  4. 失明には至らない。
  5. 若年者に好発する。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「85 網膜剝離retinal detachmentについて正しいのはどれか。2つ選べ。 」
の解答を確認できます。






「Q85 網膜剝離r…」の解答

1と2


関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q85 網膜剝離retinal detachmentについて正しいのはどれか。2つ選べ。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q85 網膜剝離retinal ……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q85 網膜剝離r…」の解説

国試問題「第107回看護師国試【午前】問85 網膜剝離retinal detachmentについて正しいのはどれか。2つ選べ。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 網膜剝離は、確定診断のために眼底検査(眼底鏡を使い、瞳孔から光を入れて観察する検査)で網膜の状態を確認します。剥離した網膜は青白くなります。
    硝子体出血があって眼底を観察できない場合は、超音波検査を行う場合もあります。

    前駆症状として網膜が剥がれた刺激により、光視症(視野の周辺に一瞬あるいは数秒間光が走る現象)や出血により飛蚊症(視野にフワフワしたゴミか蚊のような影が見える現状)がみられます。その他、視力低下、視野障害、変視症などがあります。

    網膜剝離は、放置すると失明に至る危険性があります。

    網膜剥離は裂孔原性と続発性があり、裂孔原性網膜剥離は20代の若者と50代以上の高齢者に多い傾向はありますが、強度近視、外傷などでも起ります。
    また、続発性網膜剥離はぶどう膜炎、眼底の腫瘍などで生じます。
    網膜剥離はどの年代の人にも生じる可能性がある病気で、「若年者に好発」は誤りです。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第107回看護師国試【午前】

Q65 日本の医療提供施設について正しいのはどれか。
  1. 病院数は1995年から増加傾向である。
  2. 2013年の人口対病床数は先進国の中で最も多い。
  3. 介護老人保健施設数は2000年から減少傾向である。
  4. 精神科の平均在院日数は1990年から先進国で最短である。

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q75 Ménière(メニエール病)の患者への指導内容について正しいのはどれか。
  1. 静かな環境を保持する。
  2. 発作時は部屋を明るくする。
  3. めまいがあるときは一点を凝視する。
  4. 嘔吐を伴う場合は仰臥位安静にする。
  5. 耳鳴があるときは周囲の音を遮断する。

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q91 Aさんの運動負荷心電図検査トレッドミル運動負荷試験の結果を図に示す。このときの心電図の所見で適切なのはどれか。

前提文

Aさん(56歳、男性)は、コンビニエンスストアの店長で自動車を運転して通勤している。不規則な生活が続き、ストレスが溜まることも多く、十分な睡眠がとれないこともあった。

荷物を運ぶときに胸部の圧迫感が繰り返し出現し受診したところ、狭心症(angina pectoris)が疑われたため検査をすることになった。

脂質異常症(dyslipidemia)の既往がある。

  1. 発作時はST低下がある。
  2. 発作時はP波が低下している。
  3. 安静時は異常Q波がある。
  4. 安静時は冠性T波がある。
  5. 安静時と発作時ともにQRS幅が拡大している。

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q113 Aさんの妻が、Aさんの国民健康保険証を持って救急外来に到着した。妻から聴取した情報によると、Aさんは特に既往はないが、時々頭痛があり、母国で市販されていた鎮痛薬を常用していたとのことであった。心電図でST上昇が認められ、Aさんと妻は、医師から「入院して冠動脈造影(CAG)を受けないと命の危険があるかもしれない」と説明を受けた。しかし、Aさんは「たくさんの費用は支払えないし、学校を休むのが心配だ」と検査を受けることを拒んだ。 このときの救急外来の看護師の説明で優先されるのはどれか。

前提文

Aさん(38歳、男性)。23時ころ、徒歩で来院した。Aさんは胸を押さえ苦しそうに待合室で座っており、救急外来の看護師が声をかけると、Aさんは日本語を少し話すことができ、外出中に急に胸が痛くなったと話した。

Aさんは英語は話せないようだった。Aさんは日本語学校の学生であり、Aさんの指定した番号に電話したところ、Aさんの妻につながり、日本語でのコミュニケーションが可能であった。妻は1時間後に病院に到着できるということだった。この病院には、夜間にAさんの母国語を話せる職員はいなかった。

  1. 検査の手順を説明する。
  2. 学校は退学にならないことを説明する。
  3. 宗教に応じた食事対応ができることを説明する。
  4. 医療費は国民健康保険が適用されることを説明する。

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q108 Aさんの退院については、アパートでの単身生活か、共同生活援助(グループホ ーム)での生活を目指すことになった。Aさんの精神科リハビリテーションを進めるにあたり、病棟看護師が連携する職種で最も優先度が高いのはどれか。

前提文

Aさん(50歳、男性)は、23歳で統合失調症(schizophrenia)を発症し、精神科病院へ5回入院したことがある。1年前に、被害妄想が原因で隣人に暴力を振るい措置入院となった。

入院後2か月で自傷他害の恐れは消失し、医療保護入院へ切り替えられたが、幻覚や妄想があり家族へ1日に何回も電話をかけていた。

その後は家族へ電話をかける回数が減り、病棟での生活も安定してきた。幻聴は続いているが、自分の身の回りのことは自分で行えるようになった。作業療法も継続して参加できていることから、退院を検討することになった。

  1. 退院後生活環境相談員
  2. 理学療法士
  3. 介護福祉士
  4. 栄養士

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.