スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q54 中枢神経系の模式図を示す。矢印の部位はどれか。

  1. 小膠細胞
  2. 樹状突起
  3. 上衣細胞
  4. 星状膠細胞
  5. 希突起膠細胞

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「54 中枢神経系の模式図を示す。矢印の部位はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q54 中枢神経系…」の解答

5

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q54 中枢神経系の模式図を示す。矢印の部位はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q54 中枢神経系の模式図を示す……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q54 中枢神経系…」の解説

国試問題「第54回作業療法士国試【午後】問54 中枢神経系の模式図を示す。矢印の部位はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. この問題を解く場合に必要な知識は、問題文の『中枢神経系』から『神経組織』を思い出して、神経組織は①どのようなもので構成されているか、またその構成要素は②どんな形をしているか、それらがどの様な③機能を有しているか、が分かれば解ける問題です。

    形が分かればすぐに答えが分かる問題ではありますが、機能が分かっていれば、矢印の部位は、軸索を包んでいる様子が見えることから、中枢神経での髄鞘を形成する、希突起膠細胞であると答えを導き出す事も出来ます。

    神経組織の構成要素は
    →神経細胞(ニューロン)
    神経膠細胞(グリア細胞)

    神経細胞→細胞体・樹状突起・軸索
    グリア細胞→小膠細胞(ミクログリア)・星状膠細胞(アストロサイト)・(オリゴデンドログリア)・上衣細胞・シュワン細胞

    A→星状膠細胞
    B→細胞体
    C→軸索
    D→樹状突起

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】

Q75 疾患と病理学的変化の組合せで正しいのはどれか。
  1. Parkinson病 - 大脳白質の変性
  2. 多発性硬化症 - 中枢神経の脱髄
  3. Lewy小体型認知症 - 大脳白質の虚血
  4. 筋萎縮性側索硬化症 - 脊髄後索の変性
  5. Guillain-Barré症候群 - 脊髄前角の変性

解答&解説



第54回作業療法士国試【午後】

Q43 統合失調症の予後を予測する因子で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 病識
  2. 身体的愁訴
  3. 低ナトリウム血症
  4. 初回入院時の処方薬の種類
  5. 発病してから治療を開始するまでの期間

解答&解説



第54回理学療法士国試【午後】

Q39 開放式吸引での気管吸引で正しいのはどれか。
  1. 1回の吸引時間は 30 秒以上行う。
  2. 吸引圧は最大 150 mmHg である。
  3. 吸引カテーテルの先端は気管分岐部の先まで挿入する。
  4. 吸引操作中は SpO2 80〜90 % を維持する。
  5. 吸引操作中は吸引カテーテルを上下前後に動かす。

解答&解説



第54回理学療法士国試【午後】

Q40 全身持久力トレーニング中の自覚的運動強度の指標で最も適切なのはどれか。
  1. Karvonen法
  2. 修正 Borg指数
  3. Hugh-Jones分類
  4. %最大酸素摂取量
  5. Modified medical research council(mMRC)息切れスケール

解答&解説



第54回理学療法士国試【午後】

Q30 膝関節内反変形のある変形性膝関節症患者にみられる歩行の特徴はどれか。2つ選べ。
  1. 立脚相:外側スラスト
  2. 立脚相:立脚側への体幹傾斜
  3. 立脚相:立脚肢の反張膝
  4. 遊脚相:分回し
  5. 遊脚相:遊脚側の骨盤下制

解答&解説



第54回理学療法士国試【午後】

Q31 関節リウマチにみられる変形と部位の組合せで適切なのはどれか。
  1. スワンネック変形 - 環軸椎関節
  2. ムチランス変形 - 脊柱
  3. ボタン穴変形 - 手の母指
  4. 内反小指変形 - 足部
  5. Z変形 - 足の母指

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.