スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q85 網膜剝離retinal detachmentについて正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 確定診断のために眼底検査を行う。
  2. 前駆症状として光視症がみられる。
  3. 初期症状として夜盲がみられる。
  4. 失明には至らない。
  5. 若年者に好発する。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「85 網膜剝離retinal detachmentについて正しいのはどれか。2つ選べ。 」
の解答を確認できます。






「Q85 網膜剝離r…」の解答

1と2


関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q85 網膜剝離retinal detachmentについて正しいのはどれか。2つ選べ。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q85 網膜剝離retinal ……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q85 網膜剝離r…」の解説

国試問題「第107回看護師国試【午前】問85 網膜剝離retinal detachmentについて正しいのはどれか。2つ選べ。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 網膜剝離は、確定診断のために眼底検査(眼底鏡を使い、瞳孔から光を入れて観察する検査)で網膜の状態を確認します。剥離した網膜は青白くなります。
    硝子体出血があって眼底を観察できない場合は、超音波検査を行う場合もあります。

    前駆症状として網膜が剥がれた刺激により、光視症(視野の周辺に一瞬あるいは数秒間光が走る現象)や出血により飛蚊症(視野にフワフワしたゴミか蚊のような影が見える現状)がみられます。その他、視力低下、視野障害、変視症などがあります。

    網膜剝離は、放置すると失明に至る危険性があります。

    網膜剥離は裂孔原性と続発性があり、裂孔原性網膜剥離は20代の若者と50代以上の高齢者に多い傾向はありますが、強度近視、外傷などでも起ります。
    また、続発性網膜剥離はぶどう膜炎、眼底の腫瘍などで生じます。
    網膜剥離はどの年代の人にも生じる可能性がある病気で、「若年者に好発」は誤りです。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第107回看護師国試【午前】

Q78 Aちゃん(8歳、女児)は、白血病leukemiaの終末期で入院しているが、病状は安定している。両親と姉のBちゃん(10歳)の4人家族である。Aちゃんの家族へ看護師が伝える内容として適切なのはどれか。
  1. 「Aちゃんは外出できません」
  2. 「Bちゃんは面会できません」
  3. 「Aちゃんが食べたい物を食べて良いです」
  4. 「Aちゃんよりもご家族の意思を優先します」
  5. 「Aちゃんに終末期であることは伝えないでください」

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q115 初診から1か月後、皮膚科の外来でAさんは「薬を飲み始めてから、口の中が渇いて食べにくい」と話した。この状況から、Aさんに障害が起きていると考えられる摂食・嚥下の段階はどれか。

前提文

Aさん(82歳、男性)。妻との人暮らし。障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準はランクJ。Aさんは搔痒感のために皮膚科を受診し、老人性皮膚掻痒症(pruritus senilis)と診断され、抗ヒスタミン内服薬が処方された。身長165cm、体重55kg。Aさんの趣味は散歩で、毎日1km程度を歩いている。

  1. 先行期
  2. 準備期
  3. 咽頭期
  4. 食道期

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q89 精神科病院で行動制限を受ける患者への対応で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 行動制限の理由を患者に説明する。
  2. 原則として2名以上のスタッフで対応する。
  3. 信書の発受の対象は患者の家族に限定する。
  4. 精神保健指定医による診察は週1回とする。
  5. 12時間を超えない隔離は看護師の判断で実施する。

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q67 災害医療について正しいのはどれか。
  1. 災害拠点病院は市町村が指定する。
  2. 医療計画の中に災害医療が含まれる。
  3. 防災訓練は災害救助法に規定されている。
  4. 災害派遣医療チーム(DMAT)は災害に関連した長期的な医療支援活動を担
    う。

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q98 入院後2日。Aさんは日中、ベッドで横になってテレビを観ていることが多い。Aさんが尿意を訴えたため、看護師が付き添ってトイレに行くことになった。 移動の方法として適切なのはどれか。

前提文

Aさん(75歳、女性)。1人暮らし。脳梗塞の後遺(cerebral infarction)症で左不全麻痺があり、要介護1の認定を受けている。最近、夜間に中途覚醒することが多い。昨夜、トイレに行く際に転倒し、右手をついた。転倒後から右上肢の痛みがあり、翌朝になっても痛みが強かったため受診した。エックス線写真の結果から、右の上腕骨近位部骨折(proximal humerus fracture)と診断され、入院した。

  1. 右腕を使って起き上がる。
  2. しばらく座位をとってから立ち上がる。
  3. 骨折部の痛みがあるときも歩いてトイレに行く。
  4. ベッドの高さは腰掛けたときにつま先が床に着くよう調整しておく。

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q35 患者と看護師が面談をする際、両者の信頼関係を構築するための看護師の行動で最も適切なのはどれか。
  1. 患者の正面に座る。
  2. メモを取ることに集中する。
  3. 患者と視線の高さを合わせる。
  4. 事前に用意した文章を読み上げる。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.