「 解説待ち 」 一覧
H020 成人男性の交通事故で救急患者受入の要請があった。事故現場到着時点での血圧は触診で80mmHgとのことである。救急外来で血管確保のために準備しておくべき留置針の太さ(G)で適切なのはどれか。
- 14G
- 18G
- 24G
- 30G
- 34G
▶︎ 国試過去問の解答&解説
i07 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
オ 表現
感じたことや考えたことを( A )表現することを通して、( B )感性や( C )
力を養い、( D )を豊かにする。
(組み合わせ)
A | B | C | D | ||
1 | 自分なりに | 鋭い | うみだす | 想像性 | |
2 | 協同して | 豊かな | つくりだす | 創造性 | |
3 | 自分なりに | 豊かな | 表現する | 想像性 | |
4 | 協同して | 鋭い | つくりだす | 想像性 | |
5 | 自分なりに | 豊かな | 表現する | 創造性 |
▶︎ 国試過去問の解答&解説
h10 次の文は、「学校給食実施基準の一部改正について」(平成25年:文部科学省)の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
( A )については、「学校給食摂取基準」を踏まえつつ、多様な食品を適切に組み合わせて、食に関する指導や食事内容の充実を図ること。
また、各地域の実情や家庭における食生活の実態把握の上、( B )の実践、我が国の伝統的な食文化の継承について十分配慮すること。
さらに、「食事状況調査」の結果によれば、学校給食のない日は( C )不足が顕著であり、( C )摂取に効果的である牛乳等についての使用に配慮すること。
なお、家庭の食事において( C )の摂取が不足している地域にあっては、積極的に牛乳、調理用牛乳、乳製品、小魚等についての使用に配慮すること。
(組み合わせ)
A | B | C | |||
1 | 食品構成 | 世界の食生活 | 鉄 | ||
2 | 食品構成 | 日本型食生活 | カルシウム | ||
3 | 食育 | 世界の食生活 | たんぱく質 | ||
4 | 栄養摂取 | 日本型食生活 | カルシウム | ||
5 | 栄養摂取 | 世界の食生活 | カルシウム |
▶︎ 国試過去問の解答&解説
g14 次の文は、子どもの心身症に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 心身症は身体的な器質的・機能的障害があり、その発症と経過に心理・社会的影響が強く関係する。
- 起立性調節障害は、思春期前後に生じる循環器系、内分泌系の急激な変化によってもたらされる身体疾患である。
- 過換気症候群で呼吸困難を訴えている場合は、意識的に過呼吸を続けさせる。
- 過敏性腸症候群では、刺激物の摂取や胃腸炎の感染などの身体的要因が症状の増悪因子になる。
(組み合わせ)
A | B | C | D | ||
1 | ○ | ○ | ○ | × | |
2 | ○ | ○ | × | ○ | |
3 | ○ | × | × | ○ | |
4 | × | × | ○ | × | |
5 | × | × | × | × |
▶︎ 国試過去問の解答&解説
f18 次の文は、アタッチメント(愛着)の形成についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 乳幼児は、親との分離、見知らぬ人、見知らぬ場所、けがなどを体験したときなどに、特定の養育的他者(愛着対象)に近づいて安心感を得ようとする。この行動傾向を愛着と呼ぶ。
- 愛着は、乳幼児期に形成されるが、成人期に愛着は働かないため、成人は愛着行動を示さない。
- 生後2、3か月において、特定の愛着対象が明確である。
- 乳幼児との安定した愛着関係を形成するためには、でき得る限り身体的に接触していることが望ましい。
(組み合わせ)
A | B | C | D | ||
1 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
2 | ○ | × | ○ | ○ | |
3 | ○ | × | × | × | |
4 | × | ○ | × | ○ | |
5 | × | × | ○ | × |
▶︎ 国試過去問の解答&解説
f02 次の文は、人の生涯発達に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 人の生涯発達は、遺伝的要因と環境的要因との相互作用によって促される。
- 人の生涯発達における文化の影響は、乳児期において最も大きい。
- 人の生涯発達とは、上昇的変化の過程を意味する。
- 人の生涯発達は、個人的に重要な意味をもつ出来事の影響を受ける。
(組み合わせ)
A | B | C | D | ||
1 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
2 | ○ | ○ | × | ○ | |
3 | ○ | × | × | ○ | |
4 | × | ○ | × | × | |
5 | × | × | ○ | × |
▶︎ 国試過去問の解答&解説
I070 42歳の女性。「風邪がいつまでも治らない」と訴えて来院した。2週前から微熱が出始め、その後38℃程度まで上昇、同じころから「のど」も痛くなり、寝るのもつらいほどだという。
- 抗菌薬
- β遮断薬
- 無機ヨード
- 抗甲状腺薬
- 副腎皮質ステロイド
▶︎ 国試過去問の解答&解説
I060 48歳の男性。不眠を主訴に来院した。長年にわたる支店での活躍が評価され、半年前に本店に栄転した。当初は喜んだものの、環境の変化になじめず、期待に応える仕事ができないと自分を責め、終日気分が晴れず夜は一睡もできなくなった。
- 自殺については話題にしない。
- 就寝前に少量の飲酒を勧める。
- 病気の症状であることを説明する。
- すぐに前の職場に戻すように上司に勧める。
- 仕事ができない原因について上司と話し合ってもらう。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
I044 52歳の男性。持続する喘鳴、手足のしびれ感および発熱を主訴に来院した。2年前から喘鳴が出現し、気管支喘息と診断され自宅近くの診療所で治療を継続している。3か月前から四肢のしびれ感が出現した。
- 過敏性肺炎
- Goodpasture症候群
- アレルギー性気管支肺アスペルギルス症
- Wegener肉芽腫症〈granulomatosiswithpolyangiitis〉
- アレルギー性肉芽腫性血管炎〈Churg-Strauss症候群〉
▶︎ 国試過去問の解答&解説
I028 男性の尿路クラミジア感染の検査として最も適切なのはどれか。
- 尿沈渣
- 精液検査
- 尿のPCR法
- 血液培養検査
- 尿のGram染色
▶︎ 国試過去問の解答&解説
I012 Cushing症候群でみられるのはどれか。
- 乏尿
- 抑うつ
- るいそう
- 白血球減少
- 低カルシウム尿症
▶︎ 国試過去問の解答&解説
H035 この患者の身体所見として最も考えられるのはどれか。
- 腸雑音の減弱
- 腹壁の皮下出血
- 肺肝境界の消失
- 左肋骨脊柱角の叩打痛
- 深吸気時の右季肋部圧痛
▶︎ 国試過去問の解答&解説
H019 高血圧と糖尿病で通院中の75歳男性に対する熱中症の説明として適切なのはどれか。
- 「外出時に注意すれば大丈夫です」
- 「ひどく汗をかくのが典型的です」
- 「頭痛や悪心は自覚症状としてはまれです」
- 「口渇感がなくても水分の補給が必要です」
- 「スポーツドリンクを大量に補給すれば予防できます」
▶︎ 国試過去問の解答&解説
i06 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「思い出のアルバム」(作曲 本多鉄麿)は、8分の6拍子の曲である。
B ベートーベン(Beethoven, L.V.)は、ドイツの作曲家である。
C 雅楽は、古くから日本の宮廷で演奏されてきた音楽である。
D 二長調の階名「ファ」は、音名「嬰ト」である。
(組み合わせ)
A | B | C | D | ||
1 | ○ | ○ | ○ | × | |
2 | ○ | ○ | × | ○ | |
3 | × | ○ | ○ | × | |
4 | × | × | ○ | × | |
5 | × | × | × | ○ |
▶︎ 国試過去問の解答&解説
h09 次の文は、「日本人の食事摂取基準(2015 年版)」における学童期に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 10 ~ 11(歳)の参照体位は、参照身長、参照体重ともに、女性のほうが男性を上回っ
ている。 - 推定エネルギー必要量の身体活動レベルでは、男性女性ともに、6~7(歳)までは
Ⅱのみの1区分、8~9(歳)以降はⅠ、Ⅱ、Ⅲの3区分の数値が示されている。 - 鉄に関して、女性では、10 ~ 11(歳)から、「月経なし」と「月経あり」の区分で、
食事摂取基準が設定されている。 - 10 ~ 11 歳のたんぱく質の食事摂取基準(推奨量:g/ 日)は、男性女性ともに同じで
ある。
(組み合わせ)
A | B | C | D | ||
1 | ○ | ○ | ○ | × | |
2 | ○ | ○ | × | ○ | |
3 | ○ | × | ○ | ○ | |
4 | × | ○ | ○ | × | |
5 | × | × | × | ○ |
▶︎ 国試過去問の解答&解説
g13 この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
3歳の男児。1歳過ぎまでの発達は順調で、いくつか言葉も話していた。1歳半頃から急に話さなくなり、親が話しかけても反応せず、換気扇など回転しているものをじっと眺め続けることが多くなった。その後、3歳になった現在も発語はなく、人への関心を示すことがない状態が続いている。
【設問】
この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。
- 選択性緘黙
- ヒステリー
- 社交不安障害
- 自閉症
- レット症候群
▶︎ 国試過去問の解答&解説
f17 次の文は、出産前後の精神保健に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 妊娠後期であれば、母親がアルコールを大量に摂取しても、胎児の発達に影響はない。
- 妊娠時の強く、持続的な心理的ストレスは、胎児の発達に影響を与える可能性がある。
- 出産直後から約1週間以内に見られる気分の変調(マタニティ・ブルーズ)は、日本では約 100 人に1人の頻度であると報告されている。
- 産後うつ病は、乳児にとって心理・社会的発達の危険因子の一つである。
(組み合わせ)
A | B | C | D | ||
1 | ○ | ○ | ○ | × | |
2 | ○ | × | × | ○ | |
3 | ○ | × | × | × | |
4 | × | ○ | ○ | ○ | |
5 | × | ○ | × | ○ |
▶︎ 国試過去問の解答&解説
f01 次の文は、子どもとの関わりにおける環境としての保育士についての記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
保育士が子どもたちの「心のよりどころとなる」には、アタッチメント(愛着)の発達過程で示されるように、子どもの発するサインに対して、保育士がタイミングよく子どもの要求にそった( A )をすることによって、子どもとの間に( B )が結ばれる。
特に、気持ちが不安定になりやすい時期や場面においては、心のよりどころとしての保育士の存在が重要となる。
乳児期後半の子どもは、保育士を安全基地として( C )を展開するようになっていく。その後、子どもの( D )的な発達にともない内在化された保育士のイメージに支えられて、その場に保育士がいなくても、情緒的な安定をはかることができるようになる。
【語群】
ア 規律的関わり
イ 応答的関わり
ウ 情緒的な絆
エ 補完的な絆
オ 探索行動
カ 人間関係
キ 認知
ク 運動
(組み合わせ)
A B C D
1 ア ウ オ キ
2 ア エ カ キ
3 イ ウ オ キ
4 イ ウ カ ク
5 イ エ オ ク
▶︎ 国試過去問の解答&解説
I071 42歳の女性。発熱と乏尿とを主訴に来院した。半年前から右示指と中指の中手指節関節、左示指の近位指節間関節および左環指の中手指節関節に腫脹と疼痛とを自覚していた。
- 抗菌薬
- オピオイド
- 副腎皮質ステロイド
- 抗TNF-α抗体製剤
- 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
▶︎ 国試過去問の解答&解説
I059 42歳の初産婦。妊娠38週5日に規則的子宮収縮を訴え来院し、陣痛発来と診断され入院となった。その後、鉗子分娩で3,200gの女児を娩出した。頸管裂傷を認め縫合したが、非凝固性の出血が持続し、分娩後30分で出血量は1,500mlを超えている。顔面は蒼白で発汗を認める。
- 血漿分画製剤と新鮮凍結血漿
- 血漿分画製剤と濃厚血小板
- 赤血球濃厚液と新鮮凍結血漿
- 赤血球濃厚液と濃厚血小板
- 濃厚血小板と新鮮凍結血漿
▶︎ 国試過去問の解答&解説
I043 65歳の男性。1か月前からの右手背の潰瘍を伴う結節を主訴に来院した。自宅で熱帯魚を飼育している。右手背に、中央に潰瘍を伴う直径1cmの結節を認める。
- 皮膚腺病
- 尋常性狼瘡
- アスペルギルス症
- スポロトリコーシス
- 非結核性(非定型)抗酸菌症
▶︎ 国試過去問の解答&解説
I027 後天性免疫不全症候群〈AIDS〉の併発疾患でないのはどれか。
- サイトメガロウイルス感染症
- ニューモシスチス肺炎
- 口腔内カンジダ症
- 悪性リンパ腫
- プリオン病
▶︎ 国試過去問の解答&解説
I011 子宮体癌のリスクファクターでないのはどれか。
- 肥満
- 大腸癌の家族歴
- 黄体ホルモンの内服
- 多囊胞性卵巣症候群
- タモキシフェンの内服
▶︎ 国試過去問の解答&解説
H034 現症:意識は清明。身長158cm、体重52kg。体温36.3℃。脈拍76/分、整。血圧118/72mmHg。神経学的所見に異常を認めない。現時点で最も考えられるのはどれか。
- 片頭痛
- 群発頭痛
- 緊張型頭痛
- 三叉神経痛
- 側頭動脈炎
▶︎ 国試過去問の解答&解説
i20 次の文は、児童養護施設に配置されている職員の役割について説明したものである。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
児童養護施設には、様々な役割の職員が配置されている。主に児童の生活支援を担当するのは( A )や児童指導員である。乳児が入所している場合には、( B )を置かなければならないとされている。家族との関係調整や関係機関との連携を専門に行うのは( C )である。また、虐待を受けた児童の心理療法を専門に担当するのは( D )である。
【語群】
ア 心理療法担当職員
イ 児童心理司
ウ 児童自立支援員
エ 児童福祉司
オ 医師
カ 看護師
キ 保育士
ク 家庭支援専門相談員
(組み合わせ)
A | B | C | D | ||
1 | エ | カ | ク | ア | |
2 | カ | オ | ウ | ア | |
3 | カ | オ | ウ | イ | |
4 | キ | オ | エ | イ | |
5 | キ | カ | ク | ア |
▶︎ 国試過去問の解答&解説
Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.