スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q85 網膜剝離retinal detachmentについて正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 確定診断のために眼底検査を行う。
  2. 前駆症状として光視症がみられる。
  3. 初期症状として夜盲がみられる。
  4. 失明には至らない。
  5. 若年者に好発する。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「85 網膜剝離retinal detachmentについて正しいのはどれか。2つ選べ。 」
の解答を確認できます。






「Q85 網膜剝離r…」の解答

1と2


関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q85 網膜剝離retinal detachmentについて正しいのはどれか。2つ選べ。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q85 網膜剝離retinal ……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q85 網膜剝離r…」の解説

国試問題「第107回看護師国試【午前】問85 網膜剝離retinal detachmentについて正しいのはどれか。2つ選べ。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 網膜剝離は、確定診断のために眼底検査(眼底鏡を使い、瞳孔から光を入れて観察する検査)で網膜の状態を確認します。剥離した網膜は青白くなります。
    硝子体出血があって眼底を観察できない場合は、超音波検査を行う場合もあります。

    前駆症状として網膜が剥がれた刺激により、光視症(視野の周辺に一瞬あるいは数秒間光が走る現象)や出血により飛蚊症(視野にフワフワしたゴミか蚊のような影が見える現状)がみられます。その他、視力低下、視野障害、変視症などがあります。

    網膜剝離は、放置すると失明に至る危険性があります。

    網膜剥離は裂孔原性と続発性があり、裂孔原性網膜剥離は20代の若者と50代以上の高齢者に多い傾向はありますが、強度近視、外傷などでも起ります。
    また、続発性網膜剥離はぶどう膜炎、眼底の腫瘍などで生じます。
    網膜剥離はどの年代の人にも生じる可能性がある病気で、「若年者に好発」は誤りです。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第107回看護師国試【午前】

Q55 ルービン,R.による母親役割獲得過程におけるロールプレイはどれか。
  1. 友人の出産体験を聞く。
  2. 人形で沐浴の練習をする。
  3. 購入する育児用品を考える。
  4. 看護師が行う児の抱き方を見る。

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q30 法律とその内容の組合せで正しいのはどれか。
  1. 児童福祉法 - 受胎調節の実地指導
  2. 地域保健法 - 市町村保健センターの設置
  3. 健康増進法 - 医療安全支援センターの設置
  4. 学校保健安全法 - 特定給食施設における栄養管理

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q59 自殺念慮を訴える患者で、自殺が最も切迫している状態はどれか。
  1. 自殺の手段が未定である。
  2. 自殺する日を決めている。
  3. 将来の希望について時々話す。
  4. 普段と変わらない様子で生活している。

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q29 平成24年度(2012年度)における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか。
  1. 年金 > 医療 > 福祉その他
  2. 年金 > 福祉その他 > 医療
  3. 医療 > 年金 > 福祉その他
  4. 医療 > 福祉その他 > 年金

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q69 性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。
  1. アルドステロン
  2. プロゲステロン
  3. エストラジオール
  4. 黄体形成ホルモン(LH)
  5. 卵胞刺激ホルモン(FSH)

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.