スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q58 大脳辺縁系とその働きの組合せで正しいのはどれか。

  1. 海馬-体温調節
  2. 嗅球-内分泌
  3. 視床下部-長期記憶
  4. 帯状回-運動学習
  5. 桃体-短期記憶

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「58 大脳辺縁系とその働きの組合せで正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q58 大脳辺縁系…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-,
ご質問も受け付けています!

「Q58 大脳辺縁系とその働きの組合せで正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q58 大脳辺縁系とその働きの組……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q58 大脳辺縁系…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午前】問58 大脳辺縁系とその働きの組合せで正しいのはどれか。」について、2件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 大脳は、外側にある大脳皮質と大脳辺縁系に分かれます。

    視床、視床下部、帯状回、脳弓、乳桃体、扁桃体、海馬、海馬傍回、 中隔核、側坐核があります。

    情動反応の中心的に役割を担っており、情動表出、食欲、性欲、睡眠欲などの本能や、喜怒哀楽、情緒などの感情・情動、そして神秘的な感覚、夢などを司ります。
    また、記憶や自律神経活動にも深く関与します。

  2. 海馬は、目や耳、鼻からの短期的記憶や情報の制御をします。また、恐怖・攻撃・性行動・快楽反応にも関与します。

    嗅球は、嗅覚に関連する情動や匂いに対する忌避行動などに関与します。

    視床下部は、自律神経系の統合中枢となっています。代謝機能、体温調節機能、心臓血管機能、内分泌機能、性機能などを調節します。

    扁桃体は、情動的な出来事に関連付けられる記憶の形成と貯蔵における主要な役割を担います。
    つまり、恐怖感、不安、悲しみ、喜び、直観力、痛みなどと関連する記憶や価値判断、情動の処理などです。
    自律神経系では交感神経に強く関与します。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q61 細胞膜電位について誤っているのはどれか。
  1. 静止膜電位は負の値である。
  2. 活動電位は全か無の法則に従う。
  3. 活動電位の発火直後には不応期が存在する。
  4. 脱分極で極性が正の部分をオーバーシュートという。
  5. カリウムイオンは脱分極のときに細胞外から細胞内に移動する。

解答&解説



第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】

Q100 概日リズムの障害による疾患はどれか。
  1. 睡眠時遊行症
  2. ナルコレプシー
  3. 睡眠相後退症候群
  4. むずむず脚症候群
  5. レム睡眠行動障害

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q83 運動障害と評価方法の組合せで正しいのはどれか。
  1. 運動失調-指鼻試験
  2. 筋力低下-Brunnstrom 法ステージ
  3. 持久力低下-徒手筋力テスト
  4. 錐体外路障害-Babinski 反射
  5. 錐体路障害-Romberg 試験

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q33 標準型車椅子座位姿勢で起きる座圧変化で正しいのはどれか。
  1. 仙骨座り(骨盤後傾)では尾骨部に高い圧がかかる。
  2. 骨盤左回旋姿勢では右大転子に高い圧がかかる。
  3. 体幹右側屈姿勢では左坐骨に高い圧がかかる。
  4. 円背姿勢では下部腰椎部に高い圧がかかる。
  5. 骨盤前傾姿勢では仙骨部に高い圧がかかる。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q39 ICFの構成要素である活動と参加に関する説明で適切なのはどれか。
  1. 情動機能は、活動と参加に含まれる。
  2. 実行状況と能力のつの評価点によって評価する。
  3. 活動とは生活・人生場面への関わりのことである。
  4. 活動と参加は、それぞれ独立したリストとして示される。
  5. 活動制限は、本人の主観的な困難を基準として評価する。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q62 運動単位について誤っているのはどれか。
  1. 1個の運動ニューロンとそれに支配される筋線維群を運動単位という。
  2. 1つの筋肉は多数の運動単位で構成される。
  3. 1個の運動ニューロンが何本の筋線維を支配しているかを神経支配比という。
  4. 上腕二頭筋より虫様筋の方が神経支配比は大きい。
  5. 最も強い筋収縮は筋のすべての運動単位が同期して活動するときに起こる。

解答&解説



-,

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.