スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q78 正常な肉芽の特徴はどれか。

  1. 感染しやすい。
  2. 乾燥している。
  3. 出血しやすい。
  4. 白色である。
  5. 分泌物が多い。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「78 正常な肉芽の特徴はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q78 正常な肉芽…」の解答

3

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q78 正常な肉芽の特徴はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q78 正常な肉芽の特徴はどれか……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q78 正常な肉芽…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午後】問78 正常な肉芽の特徴はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 肉芽とは、外傷や炎症により組織損傷を起こした部位にできる、赤く柔らかい粒状の結合組織の事を言います。

    傷の治癒過程では、まず損傷された部位からの出血が止まります。(血小板などの血液凝固因子の働きによる)

    そして傷のできた部分に炎症反応が起こります。

    炎症が治まると創面に肉芽ができてきます。
    「表皮修復」「血管新生」「結合織の再生」「創の収縮」が行われます。

    この肉芽には毛細血管が新生され、組織の構造となるコラーゲン線維もできます。
    この血管新生により、肉芽組織は赤みがあり、出血しやすい状態となっています。

    創傷の治癒過程の中で、この肉芽が作られる時期を線維増殖期や肉芽形成期と言ったりします。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第107回看護師国試【午前】

Q74 創傷の治癒過程で炎症期に起こる現象はどれか。
  1. 創傷周囲の線維芽細胞が活性化する。
  2. 肉芽の形成が促進される。
  3. 滲出液が創に溜まる。
  4. 創の収縮が起こる。
  5. 上皮化が起こる。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q58 胃の解剖について正しいのはどれか。
  1. 胃底は胃の下方をいう。
  2. 胃の左縁を小弯という。
  3. 食道と胃の境に噴門が位置する。
  4. 大弯は肝胃間膜によって肝臓と結合している。
  5. 胃酸を分泌する腺は幽門前庭に多くみられる。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午後】

Q44 白杖を使用している視覚障害者の介助について正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 平地歩行時は、介助者の手を把持する。
  2. バスに乗るときは、介助者が先に乗る。
  3. 階段を下りるときは、介助者が一段先に下りる。
  4. 混雑した電車に乗るときは、介助者が後から乗る。
  5. 手前に引いて出入りするドアでは、介助者が先に入る。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q84 摂食嚥下障害への対応で正しいのはどれか。
  1. 飲水にはぬるま湯を用いる。
  2. 咽頭期障害では頭頸部伸展姿勢で嚥下する。
  3. 口腔期障害に対しては高粘度の食物を用いる。
  4. 先行期障害に対して食事のペースを指導する。
  5. 鼻咽腔閉鎖不全に対しては Shaker法を用いる。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】

Q30 脳性麻痺児の粗大運動能力を評価する尺度はどれか。
  1. PEDI
  2. GMFM
  3. K-ABC
  4. WeeFIM
  5. MACS(Manual ability classification system for children with cerebral palsy)

解答&解説



第52回理学療法士国試【午後】

Q37 持久力トレーニングの効果として正しいのはどれか。
  1. 呼吸数の増加
  2. 1回拍出量の減少
  3. 安静時心拍数の減少
  4. 末梢血管抵抗の増加
  5. 最大酸素摂取量の減少

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.