スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q120 Hさんの睡眠障害として、正しいものを1つ選びなさい。

前提文

〔事 例〕

Hさん(26 歳、女性)は、腰髄損傷(lumbar spinal cord injury)で両下肢麻痺の障害があり、車いすを使用してADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)は自立している。

銀行で働きながら一人暮らしをして、休日は、友人とスキューバダイビングを楽しんでいた。

Hさんは、こだわりや責任感が強く真面目で、悩みごとを打ち明けられない性格であった。

ある日、友人が表情の暗いHさんを心配して話を聞いてみると、「食事が喉を通らず、頭痛や思考力低下があり、寝つきは良いが、すぐに目が覚めて眠れず、仕事上のミスが続き仕事に行けない日がある」と話した。友人の勧めで専門医を受診した結果、Hさんはうつ病(depression)と診断された。

その後、治療を受けながら仕事を続けていたが、激しい動悸、息苦しさ、めまいを伴うパニック発作が繰り返し起こり、仕事を休職して治療に専念することにした。

  1. レストレスレッグス症候群(restless legs syndrome)
  2. 概日リズム睡眠障害(circadian rhythm sleep disorder)
  3. レム睡眠行動障害(REM sleep behavior disorder)
  4. 環境因性睡眠障害
  5. 中途覚醒

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「120 Hさんの睡眠障害として、正しいものを1つ選びなさい。 」
の解答を確認できます。






「Q120 Hさんの…」の解答

5

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q120 Hさんの睡眠障害として、正しいものを1つ選びなさい。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q120 Hさんの睡眠障害として……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q120 Hさんの…」の解説

国試問題「第31回 介護福祉士国試 【筆記】問120 Hさんの睡眠障害として、正しいものを1つ選びなさい。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 「寝つきは良いが、すぐに目が覚めて眠れない。」という場合は中途覚醒が疑われます。

    【レストレスレッグス症候群とは?】
    レストレスレッグス症候群は、夕方から深夜にかけて、「脚がムズムズする。痛痒い。じっとしていられない」などといった異常感覚が出現し、不眠を引き起こす病気です。
    むずむず脚症候群とも呼ばれます。
    足を動かすとこの異常感覚が軽減し、じっとしている出現するのが特徴です。

    【概日リズム睡眠障害とは?】
    昼夜のサイクルと体内時計のリズムが合わないために、望む時間帯に睡眠をとることができず、日常生活や社会活動に困難をきたすような睡眠障害をいいます。

    【レム睡眠行動障害とは?】
    レム睡眠は、身体が脱力状態になることです。脳の活動は高まっていますが、手足は脱力状態のため身体は動かないのが特徴ですが、このレム睡眠行動障害では、身体が脱力状態とならずに、夢に反応するように身体が動いてしまう病気です。
    レビー小体型認知症の特徴にある「睡眠中に大きな声での寝言」「奇声を上げる」「暴れる」などの行動と関連していると考えられています。

    【環境因性睡眠障害とは?】
    光や騒音などが原因で起こる睡眠障害を環境因性睡眠障害と言います。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q125 Jさんは個別支援計画作成にあたって、昼食後にK君と向き合う時間を多くとった。ある日、K君に話しかけていると、突然両上下肢を硬直させ、がたがた震わせた後、意識を失ってしまった。慌てたJさんはすぐに、近くの職員に連絡をした。K君の発作が落ち着いた後、実習指導者がJさんに、K君の発作時の対応について教える内容として、最も適切なものを 1 つ選びなさい。

前提文

〔事 例〕

Jさん(女性)は、介護福祉士養成施設の学生である。Jさんは、希望していた障害児入所施設で実習をすることになった。この実習では、障害特性を理解して、介護実践の在り方を学ぶだけではなく、個別支援計画(介護計画)作成と実施、評価までの介護過程の展開を学ぶことになっていた。

Jさんは、対象となる利用者としてK君(15 歳、男性)を担当することになった。

K君は重度の脳性麻痺(cerebral palsy)がある。

K君が 2 歳の時に両親は離婚して、母親が一人でK君を育てていた。母子の生活は困窮していた。K君が 9 歳の時に、母親はK君を施設に入所させることを希望し、この施設に入所することになった。

現在K君は、言語による意思の疎通は困難であり、座位が保持できる程度である。また、てんかん(epilepsy)の発作(強直間代発作)が時々みられるが、重積発作ではない。

  1. 大声で名前を呼ぶ。
  2. タオルを口にくわえさせる。
  3. 顔を横にして顎を上げる。
  4. 救急車を呼ぶ。
  5. からだを押さえて発作を止める。

 

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q33 叙述体を用いて介護記録を作成するときの留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  1. 情報を項目別に整理する。
  2. 問題のポイントを明確にする。
  3. 介護福祉職の解釈を記録する。
  4. 論点を明確にする。
  5. 利用者に起こったことをそのまま記録する。

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q41 選択肢1から5の順で、ベッドから車いすへ全介助で移乗するときの、利用者の動作と、介護福祉職の身体の使い方の組合せとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
  1. 上半身を起こす - 手首で持ち上げる
  2. ベッドの端に座る - 踵を浮かせて、低くかがむ
  3. 立ち上がる - 前腕で真上に引き上げる
  4. 車いすに移る - 重心を安定させて、車いすへ足先と身体を向ける
  5. 深く座り直す - 座り直す方向に向けて、上下の重心移動をする

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q86 認知症(dementia)の母親を献身的に介護している息子が、母親に怒鳴られてたたきそうになった。それを見ていた介護福祉職の息子への対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  1. 「孝行息子のあなたが手を上げるなんて…」と注意する。
  2. 「行政に通報します」と告げる。
  3. 「認知症(dementia)だから怒鳴るのは仕方がない」と慰める。
  4. 「地域にある認知症(dementia)の人と家族の会を紹介します」と伝える。
  5. 「懸命に介護をして疲れていませんか」と話を聴く。

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q87 ノーマライゼーション(normalization)の理念を8つの原理にまとめた人物として、正しいものを1つ選びなさい。
  1. ニィリエ(Nirje, B.)
  2. バンク-ミケルセン(Bank-Mikkelsen, N.)
  3. ヴォルフェンスベルガー(Wolfensberger, W.)
  4. ロバーツ(Roberts, E.)
  5. ソロモン(Solomon, B.)

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q15 Eさん(75歳)はU事業所の訪問介護(ホームヘルプサービス)とV事業所の通所介護(デイサービス)を利用している。Eさんは通所介護(デイサービス)の職員の対応に不満があり、苦情を申し出たいがどうすればよいかとU事業所の訪問介護員(ホームヘルパー)に相談した。訪問介護員(ホームヘルパー)の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  1. 通所介護(デイサービス)の職員に注意しておくと伝える。
  2. 介護保険審査会に申し出るように助言する。
  3. 介護保険の事業所の苦情対応の仕組みを説明して、担当者に相談するように助言する。
  4. しばらく様子を見てから、改めて相談に応じると伝える。
  5. 日常生活自立支援事業を契約して、苦情解決を援助してもらうように助言する。

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q34 介護福祉職が行う報告の留意点に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  1. 報告するときは、自分の意見を最初に述べる。
  2. 予定より時間がかかる業務であっても、完了後に報告する。
  3. 起こった事実は、抽象的な言葉で報告する。
  4. 指示を受けた業務の報告は、指示者に行う。
  5. 自分の推測を、事実であるとみなして伝える。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.