h07 次の文は、幼児期の間食に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を ×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。						
														
								
						
								
								
- 幼児期は、からだが小さいわりに多くの栄養が必要であり、3度の食事で十分に補うことが難しい栄養を補給するために間食が必要となる。
- おにぎり、ふかしいもなど、食事の素材を活用するようにする。
- 1日3回の食事を規則的にして、間食は時間を決め、1日1~2回与えるようにする。
- 「授乳・離乳の支援ガイド」(平成 19 年:厚生労働省)では、「大人の食事で楽しく適度に摂取する『菓子類・嗜好飲料』は、9か月を過ぎてから。」としている。
(組み合わせ)
|  | A | B | C | D |  | 
| 1 | ○ | ○ | ○ | ○ |  | 
| 2 | ○ | ○ | ○ | × |  | 
| 3 | ○ | ○ | × | × |  | 
| 4 | ○ | × | × | ○ |  | 
| 5 | × | × | × | × |  | 
 
								 
				
								
							
							※ 下にスクロールしても、
「h07 次の文は、幼児期の間食に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を ×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。														」
の解答を確認できます。
								
								
					
			
																
解答
																								
										
								
								
								
	
	 	
																
														
							
								
	
					
	
								コメント解説
									
									
スタディメディマールをご利用頂いている皆さまへ
この問題は、現在、解説待ちの問題です。
ご協力頂ける方は、コメントフォームから、解説文の入力をお願い致します。
なお、解説内容は、当サイト編集部が内容を審査し、承認後に、コメント投稿の一つとして紹介(掲載)されます。
個人を判断できるような内容は記入されませんが、投稿時に入力した名前については表示されますので予めご了承下さい。本名掲載が気になる方は、ニックネームを使用して下さい。
この問題の解説を投稿する。
 
							
							
								
													「Qh07 次の文は…」の解説
														
								
							
							 
						 
																		
						
						関連国試問題
									
						
					
			他の関連する過去問題もどうぞ!
						
						
	
						
						保育実習理論					
	
					
		
				
			
			児童養護施設には、様々な役割の職員が配置されている。主に児童の生活支援を担当するのは( A )や児童指導員である。乳児が入所している場合には、( B )を置かなければならないとされている。家族との関係調整や関係機関との連携を専門に行うのは( C )である。また、虐待を受けた児童の心理療法を専門に担当するのは( D )である。
【語群】
ア 心理療法担当職員
イ 児童心理司
ウ 児童自立支援員
エ 児童福祉司
オ 医師
カ 看護師
キ 保育士
ク 家庭支援専門相談員
(組み合わせ)
|  | A | B | C | D |  | 
| 1 | エ | カ | ク | ア |  | 
| 2 | カ | オ | ウ | ア |  | 
| 3 | カ | オ | ウ | イ |  | 
| 4 | キ | オ | エ | イ |  | 
| 5 | キ | カ | ク | ア |  | 
 
			
→ 解答&解説
			
			
			
			
 
						
	
						
						子どもの保健					
	
					
		
				
			
			
- 部屋の温度は、夏季は 25℃前後、冬季は 20℃前後、湿度は 50 ~ 70%程度が適当である。
- 風邪が流行しているときは、室内が寒くならないよう、換気はせずに、窓や扉を閉めておく。
- 夏季の暑い日は、クーラーや扇風機を調節し、できるだけ子どもの体に風が当たるようにする。
- 子どもの睡眠中は眠りを妨げないように、保育者はできるだけ別室ですごすとよい。
 
(組み合わせ)
|  | A | B | C | D |  | 
| 1 | ○ | × | ○ | × |  | 
| 2 | ○ | × | × | ○ |  | 
| 3 | ○ | × | × | × |  | 
| 4 | × | ○ | × | × |  | 
| 5 | × | × | ○ | × |  | 
 
			
→ 解答&解説
			
			
			
			
 
						
	
						
						保育実習理論					
	
					
		
				
			
			【事例】
新任保育士(以下F)と主任保育士(以下G)が、保育所の夏祭りで子どもたちに配る
「かき氷」の三色のシロップについて話し合っています。
 【設問】
( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
F:これらのシロップを混ぜるとどんな色になるのでしょうか。
G:一般的に「青」と「赤」と「( A )」の3つの色を「( B )の三原色」といいますね。この3つの原色の分量を変えて混ぜると様々な色が出来ます。
F:カラーテレビなどの画面は「赤」、「緑」、「青」の「( C )の三原色」によって様々な色を表現していると聞いたことがありますが、「( B )の三原色」とは、異なっているのですね。
G:そうですね。「かき氷」にかけるシロップも、絵の具のような混色ができますよ。どうぞ、混ぜてみて下さい。
F:「( A )」と「青」のシロップを混ぜると「( D )」に近い色になりました。
G:三色で様々な色が楽しめますね。
(組み合わせ)
|  | A | B | C | D |  | 
| 1 | 黄 | 色 | 光 | 緑 |  | 
| 2 | 黄 | 光 | 色 | 緑 |  | 
| 3 | 緑 | 色 | 光 | 紫 |  | 
| 4 | 緑 | 光 | 色 | 紫 |  | 
| 5 | 緑 | 色 | 光 | 黄 |  | 
 
			
→ 解答&解説
			
			
			
			
 
						
	
						
						子どもの食と栄養					
	
					
		
				
			
			
- 母乳育児の利点の一つに、母子関係の良好な形成があげられる。
- 「母乳育児を成功させるための十か条」(WHO/UNICEF 共同発表)によると、母親が分娩後 30 分以内に母乳を飲ませられるように援助をすることとしている。
- 厚生労働省は、乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症リスク低減のため、人工乳がSIDSを引き起こすわけではないが、できるだけ母乳で育てることを勧めている。
- 「日本食品標準成分表 2010」(文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告)によると、人乳(成熟乳)の約 90%は水分である。
 
(組み合わせ)
|  | A | B | C | D |  | 
| 1 | ○ | ○ | ○ | ○ |  | 
| 2 | ○ | ○ | ○ | × |  | 
| 3 | ○ | × | ○ | × |  | 
| 4 | ○ | × | × | ○ |  | 
| 5 | × | ○ | × | × |  | 
 
			
→ 解答&解説
			
			
			
			
 
						
	
						
						子どもの保健					
	
					
		
				
			
			
- ロタウィルス胃腸炎の予防ワクチンは、生後6か月から接種する。
- 保育所で、はしか、おたふくかぜ、水ぼうそうにかかった子どもがいる場合には、予防接種を受ける時に担当医に報告するよう保護者に伝える。
- 予防接種を受けた後、当日の入浴はさけるようにする。
- 四種混合ワクチンは、ジフテリア・百日咳・ポリオ・破傷風の生ワクチンである。
- はしか、風疹のワクチン(MRワクチン)は、1歳以降に接種を開始する。
 
(組み合わせ)
| 1 |  | A | B |  |  | 
| 2 |  | B | D |  |  | 
| 3 |  | B | E |  |  | 
| 4 |  | C | D |  |  | 
| 5 |  | C | E |  |  | 
 
			
→ 解答&解説
			
			
			
			
 
						
	
						
						子どもの保健					
	
					
		
				
			
			
- 消毒用アルコールは、多くの細菌や真菌、ウイルスに有効である。
- 消毒用アルコールは、ノロウイルスとB型肝炎には無効である。
- 逆性石鹸は、多くの細菌、真菌、結核菌、ウイルスに有効である。
- 次亜塩素酸ナトリウムは、多くの細菌や真菌、ウイルスに有効である。
- 次亜塩素酸ナトリウムは、結核菌、一部の真菌には無効である。
→ 解答&解説
			
			
			
			
 
						
	
						
						子どもの保健					
	
					
		
				
			
			
- 日頃から清掃、消毒等に関するマニュアルを活用し、常に清潔な保育環境を保つようにする。
- 動物を飼育している場合、世話の後、手洗いを徹底する。
- 子どもの環境における安全点検表を作成し、施設、設備、遊具、玩具、用具、園庭等を定期的に点検する。
- 火災や地震等の災害発生に備え、避難訓練計画、職員の役割分担の確認、緊急時の対応等についてマニュアルを作成する。
- あと一歩で事故になるところであったというヒヤリ・ハット(出来事)を記録し分析する必要はない。
→ 解答&解説
			
			
			
			
 
						
	
						
						保育の心理学					
	
					
		
				
			
			2~3歳頃では、(a)近くで同じような遊びをしていても、互いのやりとりはみられないことが多い。
活発にやりとりをして遊ぶようになると、(b)自分がやりたいことと仲間のやりたいこととのぶつかり合いを経験することになる。
その後、4~5歳になると、(c)相手の立場に立って、自分とは異なる相手の気持ちや考えを徐々に理解できるようになっていく。
したがって、保育士は子ども相互の気持ちや思いをつなぎ、子どもが(d)自分自身の気持ちをコントロールする力を身につけるように配慮する必要がある。
 【語群】
ア 連合遊び
イ 対人葛藤
ウ 共感
エ 自己調整力
オ 平行遊び
カ 対人拮抗
キ 役割取得
ク 対人調整力
 (組み合わせ)
  a b c d
1 ア イ キ エ
2 ア カ ウ エ
3 オ イ ウ ク
4 オ イ キ エ
5 オ カ ウ ク
			
→ 解答&解説
			
			
			
			
 
						
						
						
						
																			
					 
					
国試問題「問h07 次の文は、幼児期の間食に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を ×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。」について、0件のコメント解説
スポンサーリンク