スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

第108回 医師国家試験【H問題】

H029 70歳の男性。腹膜炎の手術後で入院中である。2週前にS状結腸憩室の穿孔による急性汎発性腹膜炎にて緊急手術を施行された。手術術式はS状結腸切除術・人工肛門造設術であった。 術後の経過は良好で、術後7日目に流動食を開始し、術後8日目にはドレーンの排液の性状に問題がなかったためドレーンは抜去した。現在は中心静脈栄養を併用しながら5分粥食を全量摂取している。術後4日目以降発熱を認めなかったが、昨夜急に悪寒戦慄を伴う39℃の発熱があった。他に症状はなく食欲も保たれている。 対応として適切なのはどれか。

  1. 絶飲食
  2. 便培養検査
  3. 緊急開腹手術
  4. ドレーン再挿入
  5. 中心静脈カテーテル抜去

※ 下にスクロールしても、
「H029 70歳の男性。腹膜炎の手術後で入院中である。2週前にS状結腸憩室の穿孔による急性汎発性腹膜炎にて緊急手術を施行された。手術術式はS状結腸切除術・人工肛門造設術であった。 (中略) 対応として適切なのはどれか。 」
の解答を確認できます。

 

 



スポンサーリンク

 






解答

E

スポンサーリンク





投稿日:

コメント解説

スタディメディマールをご利用頂いている皆さまへ

この問題は、現在、解説待ちの問題です。
ご協力頂ける方は、コメントフォームから、解説文の入力をお願い致します。
なお、解説内容は、当サイト編集部が内容を審査し、承認後に、コメント投稿の一つとして紹介(掲載)されます。
個人を判断できるような内容は記入されませんが、投稿時に入力した名前については表示されますので予めご了承下さい。本名掲載が気になる方は、ニックネームを使用して下さい。

この問題の解説を投稿する。



「QH029 70歳…」の解説

国試問題「問H029 70歳の男性。腹膜炎の手術後で入院中である。2週前にS状結腸憩室の穿孔による急性汎発性腹膜炎にて緊急手術を施行された。手術術式はS状結腸切除術・人工肛門造設術であった。」について、0件のコメント解説

スポンサーリンク

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


他の関連する過去問題もどうぞ!

第108回 医師国家試験【I問題】

I015 感染症と原因菌の組合せで誤っているのはどれか。
  1. Waterhouse Friderichsen症候群 - Neisseriameningitidis
  2. 偽膜性腸炎 - Clostridiumdifficile
  3. 細菌性赤痢 - Salmonellaspp.〈サルモネラ属菌〉
  4. 院内肺炎 - Pseudomonasaeruginosa
  5. 食中毒 - Vibrioparahaemolyticus

解答&解説



第108回 医師国家試験【I問題】

I012 Cushing症候群でみられるのはどれか。
  1. 乏尿
  2. 抑うつ
  3. るいそう
  4. 白血球減少
  5. 低カルシウム尿症

解答&解説



第108回 医師国家試験【I問題】

I021 僧帽弁閉鎖不全症の直接の原因とならないのはどれか。
  1. 乳頭筋断裂
  2. リウマチ熱
  3. 僧帽弁逸脱
  4. 感染性心内膜炎
  5. 急性大動脈解離

解答&解説



第108回 医師国家試験【I問題】

I031 急性胆管炎の原因菌として頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
  1. Clostridiumdifficile
  2. Escherichiacoli
  3. Haemophilusinfluenzae
  4. Helicobacterpylori
  5. Klebsiellaspp.〈クレブシエラ属菌〉

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.