スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q29 小脳の機能不全による協調運動障害の説明で誤っているのはどれか。

  1. 大文字症:文字が徐々に大きくなる。
  2. 企図振戦:目標に近づくほど四肢の振戦が激しくなる。
  3. 運動分解:拮抗する運動の切り替えが円滑に行えない。
  4. 時間測定障害:運動の開始や停止が正常よりも遅れてしまう。
  5. 協調収縮不能:一連の動作で運動の順番や滑らかさが障害される。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「29 小脳の機能不全による協調運動障害の説明で誤っているのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q29 小脳の機能…」の解答

3

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q29 小脳の機能不全による協調運動障害の説明で誤っているのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q29 小脳の機能不全による協調……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q29 小脳の機能…」の解説

国試問題「第54回作業療法士国試【午前】問29 小脳の機能不全による協調運動障害の説明で誤っているのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 選択肢にある大文字症・企図振戦・運動分解・時間測定障害・協調収縮不能は、全て小脳性運動失調に起こる症状です。

    それぞれの説明が当たっているかを問いていますが、選択肢3「運動分解」の説明に誤りがあります。

    運動分解とは、通常では、目的の方向に手を伸ばす際に、目的に向かってまっすぐに手を伸ばす事ができず、三角形の二辺を通るよう動く状態を指します。運動方向が分解されている状態です。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q81 ある患者の心理検査の一部を示す。この検査法はどれか。
子供の頃,私は 空想の世界に浸っていました。
私はよく人から よく自分勝手だと言われていました。
家の暮し は窮屈に感じるので、早く独り暮らしをしたいです。
私の失敗 が多いので、できるだけ思い出したくありません。
  1. HTP(House-tree-person test)
  2. SCT
  3. MMPI
  4. P-F スタディ
  5. ASQ(Autism Screening Questionnaire)

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q39 ICFで正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. すべての人に関する分類である。
  2. 環境因子は障害の程度とは関係がない。
  3. 生活機能の肯定的側面を表すことはできない。
  4. 分類された構成要素には評価点を付与できる。
  5. 個人因子は共通スケールを用いて量的に判定できる。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q52 脳神経と支配筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 滑車神経 - 眼輪筋
  2. 三叉神経 - 咬筋
  3. 顔面神経 - 広頸筋
  4. 舌咽神経 - 舌筋
  5. 副神経 - 側頭筋

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q45 うつ病の回復期の作業療法で適切なのはどれか。
  1. 適度な運動を活動に取り入れる。
  2. メモは使わず記憶するよう促す。
  3. 休憩は最小限にして持久力をつける。
  4. あらかじめ決めた活動は全て行うようにする。
  5. 自信を取り戻すため高めの負荷量を設定する。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q36 地域包括ケアシステムで正しいのはどれか。
  1. 一次医療圏が基本単位として想定されている。
  2. 住まいや住まい方が構成要素に含まれている。
  3. 地域包括ケアシステムは国が中心になり作り上げる。
  4. ボランティアは公助として果たす役割が求められている。
  5. 地域ごとに差がでないよう均一なシステムが求められている。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q23 疾患と作業種目の組合せで正しいのはどれか。
  1. 関節リウマチ - 粘土細工
  2. 小脳梗塞 - 切り絵
  3. 脊髄小脳変性症 - 卓球
  4. Parkinson病 - 上方への輪通し
  5. 慢性閉塞性肺疾患 - デコパージュ

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q64 交感神経の機能で正しいのはどれか。
  1. 膵液分泌を促進する。
  2. 心収縮力を減少させる。
  3. 直腸平滑筋を収縮させる。
  4. 水晶体の厚さを減少させる。
  5. 肝臓でのグリコーゲン合成を促進する。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.