スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q53 回旋筋腱板を構成する筋はどれか。2つ選べ。

  1. 棘上筋
  2. 肩甲挙筋
  3. 広背筋
  4. 小円筋
  5. 前鋸筋

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「53 回旋筋腱板を構成する筋はどれか。2つ選べ。 」
の解答を確認できます。






「Q53 回旋筋腱板…」の解答

1と4


関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q53 回旋筋腱板を構成する筋はどれか。2つ選べ。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q53 回旋筋腱板を構成する筋は……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q53 回旋筋腱板…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午前】問53 回旋筋腱板を構成する筋はどれか。2つ選べ。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 肩甲骨と上腕骨をつないでいる4つの筋肉の腱の総称で、ローテーターカフ(Rotator cuff)とも呼ばれます。

    構成する筋肉は、以下の4つの骨格筋の腱です。
    ・棘上筋
    ・棘下筋
    ・小円筋
    ・肩甲下筋

    肩関節を安定化させる作用があります。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q62 運動単位について誤っているのはどれか。
  1. 1個の運動ニューロンとそれに支配される筋線維群を運動単位という。
  2. 1つの筋肉は多数の運動単位で構成される。
  3. 1個の運動ニューロンが何本の筋線維を支配しているかを神経支配比という。
  4. 上腕二頭筋より虫様筋の方が神経支配比は大きい。
  5. 最も強い筋収縮は筋のすべての運動単位が同期して活動するときに起こる。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q27 遠城寺式乳幼児分析的発達検査における手の運動で、生後〜10か月の発達段階であるのはどれか。
  1. ガラガラを振る。
  2. 積木をつ重ねる。
  3. 鉛筆でぐるぐる丸を書く。
  4. 瓶の蓋を開けたり閉めたりする。
  5. おもちゃを一方の手から他方に持ち替える。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q45 がん患者の緩和ケア病棟におけるリハビリテーションで正しいのはどれか。
  1. QOL より機能回復を優先する。
  2. 肺癌では呼吸介助は禁忌となる。
  3. 疼痛に対して温熱療法は禁忌である。
  4. 病名告知を前提として理学療法を行う。
  5. 骨転移の有無に合わせて理学療法の内容を変更する。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.