スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q82 車軸関節はどれか。2つ選べ。

  1. 正中環軸関節
  2. 腕尺関節
  3. 上橈尺関節
  4. 指節間関節
  5. 顎関節

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「82 車軸関節はどれか。2つ選べ。 」
の解答を確認できます。






「Q82 車軸関節は…」の解答

1と3


関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q82 車軸関節はどれか。2つ選べ。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q82 車軸関節はどれか。2つ選……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q82 車軸関節は…」の解説

国試問題「第107回看護師国試【午前】問82 車軸関節はどれか。2つ選べ。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 一つの運動軸で、骨運動が行われる関節を1軸性関節と言います。

    例えば、屈曲や伸展のみの運動を行う関節は1軸性の関節です。指節間関節などの蝶番関節が1軸性関節の代表的な関節です。
    問題文にある車軸関節も、この1軸性の関節に分類されます。

    指節間関節のような蝶番関節と、車軸関節の違いは、運動方向です。
    蝶番関節が、屈曲伸展方向に運動に対して、車軸関節では、骨の長軸を中心に、もう一方の関節が回転する動きをする関節をさします。

    二本の棒を平行に並べて、一方が、もう一方の周りの回るような運動です。
    橈骨と尺骨の関係がそれにあたり、近位橈尺関節や遠位橈尺関節が、代表的な車軸関節です。

    その他にも、正中環軸関節も車軸関節となります。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q72 膝関節の運動で正しいのはどれか。
  1. 側副靱帯は屈曲時に緊張する。
  2. 関節包の後面は前面に比べて伸縮性が高い。
  3. 半月板の内外縁とも遊離して可動性に関与する。
  4. 大腿骨の脛骨上の転がり運動は、屈曲最終域までみられる。
  5. 大腿骨の脛骨上の転がり運動は外側顆部の方が内側顆部より大きい。

解答&解説



第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】

Q70 手の内在筋プラス肢位の組合せで正しいのはどれか。
  1. MP関節屈曲 - PIP関節伸展 - DIP関節屈曲
  2. MP関節伸展 - PIP関節屈曲 - DIP関節屈曲
  3. MP関節屈曲 - PIP関節伸展 - DIP関節伸展
  4. MP関節伸展 - PIP関節屈曲 - DIP関節伸展
  5. MP関節屈曲 - PIP関節屈曲 - DIP関節伸展

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q11 肝臓の機能で正しいのはどれか。
  1. 胆汁の貯蔵
  2. 脂肪の吸収
  3. ホルモンの代謝
  4. 血漿蛋白質の分解

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q105 日齢 7。児の体重は 2,930g(前日より30g増加)。バイタルサインは、腋窩温37.0 ℃、呼吸数 50/分、心拍数 140/分。大泉門は平坦。

前提文

在胎38週日、骨盤位のため予定帝王切開術で出生した男児。看護師はインファントラジアントウォーマー下で児の全身を観察した。羊水混濁はなかった。

身体所見

身長49.0cm、体重2,900g、頭囲33.0cm、胸囲32.0cm。直腸温37.8度、呼吸数55/分、心拍数150/分。大泉門は平坦、骨重積なし、産瘤なし、
頭血腫なし。胎脂は腋窩にあり。筋緊張は強く、四肢は屈曲位。皮膚は厚い。うぶ毛は背中の1/2にあり。耳介は硬い。精巣は両側ともに完全に下降。外表奇形はなし。

検査所見

Apgar(アプガー)スコアは分後点、分後10点。臍帯動脈血pH7.30。

  1. 「乳房を温めましょう」
  2. 「哺乳量を測りましょう」
  3. 「搾乳も追加であげましょう」
  4. 「このまま直接授乳を続けて良いですよ」

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q62 特別訪問看護指示書による訪問看護について正しいのはどれか。
  1. 提供できる頻度は週に3回までである。
  2. 提供できる期間は最大 6か月である。
  3. 対象に指定難病は含まない。
  4. 医療保険が適用される。

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q100 受診時に観察する項目で優先度が高いのはどれか。

前提文

Aちゃん(3歳、女児)は、父親(会社員)と母親(会社員)との3人暮らし。Aちゃんは、生後11か月のときに、卵による食物アレルギー(food allergy)と診断され、医師の指示で卵の除去食療法をしていた。保育所では卵を除去した給食が提供されている。Aちゃんは保育所の給食の時間に、隣の席の園児の卵が入ったおかずを摂取し、蕁麻疹と咳嗽が出現した。保育士に連れられて救急外来を受診した。Aちゃんは保育士に抱っこされ、「かゆい」と訴えており、咳込みがみられた。

  1. 体温
  2. 心拍数
  3. 腸蠕動音
  4. 蕁麻疹の範囲

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q81 新人看護師のAさんは、夜勤の看護師からの引き継ぎが終了した後、日勤で行う業務を書き出した。 A さんが書き出した以下の業務のうち最も優先して行うのはどれか。
  1. 頭部の搔痒感を訴える患者の洗髪
  2. 夜間せん妄のあった患者との散歩
  3. 午後に入院する患者の診療録の準備
  4. 翌日に検査を受ける予定の患者への説明
  5. 人工呼吸器を装着中の患者の状態の確認

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.