スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q72 膝関節半月板について正しいのはどれか。

  1. 外縁は内縁より薄い。
  2. 外側半月板は外側側副靱帯に付着しない。
  3. 大腿骨と膝蓋骨の適合性を高める。
  4. 内側半月板は外側半月板より小さい。
  5. 膝関節伸展時には後方に移動する。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「72 膝関節半月板について正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q72 膝関節半月…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q72 膝関節半月板について正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q72 膝関節半月板について正し……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q72 膝関節半月…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午後】問72 膝関節半月板について正しいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 膝関節半月板は、半月板と一括りにせずに、①内側・外側で共通する構造・機能と②異なる構造・機能を整理して覚えましょう。

    選択肢1、3、5は、①内側・外側で共通する構造・機能を理解する必要があります。
    選択肢では、いずれも間違っており、
    ・外縁は内縁より厚い。
    ・大腿骨と脛骨の適合性を高める。
    ・膝関節伸展時には前方に、屈曲時には後方に移動する。
    が正しいです。

    選択肢2と4は、②異なる構造・機能について理解する必要があります。

    内側半月板は内側側副靭帯と強く癒合し、膝冠状靱帯(半月脛骨靱帯)により脛骨に付着しています。
    外側半月板と外側側副靭帯の間には膝窩筋腱が走行していて、外側半月板は外側側副靭帯とは癒合していません。また、膝冠状靱帯による脛骨の付着も内側半月板ほど強固ではありません。
    さらに、内側半月板の方が大きいです。
    これらの構造的差異により、外側半月板の方が可動性があります。(内側で6mm程度、外側で12㎜程度の前後移動)

    半月板損傷に関する記事【詳細ページ】も合わせてご確認いただくと理解が深まります。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q72 膝関節の運動で正しいのはどれか。
  1. 側副靱帯は屈曲時に緊張する。
  2. 関節包の後面は前面に比べて伸縮性が高い。
  3. 半月板の内外縁とも遊離して可動性に関与する。
  4. 大腿骨の脛骨上の転がり運動は、屈曲最終域までみられる。
  5. 大腿骨の脛骨上の転がり運動は外側顆部の方が内側顆部より大きい。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】

Q24 作業療法評価に理論とモデルを用いる目的で誤っているのはどれか。
  1. 疾病を診断する。
  2. 治療方針を示す。
  3. 治療の妥当性を示す。
  4. 守備範囲を明確にする。
  5. 治療効果の正当性を示す。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q59 腎臓の解剖について正しいのはどれか。
  1. 糸球体は腎髄質に位置する。
  2. 輸出細動脈は集合管につながる。
  3. ネフロンは糸球体と尿細管からなる。
  4. 輸入細動脈はHenle係蹄につながる。
  5. 腎乳頭はBowman囊に覆われている。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】

Q4 67歳の男性。Lewy小体型認知症。退職しているにもかかわらず時々会社に行こうとするが、説明をすると納得する。
  1. 幻視の訴えを正す。
  2. 身体の活動量を減らす。
  3. リズムのある反復動作は避ける。
  4. 転倒しやすいことを本人に伝える。
  5. 過覚醒を防ぐために照明を暗くする。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.