スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q23 上肢の末梢神経障害でみられるのはどれか。

  1. Barre徴候
  2. Froment徴候
  3. Kering徴候
  4. Lasegue徴候
  5. Romberg徴候

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「23 上肢の末梢神経障害でみられるのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q23 上肢の末梢…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q23 上肢の末梢神経障害でみられるのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q23 上肢の末梢神経障害でみら……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q23 上肢の末梢…」の解説

国試問題「第53回作業療法士国試【午後】問23 上肢の末梢神経障害でみられるのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 選択肢の中で、上肢の末梢神経障害と関連があるのは、「Froment徴候(フローマンサイン)」のみです。

    両手の母指と示指で紙をつまみ、反対方向に引っ張る時に母指の第1関節が曲がる場合にFroment徴候(フローマンサイン)陽性となります。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q83 絞扼性神経障害における障害部位と症候の組合せで正しいのはどれか。
  1. 手根管 - 下垂手
  2. 足根管 - 足背の異常感覚
  3. 梨状筋 - 下腿内側の異常感覚
  4. 肘部管 - 涙滴徴候
  5. 腓骨頭 - 下垂足

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】

Q8 図のような腕神経叢損傷で障害される動きはどれか。

  1. 肩甲帯の挙上
  2. 肘関節の屈曲
  3. 手関節の背屈
  4. 肩関節の外転
  5. 肩関節の水平伸展

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q46 未梢神経障害による猿手で使用する装具はどれか。
  1. コックアップ・スプリント
  2. 短対立装具
  3. 虫様筋カフ
  4. 手関節駆動式把持装具
  5. BFO

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】

Q50 初回の作業療法面接において適切でないのはどれか。
  1. 開いた質問(オープン・クエスチョン)から始める。
  2. 非言語的表現に注意を向ける。
  3. 患者の課題を指摘する。
  4. 相づちを活用する。
  5. 患者名を確認する。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q91 胃癌について正しいのはどれか。
  1. 噴門部に好発する。
  2. 放射線療法が有効である。
  3. 組織型で最も多いのは腺癌である。
  4. 我が国では発症率が増加している。
  5. 我が国の悪性腫瘍による死因の第一位である。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q55 視神経から視覚野に至る視覚伝導路の順で正しいのはどれか。
  1. 視索→視交叉→視放線→外側膝状体
  2. 視索→視放線→外側膝状体→視交叉
  3. 視交叉→視索→外側膝状体→視放線
  4. 視放線 →視交叉→視索→外側膝状体
  5. 視交叉→外側膝状体→視索→視放線

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q58 泌尿器の解剖について正しいのはどれか。
  1. 膀胱括約筋は平滑筋である。
  2. 膀胱尖には膀脈三角が位置する。
  3. 膀胱底は膀胱の前方に位置する。
  4. 尿管は総腸骨動脈の後方を通る。
  5. 尿管壁は粘膜と外膜の2層からなる。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.