スタメディ > タグ > 脊髄小脳変性症 > 国試過去問「脊髄小脳変性症」 の一覧 このページは、「脊髄小脳変性症」に関連する国試問題だけが表示されます。 ▼ 「脊髄小脳変性症」と関連性の高い記事はこちら スポンサーリンク 脊髄小脳変性症のタグが付いた問題 第55回理学療法士国試【午前】 16 60歳の女性。脊髄小脳変性症。四肢体幹の運動失調で座位保持が困難であったが、2週間の座位保持練習を行い、端座位は上肢で支持しなくても保持できるようになった。 セラピーボール上座位での上肢下肢の挙上 端座位からの立ち上がり練習 端座位での重心移動練習 片膝立ち位での上肢挙上 立位で不安定板を用いた荷重練習 ▼ 解答を今すぐ確認 3 ▶︎ 国試過去問の解答&解説 第53回作業療法士国試【午後】 35 重症度分類Ⅲ度(中等度)の脊髄小脳変性症の患者に対する生活指導で適切なのはどれか。 筋力増強訓練は控える。 家具の配置変更を検討する。 歩隔をできるだけ狭くする。 柄の細いスプーンを使用する。 杖はできるだけ軽量なものを用いる。 ▼ 解答を今すぐ確認 2 ▶︎ 国試過去問の解答&解説 第31回 介護福祉士国試 【筆記】 37 歩行が可能な脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)の高齢者の転倒予防に留意した環境整備に関する次の記述のうち、最も適切なものを 1 つ選びなさい。 弾力性が高い床材を使用する。 洋式トイレの予備のトイレットぺーパーは足元に置く。 頻繁に移動する場所には手すりを取りつける。 調理用具は、頭上のつり棚に収納する。 いすにキャスターをつける。 ▼ 解答を今すぐ確認 3 ▶︎ 国試過去問の解答&解説 第53回理学療法士国試【午前】 41 脊髓小脳変性症の患者で、歩行可能であるが伝い歩きが主であり、方向転換時に不安定となってしまう場合の歩行補助具として適切なのはどれか。 T字杖 歩行車 交互型歩行器 ウォーカーケイン ロフストランド杖 ▼ 解答を今すぐ確認 2 ▶︎ 国試過去問の解答&解説 第53回理学療法士国試【午後】 26 異常歩行と原因の組合せで正しいのはどれか。 鶏歩:脛骨神経麻捧 踵足歩行:脳卒中 動揺歩行:小脳性運動失調症 大殿筋歩行:筋ジストロフィー はさみ脚歩行:正常圧水頭症 ▼ 解答を今すぐ確認 4 ▶︎ 国試過去問の解答&解説 チェックされた回数の多い国試キーワード Brunnstrom ステージ MMT ROM パーキンソン病 ホルモン・神経伝達物質 下肢装具 中枢神経(実地問題) 中枢神経(解剖・生理・病理) 代謝(生理学) 内臓器(解剖・生理・病理) 呼吸(解剖生理運動) 小児 循環反応 整形外科のX線読影 末梢神経障害(上肢) 歩行(運動学) 筋の起始・停止・走行 精神・心理学 義肢装具学 脊損・Zancolli・ASIA 脳性麻痺 脳画像 脳神経 膝靭帯・半月板 運動療法 運動耐容能 関節リウマチ 関節(解剖運動学) 骨折 骨格筋の作用